木瓜の花 ますます美しく!

Img_5419jpgsyuku_20250319190301

春の木瓜、、暖かい日も多く、いよいよ満開

夕べは雨、、日中は曇り、時々雨、、寒い一日だった。

春の雨、一雨ごとの暖かさ、、、

三寒四温、、、などなど早春のお天気を表す言葉、、日本独特の美しい表現だと思う。

Img_5417jpgsyuku

薄赤く淡い朱色、、、色とだけでなく枝ブリも風情が感じられる。、

Img_5420jpgsyuku

30歳ころだったが、突然花粉アレルギーが発病して、苦しんだ。

埼玉県に住んでたので、2月頃に秩父の山から飛んで来る杉花粉が原因だった。

当時、花粉アレルギーでぐすぐす鼻水とくしゃみの人はたくさんいた。

お客さんとの最初の話題は花粉アレルギー、、、ずいぶん盛り上がった。

30代後半、、広島県に転勤してから花粉アレルギーは少し和らいだように思ったが、、、

50歳代くらいから、アレルギーは少なくなり、リタイアーした60歳ころから、花粉アレルギーはそんなにでなくなった。

70歳ころからは、春になってもほとんど大丈夫、、、

身体の免疫機能が弱って、あまり花粉に反応しなくなったからだろう。

そして、80歳になった今、花粉アレルギーは全く出ない。

夕食は、銀鱈の粕漬の焼いたの、、、

銀鱈は脂も乗ってて、おいしい魚

Img_5426jpgsyuku

そして竹輪、鶏肉、大根、南瓜の煮物

Img_5427jpgsyuku_20250319190201

メイ、、顔はどうなってるの?

Img_5428jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年3月18日 (火)

お客さん、アメリカに帰られた。

Img_5355jpgsyuku

ツワブキに似た花

娘のお客様

娘が畑や蜂場、岡部の玉露の里へ案内

お昼はラーメン餃子、、、

15時頃。静岡駅に送って行った。

3日間の滞在でしたが、娘がお世話になったお礼も言えたし、いろんな日本料理で御もてなしが出来た。

しばしば、アメリカからネパールや東南アジアに行かれてるので、これを機会に、帰途に日本に途中下車し、東京他、いろんなところを観光されれば良いね。

これからも、僕は英会話ができないけど、お料理での御もてなしなら出来そうだ。

夕食は焼き鳥

実は、昨日の夕食に準備してたのだが、お寿司で充分だったので、串に刺しただけで焼かなかった。

照り焼きチキンはアメリカ人は好きなので、きっと気に入って食べてくれたと思うよ。

Img_5407jpgsyuku_20250318194601

ホタルイカに酢味噌、、 これは一日目に出して、みんな食べてくれた。

Img_5409jpgsyuku_20250318194701

お寿司の時のアルゼンチン海老の頭の味噌汁、、、

Img_5408jpgsyuku_20250318195001

3日間、猫ちゃんたちも良い子してた。

Img_5388jpgsyuku_20250318195001

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年3月17日 (月)

今日はお寿司料理

Img_5365jpgsyuku

藪椿の花

野性の最も素朴な椿

山や河川敷の土手などに自生する。

Img_5364jpgsyuku

娘がお世話になったアメリカのお客様

今日は、お天気も良くて、娘が富士五湖巡りに、、、、

さて、夕食は、、、、

やはり日本料理の代表、、、お寿司だね。(写真がすこしボケてる、、、)

南マグロの中トロ、ローストビーフ、サーモン、カンパチ、ホタテ貝柱、アルゼンチン海老

出汁巻き卵焼き、海鮮巻きずし、海鮮レモンロール

Img_5404jpgsyuku

前菜には、、、

出汁巻き卵焼き、ローストビーフ、ホタテ貝柱のバター焼、甘いトマト

Img_5405jpgsyuku

カニ蒲鉾、シラス、三つ葉と卵のお吸い物

Img_5406jpgsyuku_20250317201801

さて、、お寿司など日本料理、、、最近は欧米の人達にもかなり浸透してきたとはいえ、、、

出汁巻き卵焼きが、口に合わないようだったのは意外、、。

昨日の茹でたホタルイカの酢味噌和えはOK

ホタテ貝柱もOK

ローストビーフも、もちろんOK

三つ葉と蟹蒲鉾、卵のお吸い物もOK

娘と外で食べたのでOKだったのが、、、天婦羅の讃岐うどん、タコ焼き、

ラーメン、餃子も多分OK

フライ、、などの揚げ物もOKではないか、、、

煮魚、焼き魚、干物、、、はどうだろうか? 

