« 久々にモンタ | トップページ | 久しぶりの大阪 »

2017年4月28日 (金)

広島の大竹へ、、

はちみつの通販HPのナベショーのはちみつ屋

昨年のはちみつは完売しました。

今年は寒い春、、蜜蜂の成長が遅れて、はちみつの発売は5月中~末になりそうです。

Img_3909_1024x683

朝、8時に自宅を出て、JR東海道、新幹線にのって、西へ、西へ、、、

Img_3852_1024x688
正に、美しい新緑の山々を眺めながら、、、
Img_3853
水田も、間もなく田植えが始まる、、、
Img_3854
赤い屋根瓦の豪華な農家の屋敷が見え始めたら、、、もう東広島、、、
Img_3863_1024x562
12時半頃、広島駅に着きました。
何時もは、青春18きっぷでとコトコトと長い旅なのに、新幹線をに乗ると早いものだね。
広島での単身赴任、、よくぞ毎週、静岡と往復したものだ!
車窓からの見覚えのある景色が懐かしい!
広島駅ビル2階、お好み焼きのお店が集まってる食堂街
長い行列の混んだ店、ガラガラの空いた店、、それなりに営業してる、、、、
そんなに美味しさに差があるわけでもなし、美味しさがわかる客でも無し、、、
店としても、客が来ないのはストレスが貯まるだろうな、、
Img_3869_1024x683_2
ほどほどの空席のある店に入り、、、
Img_3868
目の前で、器用な手つきで焼いてくれる広島風お好み焼き
お多福のソースをたっぷりかけて、、、
広島風お好み焼きを家庭で焼くのは難しい、、、
Img_3867_1024x683
さらに山陽線に乗り、岩国方面へ、、、
知らない駅がいくつも増えてる、、、
宮島駅では、外国人観光客がどっと降りる、、、
欧米人が多いが、日本人と思う観光客は、ほとんど中国人をはじめとするアジア系、、、
宮島を過ぎて、大野浦、、、
宮島の最西の山は岩船山
宮島の厳島神社のところから山の尾根を歩いて、アップダウンの激しい山道、、
ところどころ道が消えて、、、道と思えば獣道、、、
すぐ下に海岸が見えてると思う安心感が命取り、、、下れば断崖絶壁で動けない、、
岩船山頂上までたどり着いたのが、午後の2時、、
もはやここまでと引き返したら、あちこちで道に迷い、倒木に躓いて、倒れること幾回も、、
とうとう日が暮れて、宮島の商店街にたどり着いたのは、夜8時頃、、
懐かしい思い出の山である。
Img_3895_1024x683
はるか海岸線に見えてきた工場群、、、
これが、僕が勤務してた化学会社の大竹工場のプラント群
ここで、若い仲間たちと、新製品開発と企業化に従事
Img_3900_1024x665
大竹駅前はすっかり変わってしまい、当時の店も残ってるのは少ない、、
 
Img_3873
駅から歩いて、、、
早々、工場の表示が出てる角を曲がり、、、
Img_3878_1024x683
僕が所長をしてた新製品開発センターを眺めながら、、
Img_3881_1024x683
工場正門に着きました。
ここからは撮影禁止、、、カメラはザックの中に、、
新事業構築に関わった工場、本社事業部、営業の仲間達、約30名、、
工場長を始めとする幹部の方々から説明を聞いて、バスで工場構内を回る、、
約50mのボイラーのストラクチャ―の上から、44万平方メートルの広大な敷地に立ち並ぶプラント群を眺めながら、、、
ただただ圧倒される思い、、、
随分と立派な工場になったもの、、、!
工場長を始めとする幹部の方々、本社事業部の営業部長達、みんな約25年程前に、中途採用や新入社員としてこの工場に配属されてきた20歳代の若者達、、、
皆さん、よくぞ立派になったものぞ、、!
Img_3883_1024x683
夜は、工場のゲストハウスで会食
料理人の磯本さん、、もう定年退職されたが、このような来客宴会の時だけ料理されるとか、、、
僕の料理の師匠でもある。
僕が工場に赴任した、ちょうど同じころ、ご夫婦でゲストハウスの管理人兼料理人になり、社宅で家族ぐるみのお付き合いをさせていただいた。
工場の宴会や来客の接待、あるいは出張での宿泊では、美味しい魚の会席料理を、たくさんたくさんいただくことが出来た。
瀬戸内海の地の魚のお刺身
Img_3887_1024x683
一つ食べるだけでお腹いっぱいの太巻き寿司
Img_3892_1024x683_2
お開きの後は、岩国へ、、
当然の事ながら、昔、我らがしばしば通ったお店は、すでに無く、、、
今、現役の営業部長さん達が行きつけの新しい店に、、、、
美味しいお酒を飲ませていただきました。
今日も拙いブログに来てくださり、ありがとうございました。
「菜園」「花、ガーデニング」部門に登録しています。
人気.。ブログランキング ← 一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。 

