今日も里山ウオーキング
はちみつの通販HPの「ナベショーのはちみつ屋」
「蜜柑のはちみつ」、「初夏のはちみつ 」、真夏の「カラス山椒の蜂蜜、」
ギフトセットを僅か残すのみ、完売いたしました。
来年の5月まで、お楽しみに!
昔懐かしい香りのお茶 「ナベショーのお茶」はマルミヤ製茶さん で発売中です。
ランタナ、、、あちらこちらで、いろんな色のが咲いている。
今日は素晴らしい秋晴れ、、、
妻も、僕も、昨日のウオーキングの疲れはすっかり回復
昨日に続いて、今日も里山ウオーキング
おにぎりのお弁当とお茶を持って、8時45分に自宅を出発
最初の目的地、烏帽子形山の手前の三角山、、
見晴らしの良い丘陵の農道のなだらかな坂を登っていく
放棄茶園が増えていく中で、新たに整地して茶樹の苗を植えている
茶農家が、どんどんお茶を止めていくが、、、、
お茶の需要が無くなるわけじゃない、、、生産量が少なくなれば価格も上がる、、
こうしたやる気のある茶農家が生き残っていくことだろう!
さあ、三角山の登り口にたどり着いた!
おや、富士山の雪を被った頂上付近だけが見えてる
アップすれば、、、
さあ、かなりの急こう配の登り道
人工林の中の斜面の道をどんどん登って、、、
黄色いテープの印があるので、道を見失う心配はない。
まづは三角山の頂上、、
通り過ぎて、どんどん前方へ、、、
こんな左右が絶壁という刃物の刃のような道も、、、
やがて、烏帽子形山の頂上手前を右に、、、
花倉城址へ、、、
あまり踏まれてない落ち葉の道をリボンの目印を頼りに進んでいく、、
目印を見失って、獣道を下って、しまうと、大変なことになる
かなり進んだところで、ついに花倉城址本丸
ここで、お昼を食べて、斜面を下って、、、
蜜柑畑が両側に広がる農道を歩き、、、
お正月過ぎに、ここを歩くと、摘果した蜜柑、デコポン、などがたくさん地面に転がってて、
ザックにいっぱい拾えるよ。
山から下って麓へ、、、
ここは長慶寺
駿河に進出した今川氏の三代のお墓がある
今川義元と人質の徳川家康の少年時代の師であった今川家の軍師 太源雪斎の墓もある。
義元と腹違いの兄 恵探との今川家の家督争いの花倉の乱の舞台が花倉城
もし、優れた軍略家であった太原雪斎がもう少し長生きしてたら、桶狭間にて今川義元が織田信長に殺されるということはなかったであろう、、、と言われている。
自宅までの道のりの長い事、、、14時半ころ帰りつきました。
心地よい疲れ、、、
これからも、夫婦の健康維持のため、予定が許す限り,週2回の里山ウオークを続けたい。
豚ロース厚切り肉 醤油、砂糖、生姜、ニンニクのタレに浸して、片栗粉をまぶして、フライパンで焦がさぬように焼く
我が家の定番料理
« 久々のウオーキング | トップページ | 野葡萄の実 »
コメント
« 久々のウオーキング | トップページ | 野葡萄の実 »
えっ、2日続けてウォーキング、やるねえ。
そして、これからも、週2回のウォーキングの予定、ああ、時間が取れるようになった後の過ごし方のひとつが、このウォーキングなのですね。
わたしには、思いもつかないことでした。
投稿: nonohana626 | 2016年11月13日 (日) 11時11分
週2回の里山ウオークはすごいですね。
お近くにきれいに整地されたコースがあるんですね。
熊は出ませんか?
こんなにお天気がいいと心の底から気分爽快になりますし、
まっ白い富士山の雄姿は青い空に一段と映えますね。
奥様と良い時間をお過ごしでいいですね。
先日の西穂ピラミッドピークから見た時にも「おーっ」と声が出ました。
投稿: | 2016年11月13日 (日) 11時27分
nonohana626さま
浜松から糸魚川まで塩の道を歩いて横断したい、、、、と前々から思ってました。
まだまだ行っていないところがたくさんあります。
投稿: ナベショー | 2016年11月13日 (日) 22時57分
山んばあばさま
全国のウオーキング大会は、だいたい20kmや30kmの二日コースなんです。
静岡のこの辺は、山の中腹や丘が蜜柑畑やお茶畑なので、農道が整備されててウオーキングには最適です。
これから、寒くなってくると、富士山が美しく見えるようになります。
投稿: ナベショー | 2016年11月13日 (日) 23時01分