多分、駄目だろうね~

猫ちゃん達、、、すこし風邪気味かな?

Img_5392jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年3月16日 (日)

遠方からのお客様

Img_5397jpgsyuku_20250316193601

クリスマスローズがたくさん咲いている。

庭に植えてたが、どんどん増えて、庭のあちこちにいろんな色の花が、、、、

今、春の庭の主役は、クリスマスローズ、水仙、木瓜、、、、

どんどん、庭が賑やかになる。

アジサイの季節まで、、、

今日は、遠方より娘のお客様

娘が高校時代にシアトルで3年間ホームステイして、さらにその後も幾度となくお世話になってた教会の牧師さんご夫妻

今はリタイアされて、ネパールやいろんなところへ、、、

アメリカへの帰国途中に日本へ途中下車

さて、どんな御馳走で御もてなしするか、、、、

お昼は、娘が静岡駅へ迎えに行って、、、

夕食は、、、お好み焼き

Img_5402jpgsyuku

そして、サイコロステーキとホタルイカ

Img_5403jpgsyuku_20250316193601

メイ、、いい子してたね。

Img_5389jpgsyuku_20250316193701

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年3月15日 (土)

白とピンクの椿の花

Img_5259jpgsyuku_20250315193101

あちら、こちらの椿の花、、

花弁が傷んでない椿に出会うと、とても嬉しい。

お天気が悪くて、曇り空

明日も雨、、、でも明後日からは晴れの日が多くなりそう、、、

暖かい日が続いてる。

さて、桜の開花は何時ごろだろう?

今までの傾向では、東京や大阪、名古屋よりも開花が遅くて、北陸の金沢と同じころに開花する。

暖かい静岡がどうして?

と、思われるが、一月の気温が暖かいと、桜の蕾が眠ったまま、、、2月、3月が暖かくても開花が遅れる。

藤枝では、すこし山に近い高いところの1月の気温が低いので、低地や川添の土手の桜よりも早く開花する。

今年は、、、多分、4月の第一週頃ではないだろうか?(ナベショー予報)

夕食は妻が作った豚肉の料理、、、名前は?

Img_5387

メイ、、寒いと猫も風邪を引くのか?

Img_5375jpgsyuku_20250315193001

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年3月14日 (金)

馬酔木の花

Img_5371jpgsyuku

春、、、馬酔木(あせび)の花が咲き始めた。

馬酔木は、葉に毒があるので、動物が馬酔木の葉を食べると死んでしまう。

馬酔木、、馬が酔う木、、と書くのはそのためです。

奈良公園に馬酔木が沢山生えているが、奈良公園の鹿は決して馬酔木を食べない。

猛毒であることを知ってるに違いない。

子供の頃、家で山羊を飼ってたが、雪がたくさん積った冬、

餌になる草木が無くて、薪木に交じってた馬酔木の枯れた葉を食べてしまった。

口から泡を吹いて幾日も苦しんで、、、、

幸いにも一命は取りとめたが、、、、馬酔木は怖い。

最近は、白だけではなく、ピンク色の美しい花もあり、美しい。

Img_5370jpgsyuku

メイ、、毛布を噛んでる。

Img_5383

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年3月13日 (木)

藤枝市立病院へ、、眼の検査

Img_5250jpgsyuku

真っ赤な木瓜の花

今日は、今シーズン最高の気温、、、、セーターも脱いでシャツだけでOK

今年の桜 ソメイヨシノの開花は何時ごろになるのだろうか?

