ギボウシの花

Img_6535-jpgsyuku

ギボウシが最も美しい季節

ギボウシは花も美しく,葉も美しい。

Img_6534-jpgsyuku

蜜柑にクロガネモチが混ざった蜂蜜、、、

今日から蜂蜜の充填作業、、、ラベルを貼って完成

Img_6601jpgsyuku_20230609195001

前日にガラス瓶を洗浄しておくと,翌日には充填作業が出来る。

Img_6600jpgsyuku

昨日、梅雨入りしてから最初の採蜜を行った。

蜜枠の数枚だけ蜜蓋を切って、遠心分離したが、糖度が規格ギリギリ(78。5%)だったため、、、、

残念ながら,分離作業を中止して、蜜枠を再度巣箱に戻した。

やはり、梅雨に入ると,湿度が高いため、蜂蜜が十分に濃縮されず、糖度が上がらない。

まあ、蜜柑のはちみつの予約分と朝市での外販用に,後100kg(ポリタン 4本)ほど必要、、、、

初夏の蜂蜜のアカメガシワが咲き始めたので、月末から7月初には何とかなるでしょう。

 Img_6598jpgsyuku

真鰯が豊漁らしい。

脂の乗った大きな真鰯が安い。

背開きしたのをフライパンで蒲焼きに、、、一人2枚くらい食べたいね。

Img_6603jpgsyuku

メイちゃん お預け!

Img_6593

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月 7日 (水)

トラノオの花

Img_6540

トラノオ、、、虎の尾っぽ、、

楽しい花ですね。

今日も内検  でも暑かった。

二つの蜂場、、、暑いので一日で内検を終わらせるのは厳しい。

娘と二人で行うので、手分けして,効率よく実施

それでも、ず~と立ちっぱ無しなので、足腰が弱くなったのを実感

明日、早朝は採蜜、、、、雨が降りませんように、、、

Img_6590jpgsyuku_20230607193701

夕食は餃子

フライパンで焼いた餃子は,加熱鉄板に移して加温

餃子はパリパリ感がいいね。

フライパンも長いこと使ってると、テフロンの被覆がとれて、くっつき安くなる。

ぼつぼつ新しいフライパンに替え時、、、

Img_6592-jpgsyuku

ノンは、あまり食べないというか、食が細いので体重が軽い

背の高い食器戸棚の上に飛び上がれる。

Syuku_20230607193801

さあ、飛び降りるぞ、、、

Img_6547-jpgsyuku

えい~!

Img_6548-jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月 6日 (火)

アカメガシワの花が咲き始めた。

Img_6532-jpgsyuku

庭のミニダリア

今日は蜜蜂の内検

ほとんどの群れは、女王蜂の更新も終えて、新しい女王が産卵

どの群れも活気がある。

蜜柑にクロガネモチの混ざった蜂蜜、、、蜜蓋の割合で採蜜出来るか判断して、より分ける。

良し,,天気さえ良ければ,明日か、明後日には採蜜、、、

これで、予約した蜂蜜、、まかないきれるかな?

丁度、クロガネモチが咲き終わって。アカメガシワが咲き始めた。

Img_6582-jpgsyuku

あちらの木、こちらの木、、どのアカメガシワも咲き始めた。

6月末まで咲き続ける、、、、

このアカメガシワの蜂蜜も悪くはない。

Img_6583jpgsyuku

夕食の料理は、肉じゃが

Img_6588jpgsyuku

それに鯖の煮付け、、、、もう鯖の季節ではないが、これは脂が乗っててまずまずの美味しさ!

Img_6584jpgsyuku

黒猫ノン ちゃんと食べないので困る。

ちょびちょび喰い、、、

Img_6586jpgsyuku_20230606193101

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月 5日 (月)

久々の天麩羅

Img_6526-jpgsyuku

ガクアジサイが美しい!

いろんな紫陽花が一斉に咲き始めた。

早朝に妻と一緒にタンク山(清水山)へウオーキング

山頂からの富士山  霞んでる。

Img_6568jpgsyuku

南アルプス深南部の大無間、小無間山

この山に登ったのは何時のことだったろうか?