« 久々にモンタ | トップページ | 久しぶりの大阪 »

コメント

ナベショー様

こんにちは、行ったことや見たことの無い風景で日本て広いんですね。
現役時代のナベショーさんはやり手の所長さんだったのですね。
しかし静岡と広島の往復をなさっていたのですね、お疲れ様でした。
我が家の主人も東京の日本橋まで往復4時間の通勤をしておりました。
いやはや企業戦士は大変ですね。
主人も先日株主総会&OB会で東京へ、その日は神奈川の家に帰らず静岡に
遅い新幹線で帰って来ました。
OBの方や会社の方達と飲んで楽しかったことでしょう!
さてナベショーさんはなぜ藤枝に住むようになられましたでしょうか?
色々な所に行かれ、静岡が気に入られたのでしょうか?

貴重な画像を拝見しました。

花譜、一度、新幹線「のぞみ」で広島往復したことがあります。一人参加のツアーでした。

「のぞみ」は早いこと早いこと。大阪からは静岡県内「こだま」で。このときの「こだま」は、帰り道・・・随分のろ~く思いました。

「料理人」の方、Iさんですか・・・にもお会い出来て、よかったですね

懐かしい地で、懐かしい仲間と懐かしい味、いいですねえ。
読んでいても胸がジーンとしてきました。

こんばんわ。
こうして、昔一緒に苦労した同僚と 大きくなった会社を訪問するのは楽しいですね~。
新井工場へもおいでになられましたね。
(あそこは、、、変わっていないような?)

瀬戸内海のお刺身もさることながら、、、
きれいな太巻きですね。。
さすがプロ!
私が作る(グルグル巻き)じゃなくて、四角がピッタリ決まっていて。。
ナベショーさんのお寿司もキレイだけど、、、 上には上が。。(笑)

キジ母さま
現役時代、やり手ではなく、、良き上司と優秀な仲間、部下達に恵まれだけですよ。
ご主人さま、往復4時間、半端じゃないですね。、しかも満員の通勤電車、、ホントにご苦労様でした。
何故、藤枝に住むように、、、妻の実家が静岡県、たまたま藤枝の田舎に土地があったからです。
東京、関西の中間、、単身赴任さえ良しとすれば、アクセスは良いし、気候も良いし、、

花譜さま
のぞみ は速いですね。
特に、新大阪から西の山陽新幹線は、東海道よりもスピードが速いです。
静岡停車のひかりが一時間に1本,、、が不便ですが、大阪から帰る時は、直近ののぞみに乗って、名古屋で降りると、直ぐにこだまにアクセスしてますよ。
料理人のIさん、ロスのYUKOさんも可愛がってもらいました。

nonohana626さま
毎年、同じ仲間達が、どこかで集まることになっています。
新事業の立ち上げに苦労し、気心も知れた仲間ばかりです。

アイハートさま
一昨年は新井工場でしたね。
仲間の一人が、新井工場長だったし、新井でも製品の製造を始めてました。
事業を企画した大先輩、他多くの仲間が新井工場出身、経験者、、、懐かしい工場訪問でしたよ。
入社時には、親知らずのカーバイト炉で実習でした。
びしっと決まった太巻き、、、このあたりがプロと素人の越えられぬ違いというものでしょうね~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島の大竹へ、、:

« 久々にモンタ | トップページ | 久しぶりの大阪 »

バナー

無料ブログはココログ