暖かい冬のひより
モチノキに続いてカラス山椒 真夏の蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック
蔓梅擬(つるうめもどき)
梅の花に似た蔓、、ということらしいが、梅の花かな~?

かって、庭に蔓梅擬があったらいいのにな、、、と思ったこともあったが、、、
止めておいて正解だった!
よくウオーキングする山の道、
側の斜面に植えられた蜜柑の苗樹
数面前に老夫婦がユンボで斜面を整地して、蜜柑の苗を植えていた。
おじさん、、この蜜柑の苗木は、何年後に実を収穫できるのかね~?
って、質問したら、、
5~6年後かな~、、、、
その頃はもう生きてないかも知らんがの~ あっはっは(笑)
植えて置けば、誰かが引き継いでくれるだろう、、、と。
今は、蜜柑や畑、水田をやってる農家、、、
もう80~90歳を越えて、、、身体が動かなくなり、どんどん放棄農園が増えていく。
その息子は、定年退職しても、親の畑や蜜柑山の世話をすることなく、、、
毎日、熱心に広場に通ってグランドゴルフ、、
中学生の孫娘が、お爺ちゃんのお寿司が食べたいと、、、、
昼前に、宿題を持ってやってきた、、、
ナベショー亭は、今年、二度目の寿司
キハダマグロの赤身、トンボマグロ中トロ、塩鮭の酢〆、カツオ、卵焼き
ホタテ貝の貝柱、辛子明太子、いろんな寿司ネタの太巻き、レモンロール。
5人で、食べ尽しました。
寿司ネタの整え方、握り方、海苔巻きの巻き方、、、
握るスピードと見栄えはともかく、ちょっとコツを覚えて、馴れるだけで、
家庭で握り寿司を楽しめるようになる。
毎日、、春のような暖かさ!
« 新春ウオーキング | トップページ | 寒中の和水仙 »
コメント
« 新春ウオーキング | トップページ | 寒中の和水仙 »
ちょっと遅れてしまいましたが、
明けましておめでとうございます。
今年もナベショー亭繁盛してますね。
姉の長期入院、退院後の4ヶ月
丸1年、姉の介護と義兄の世話で過ぎた昨年。
今月中には自宅に帰る予定です。
1年閉めきったから大丈夫かしら?
帰ったらゆっくり料理や趣味、
鳥達も自由に放鳥したりと、やりたい事がたくさん。
ナベショーさんも養蜂が事業になって忙しくなりますね。
今年もブログを楽しみに拝見しています。
モンタくんも またあえるし。
haruさん、明けましておめでとうございます。
haruさんの蜜蜂さん、最近のブルーの色 私は密かにharuのブルーと呼んでます。
とても好きな色です。
今年もナベショーブログの〆
頑張って下さいね。
投稿: 蜻蛉(とんぼ) | 2016年1月 4日 (月) 22時53分
やだわ!
haruのブルーって呼び捨てになってしまいました。
haruさんのブルーですよ。
ごめんなさいね。
投稿: 蜻蛉(とんぼ) | 2016年1月 4日 (月) 22時57分
こちらの低山にもツルウメモドキはあちらこちらにありました。
でも、最近は花の業者さんが入っているのか、地元の方が花やさんと直接取引しているのかと思うほど、きれいさっぱりなくなりました。
お寿司、ちょっとしたコツと、かんたんにおっしゃいますけどねえ・・・。
わたしは、学生時代から行きつけのお寿司屋さんの握ってくれるお寿司をずっと食べてきました。
その方が、病気になられ、お店を閉じられ、今は、その味を懐かしんでいるだけです。
投稿: 野の花2517 | 2016年1月 5日 (火) 07時05分
ツルウメモドキの絡まる木々、里山ならではでしょうね
しかし限度もあり、木々が気の毒な程のツルウメモドキの猛威凄いですね!
荒廃した元農地には寂しさとむなしさを感じますが
今の時代だからこそ、農業、農園や園芸等は魅力のある健康的で魅力ある職業にも思えるのですが
時代の流れで人々の考え方に大きな変化が押し寄せているのでしょうね
お金で買えない物を特に大切にしたいと思う、年齢になりました♡
投稿: イクラの母さん | 2016年1月 5日 (火) 14時20分
蜻蛉(とんぼ)さま
新年おめでとうございます。
今年もどうぞよろしく
とてもお忙しい昨年でしたね、、ご苦労様でした。
やりたいこといっぱい、、、小鳥さんも喜ぶことでしょう。
私も、養蜂が仕事になってしまい、、どんなことになることやら、、
一年一年、、何が起こるかわからない、、、、
Haruさんの蜜蜂君、、楽しいですね・
投稿: ナベショー | 2016年1月 5日 (火) 20時20分
野の花2517さま
冬の花材として蔓梅擬は貴重ですね。
そうですか、、、業者さんが、みんな採ってお花屋さんに納入、、、なんだか寂しいような、、
お寿司、、回転すしは食べに行けても、本物のお寿司屋さんにはなかなかいけません。
お寿司屋さんの職人さんの流れるような美しい仕草は見とれてしまいます。
わかったつもりで、家で再現しようとしても、うまくいかない、、、
投稿: ナベショー | 2016年1月 5日 (火) 20時30分
イクラの母さんさま
蔓梅擬き、、数年で木を占領してしまいます。
毎年、蔓を切っても、翌年は元のまま、成長は凄いです。
農業に夢を持って取りくむ20代、30代の若者に期待ですね。
そんな若者が増えてくることは、うれしいことです。
投稿: ナベショー | 2016年1月 5日 (火) 20時39分