もし,体力があったとしても二度と登りたくない山の一つ、、、、

もう登山する体力はないが、こうして見える遠く,近くの山々や尾根、、

ほとんど登ったり歩いた懐かしい景色

Img_6567jpgsyuku

タンク山からの帰り道、、、

山羊さん達が遊んでる。

時々,姿が見えない時も、、、、、きっと除草の仕事に出張してるに違いない。

Img_6575-jpgsyuku

今日はお天気が良かったので、(曇ってたが、雨が降ってこないだけ、、、)

新たに購入した蜜蜂の巣箱の塗装

一年に一度,補修塗装してるが、5~6年で蟻に食べられたり、腐ったり、、で使えなくなる。

Img_6576-2jpgsyuku_20230605195701

今夕食は,久しぶりの天麩羅

福一さんで買ったヒラメの切り身、サツマイモ、ズッキーニ、エリンギ、青紫蘇の天麩羅

玉ネギと干し桜エビのかき揚げ

Img_6577-2

猫のノン、、、変な格好、、、

Img_6580-2jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月 4日 (日)

巻き寿司 24本

Img_6487-jpgsyuku

昨日の大雨、今日は夏日に猛暑、,30℃近くまで気温が上がる。

今日は教会のバザー

我が家は、巻き寿司を出す事に、、、、

僕が子供の頃、母が良く作ってくれた懐かしい巻き寿司

昨日、雨の中で採った野の三つ葉

Img_6546jpgsyuku

今朝は5時に起床

まずは三つ葉を茹でる

Img_6547jpgsyuku

卵10個で出汁巻き卵焼き

Img_6545jpgsyuku

高野豆腐、干瓢、人参、干し椎茸、は妻が美味しく煮てくれた。

蒲鉾、他 全部の寿司ネタを切りそろえた。

寿司飯は朝5時に炊き上がるようにして、妻が酢、砂糖、塩を調合したのを寿司桶でご飯に混ぜて,冷やしてくれた。

Img_6551jpgsyuku

さあ、巻くぞ~!

海苔の上に寿司飯を伸ばすように広げて、

高野豆腐、蒲鉾、干瓢、椎茸、卵焼き、人参、三つ葉を並べて、

えいっとくるくると巻く。

Img_6552jpgsyuku

全部で25本巻きました。

Img_6554jpgsyuku

1本を8個に切って、プラ容器に詰める。

あれ、、、1本だけ人参を入れるの忘れた!

人参が嫌いな人に、、、

Img_6556

9時、全部で21箱 出来上がり!

ああ、大変だった、、、

Img_6557jpgsyuku

今日は,帰宅が遅かったので,猫ちゃん達はお腹を空かせて,ミャ~ミャ~

Img_6517-jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月 3日 (土)

クロガネモチの花

Img_6501-jpgsyuku

クロガネモチの花が満開

数mmの小さな花、、5月の末から6月中旬まで咲く

蜜蜂が吸蜜に来ると、ザ~という羽音がする。

かっては、どの農家の庭にもクロガネモチの大木があったが、最近は手入れが大変、、と

伐採する家が多く、かってのようにクロガネモチの蜂蜜がたくさん採れる事がなくなった。

昨日の大雨、、、昨年は藤枝でも被害に逢われた家がたくさんあったが、今回は聞かない。

しかし、毎年、毎年、大雨が増えた。

昨年の大雨では、水田に土砂が流れ込み、その復旧作業をする気力が失せて、稲作を止めてしま農家も多い。

玉ネギ、、、たくさん収穫しても、腐らせてしまうことが多い。

せっせと,スライスして花カツオと醤油で食べるのが良いね。

Img_6543jpgsyuku

今夕食は、、鶏腿肉のフライ

ボリュームも抜群、、、美味しくて満足感たっぷり!

Img_6542jpgsyuku

ノンは、カリカリを一度に食べず、、少し食べて,直ぐ止めて,うろうろ、、、

ちょびちょび喰い、、、、困ったもの。

メイは、さっと食べ終わり,なおもおねだり、、、

Img_6422jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月 2日 (金)

線状降水帯

Img_6512jpgsyuku

バラの花は、ほぼ終わったが、まだ少しづつ咲いている。

台風の接近と共に、梅雨前線が刺激されて、昨夜から降り出した雨は、

今朝から激しくなった。

最近、しばしば聞くようになった線状降水帯

気象庁のホームページ、、、

静岡県は全域に線状降水帯が横たわり,大雨が降り続く

Img_6535jpgsyuku

雨も酷いが、風も強く、

Img_6532jpgsyuku

自宅の側を流れる川、、、後1mほどで水が溢れそう、、、

毎年、大雨毎に、後50センチというところまで水位が上がった事はあった。

この程度なら大丈夫!