Img_5252jpgsyuku_20250313191101

今日は、藤枝市立病院の眼科へ、、、定期検査

緑内障は、ほとんど進行せず、、、

しかし、5~6年前に治療した黄斑浮腫(網膜中心静脈閉塞症)が、再発してるとのこと、、、

視力が低下したり、歪んで見えたりする、、、

そういえば、最近すこし歪んで見えることがあるので気になっていた。

4月に、眼の眼球に注射することになった。

まあ、以前、眼の注射は、幾度もやってるので、怖くはない。

80歳になると、白内障、心臓の不整脈、胃の悪性腫瘍、黄斑浮腫の再発、、いろいろ出てくるものですね~、、。

いや、いや、お元気で、とても80歳には見えないですよ~、、

夕食は、先日、作ってとても美味しかったので再チャレンジ

鶏の手羽先を醤油/味醂/砂糖/酒/生姜、ニンニクのタレに漬け込んで、、、

Img_5379jpgsyuku

小麦粉まぶして、フライパンで少量の油で弱い火でじっくり焼く、、、

他にポテトサラダや野菜の炒めたのをつけ合わす。

Img_5380jpgsyuku

両手で持って、ぱりぱりと細い骨を残して食べ尽くす。

鶏の腿肉は美味しいが、手羽先はさらに美味しい。

お味噌汁も、、、、実たくさん

里芋、サツマイモ、人参、エノキ、油揚げ、ネギ

Img_5382jpgsyuku_20250313191001

メイ、、、僕より長生きするよ。

Img_5327jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年3月12日 (水)

木瓜の花

Img_5369jpgsyuku

木瓜の花、、、、、いや、蕾かな?

木瓜、、木の瓜という名前だが、花後に生る実が瓜のような形からくる。

発音から連想されるのはボケ、、、いやだね~

今日は、3月12日 東北の大震災から14年目

地震に加えて大津波と原発事故による放射能汚染、、、

多くの人たちが亡くなり、家族を、自宅を、故郷を失った、、、、

僕が生きてるうちに、南海トラフ地震が、東海を襲うかもしれない。

夕食は、真鰯のパン粉焼き、、、、

大きな真鰯が安いのは有難い 。

Img_5377jpgsyuku

メイ、、もう少し可愛い顔、、、出来ないかな~

Img_5328jpgsyuku_20250312194101

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

洋水仙が咲き始めた。

Img_5361jpgsyuku 

ちっちゃな洋水仙 テータテータ

和水仙がそろそろ終わりに、、、、

代わって洋水仙が咲き始めた。

テータテート、、、面白い名前

小さな花がたくさん集まって、賑やかに咲いている。

春の雨、一雨ごとの暖かさ、、、という歌があったかどうか、、

昨日も、今日も雨、、、と言っても土砂降りではなく、霧雨、、、、

気温は低くないのに、、日が照らないので、寒くて重い、、、

福一さんで買ってくる 海鮮かき揚げ 海老、烏賊、いろいろ、、

冷凍讃岐うどんと一緒にかき揚げうどん

暖かくて、美味しくて、簡単に作れて、、、

Img_5220jpgsyuku

昨夜は、ココログの編集サイトにアクセスできなくて、、、、ブログの更新ができなかった、、、

時々あるんです。

メイ、、猫は良いね、、何を考えてるのだろう?

Img_5375jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年3月10日 (月)

スノーフレークの花

Img_5273jpgsyuku

スノーフレークの花

今日は晴れたが、明日からず~と雨の日が多い。

三寒四温というけど、3月のお天気は雨や腫れや寒い日、暖かい日、、、

風邪ひかぬように、、、

朝から、妻と一週間のお買い物に行き、午後はTVで録画してた映画鑑賞(夜の大走査線)

夕食には、冷凍してあったしめ鯖で鯖の棒寿司、アルゼンチン海老、出汁巻き卵焼きの握り寿司

お寿司は美味しいし、見かけも美しく、御馳走!

Img_5351jpgsyuku

メイはハンサム!

Img_5320jpgsyuku_20250310191701

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

«河津桜を見に、、、

バナー

無料ブログはココログ