山伏登山 ヤナギランが丁度見頃
さらに、特別企画「夏のギフトセット 」は好評につき、発売継続
昨年、好評だった真夏のカラス山椒の蜂蜜、、今年も8月中旬には絞れそうです。
もし、通販のHPからの注文がうまくいかない時は、昨年までと同じようにお電話またはFAX(054-638-3402) またはブログのサイドバーのメール通信から、ナベショーに直接ご注文ください。
昔懐かしい香りのお茶 「ナベショーのお茶」もマルミヤ製茶さん で発売中です。
一昨日の早朝ウオーキング
地平線の山並みは,南アルプス深南部と言われる厳しい山々
中央に見える雄大な山が標高2014mの山伏
直ぐ左が小無間、さらに左が大無間山、、いずれも2400mくらい、、険しくて人を寄せつけない。
お天気は良さそうである、、、ちょっと体力がどの程度かのチェックのため、山伏に登ろうか?
今朝、妻と早朝出発、、、安倍川上流の山伏登山口に、、、
7時30分、、登頂開始、、
美しい渓流に沿って、、、
やがて、人工林の杉の植林地をひたすら、ひたすら、、
昨夜 雨が降ったらしく、濡れた石や木の根っこはツルツルに滑って危険、、
かなりの奥に荒れ果てた山葵田、、、
幾度も渓流を横切るため、滑らないように慎重に、注意、注意
ロープを摑まりながら急な斜面を、、、、
この辺で、6月11日に熊が出没
鈴を持ってなかったため、口笛を吹きながら、、、
緑が美しい!
この道を抜ければ、頂上へのなだらかな斜面の道
頂上付近は広々した平原
晴れてる時は、眼前に富士山
2014mの山伏、頂上、、、ちょうど12時に山頂に、、、
昔と異なり、ずいぶんと時間がかかった、、、
晴れてれば、南アルプスが眼前に、、、
雲がわずかに晴れた瞬間、、、ちょっと見える、、
8月は、頂上付近に群生するヤナギランが満開
鹿の食害を防ぐために、柵で囲まれてるが、、、
このヤナギランを見るために、この時期には山伏に登る、、
霧の為、すっきりしないが、、、、とても幻想的な雰囲気
お盆の頃には満開になる、、、
昔は、山伏登山は、いとも簡単、、とても楽だったのに、、、
今回は、とても大変だった、、、なかなか頂上に着かない、、、
やはり、年齢の為か、、、
今日も拙いブログに来てくださり、ありがとうございました。
「菜園」「花、ガーデニング」部門に登録しています。
« 池の面 自然の美 | トップページ | シモツケソウとシモツケ »
険しい山道の緑も美しく、漂う空気は清々しく冷たそうな
汗をかき荒い息を吐きながら、頂上に到達した気分はさぞかし気持ヨカッタ事でしょ〜
ゆっくり時間を掛けてでも、山伏岳の頂上に到達出来たのは素晴らしいです
ヤナギランの群生見応えありますね、もう少し晴れていたら・・・
一度だけでも見てみたい様な景色ですね〜♡
投稿: イクラの母さん | 2016年8月 6日 (土) 17時11分
イクラの母さんさま
山頂付近は雲、霧で覆われて、雨こそ降りませんでしたが、返って幻想的な雰囲気でした。
だんだん、年々、体力が落ちてくるのを身に染みて、感じます。
登るのに、時間はかかっても、転倒事故、怪我だけは避けたいものです。
ず~と以前は、もっともっとヤナギランが群生してたのに、鹿が増えて、食害の為に少なくなりました。
今は、鹿が入れない柵の中で群生してます。
投稿: ナベショー | 2016年8月 6日 (土) 21時30分
苦労して登られた先に美しいお花、ヤナギラン。
なんとも素敵なお花です。
投稿: nonohana626 | 2016年8月 6日 (土) 21時38分
nonohana626さま
2000mの山頂の広々した笹の広場、、群生するピンクの美しいヤナギラン
8月のお盆前、、この花を見るために4時間もかけて苦労して登ります。
投稿: ナベショー | 2016年8月 7日 (日) 07時50分