満観峰から花沢山へ
はちみつの通販HPの「ナベショーのはちみつ屋」
昨年のはちみつは完売しました。
今年のはちみつは5月初です。
花沢山から下る登山道より、、、、の富士山
連日、冷え込みの強い冬の天気
寒い寒いと言って、家の中でエアコン入れて、本を読んだり、TVを見たり、、、、
では、よろしくない。
妻は足が少し痛いとか言ってるので、一人でウオーキングに、、、8時出発!
途中の観光バス会社の車庫
どこへ行って来たのか、屋根にたくさんの雪
道路の端、、カチカチに凍ってる
時々、前を通る度に気になってる居酒屋
メニューをアップしましょう!
僕の好きそうなのが並んでる
藤枝バイパス 道の駅 宇津ノ谷峠の手前を、、、
廻り沢方面に折れる、、、
廻り沢の集落を通り、山間の道、、、
農家の人達が蜜柑の選別をやっている
山道が全面、コチコチに凍ってるところもある。
花沢の里の手前、、、左が満観峰への登山道
約2km、、、、満観峰の頂上へ
残念ながら、、富士山の頂上付近に雲がかかってる
安倍奥の雪を被った山々、、、1500mから1800m
焼津、小川漁港、、、
さて、現在地の満観峰、、、前回登った時は、小坂公民館へのルートで下山したが、、、、
今回は日本坂峠を経て、花沢山からJR用宗駅に至るルートで、、、
満観峰から,一直線の急坂をどんどん下って、、、日本坂峠、、
今度は花沢山への一直線の急登、、、
妻も一緒だったら、絶対にギブアップだったろう、、、、
僕自身も、かなり大変だったが、年齢の所為だろうね。
やっと花沢山頂、、、展望はほとんど無い。
頂上から、どんどん下っていくと、木々の間から太平洋
急斜面の道、延々と綺麗に積まれた石垣の間を下る、、、
昔、棚田だったのか、、、それとも蜜柑畑だったのか、、、
昔の人達のこんな山の斜面に石垣を積む労力たるや、凄いこと!
日本坂トンネルを通過する新幹線
15時過ぎ、、、JRの用宗駅にやっとたどり着きました!
歩数計、、、、33000歩
夕食は、、、牛肉のすき焼きでした!
« 今日もウオーキング | トップページ | キンセンカ、、元気な花 »
雪を冠った富士山は、神々しく心洗われる様です。
キリリと寒さで引き締まる身体を燃え上がらせ
歩いた距離33000歩、15kmくらいでしょうか?
一度チャレンジしてみたい距離ですが、無理でしょ、私には
最近話題になっている、昔炭坑で栄えた島
自然の中の至る所に人間の知恵と力が見られる様は
現代人として何か教えられる気分になります
密柑畑跡地に残る石垣も同様に、
本当に昔の人の惜しまぬ労力に頭が下がる思いです
行く道々は凍り付き美しい景色と危険が隣り合わせ
緊張感もかなりあるでしょうね
かなりハードな汗をかいたと思いますが気持ちよかったのでは
無事お帰り、お疲れ様でした💐
温かい牛肉のすき焼き、いつも以上に美味しかったでしょ〜
投稿: イクラの母さん | 2017年1月17日 (火) 06時05分
すごいなぁ…
確か古希は過ぎてたとおもうけど…
などと思いながら拝見させて頂きました。
しかし、蜜柑って愛媛もそうだし、伊豆もそうだけど
海の見える山の斜面に多いんですよね!
潮風がいいのかなぁ…?
投稿: North Wave | 2017年1月17日 (火) 10時21分
ナベショー様
今晩は、今日は少しは寒さが和らぎましたかね。7時過ぎの帰途で思いました。
富士山が見える景色、いいですね~
主人と花沢の里から満観峰へ行きたいねと言ってます。
主人は山男なのでいいのですが、私の足が心配なんだと思われます。
まあゆっくりゆっくり登ろうとは思っております。たしか梅の時期も良いと聞いたことがあります。
オージービーフはお野菜と一緒にコンソメで煮ようかなと思ってます。
すき焼きもおいしそうですね。
JR用宗駅に奥様が迎えに来てくださったのですか?
投稿: キジ母 | 2017年1月17日 (火) 20時53分
イクラの母さんさま
この季節、富士山がもっとも美しいですね。
33000歩、、どれくらいの距離でしょうか、、?
昔は一歩が80センチでしたが、今は60センチくらい、、20kmくらいでしょう。
実際に歩いてみれば、歩けるものですよ。
須磨から六甲山を歩いて、宝塚まで、、56km歩いたのが最高です。山の上まで続く茶畑や蜜柑畑、、竹藪を切り開いて開墾した昔の人の労力に頭が下がります。でも、この十数年で放棄され、、元の竹林に戻ってしまいそうです。
2000年かかって作られた日本全国の水田もどんどん耕作放棄されて、元の原野に戻り、イノシシの住処になろうとしてます。
昨日は、急な登山道が凍結してたら引き返すつもりでした。
疲れて帰ってきたら、美味しいご馳走を食べることが楽しみです。
投稿: ナベショー | 2017年1月17日 (火) 22時22分
North Waveさま
古希を過ぎて72歳、、60歳代のようには、だんだん身体がついていかなくなってきました。
甘い蜜柑は、暖かい太陽の日が当たる斜面が良く育つようですね。
投稿: ナベショー | 2017年1月17日 (火) 22時25分
キジ母さま
今日は冷たい風も弱まって、暖かい一日でしたね。
三寒四温、、暖かい日も多くなることでしょう。
花沢の里からの満観峰往復なら、誰でも簡単に登れます。
是非、頂上からの富士山の美しい姿をご覧ください。
用宗駅からJRで西焼津へ、、ちょうどバスの時間がぴったり、、、ラッキーでした。
投稿: ナベショー | 2017年1月17日 (火) 22時32分
お久し振りです。ポチっはしています。
健脚ですねぇ。用宗駅の北側に大雲寺。お寺から 200メートル位先の お宮さんから
上り道があります。私達は <城山さん>と言っていた 用宗城址の小高い山に 登ると
結構 いい景色ですよ。
今年も 楽しみに ブログを 見させていただきます。
投稿: シーちゃん | 2017年1月19日 (木) 15時17分
シーちゃんさま
ポチ、、ありがとうございます。
満観峰、花沢山、、意外と大変厳しい山でした。
満観峰から蔦の細道方面への尾根道の表示があったので、次回は挑戦したいと思っています。
まだ、75歳までは低山歩きをしたいものです。
用宗城址も登ってみたいですね。
投稿: ナベショー | 2017年1月19日 (木) 21時23分