Img_6537jpgsyuku

夜になって、雨は弱くなった。

明日からお天気は回復しそう、、。

Img_6524jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月 1日 (木)

ササユリの花

Img_6513jpgsyuku

ササユリの花

蜂場の側、農道の岸に、、毎年ササユリが咲く。

最近は,山が荒れて、イノシシなどによる食害もあり、ササユリが減ってしまった。

今朝は4時半に出て、5時には蜂場について、採蜜作業

Img_6515jpgsyuku

蜂を振るい落として,蜜蓋した巣碑を集める。

Img_6516jpgsyuku_20230601192502

今日、集めた採蜜用の巣碑枠は5箱半

Img_6518jpgsyuku

蜜蓋を包丁で切って、遠心分離器で蜂蜜を分離

最初の蜂蜜が出てくる瞬間、、、甘い香りが漂う。

さっそく、糖度を測定  80%UP 合格

Img_6519jpgsyuku

まだまだ、予約分には達しない。

来週はお天気が回復する予報、、、次の採蜜に期待!

メイ、、も心配そう、、、

Img_6460-jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年5月31日 (水)

蜜蜂の内検

Img_6505-jpgsyuku

ホタルブクロが咲き始めました。

野に咲くのは白い色

ず~と昔、サカタだったかタキイだったか、、、4種の色のホタルブクロの苗を買った。

しばらくは,全部の色が咲いてたが、今は紫色のみ、、、

そうそう、もうすぐ蛍の飛ぶ季節

Img_6508jpgsyuku

東海では、早々と梅雨入り

昨日は終日雨、、、

今朝もぽつり、ぽつりと雨が降りやまず、、、

9時過ぎにやっと雨が止みました。

それ、蜂場へ、、、

蜜蜂の内検、、、、

空が少しずつ明るくなり、午後には晴れ間も見えました。

曇ってても,雨さえ降らなければ,蜜蜂は飛ぶ!

Img_6511-jpgsyuku

密蓋がしっかりと2~3割されて、十分採蜜出来そうな巣碑枠を選別、、、

明日の早朝は採蜜、、、、

来週になれば、さらに採蜜出来そうな巣碑枠が出来てきそう、、、,,良かった!

予約の蜂蜜、、なんとかなりそう!

Img_6510-jpgsyuku

夕食はサーモンのフライ  

Img_6512-jpgsyuku

猫ちゃんの欠伸、、、凄い顔!

Img_6462

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年5月29日 (月)

メヒカリの干物

「春のはちみつ」の注文は締め切らせて頂きました。

梅雨入り、天候の悪化予報のため、蜜柑とクロガネモチの蜂蜜の収穫が困難かも、、、

したがって、「蜜柑のはちみつ」の予約はとりあえず締め切らせていただきます。

Img_6468-jpgsyuku

紫陽花が咲き始めました。

東海地方は,今日から梅雨入り

今日の天気予報は 雨降り、90%

でも、実際は,曇ったり,日が照ったり、パラパラ雨が落ちてきたり、、、

梅雨といえど,このような天気なら、蜜蜂は飛んでるのでは、、、?

さっそく蜂場へ、、、

飛んでる飛んでる、、、クロガネモチの花蜜を求めて、、、、

まあ、梅雨と言っても,毎日毎日、終日、雨が降り続く事は無いだろう・

Img_6502jpgsyuku

先日、焼津の福一さんで、生のメヒカリを見つけた。

料理屋さんが,形の良いのをより分けて買ってた。

鮮度、形の割には安いよ。

僕も適当にポリ袋に入れて、、、

Img_6475jpgsyuku

5%の塩水に30分漬けて,半日日に干して、、、、

夕方には、メヒカリの干物が出来ました。

Img_6480jpgsyuku

冷凍しておき、数匹づつ焼いて、、、、

白身魚の上品な味、、、実に美味しい!

干物としては最高!

Img_6501jpgsyuku

メイとノン、、、仲良く庭の観察

Img_6467-jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

«ギボウシが咲き始めた

バナー

無料ブログはココログ