梅酢で紅生姜を作った。
ツユクサの花
なんとも、ユーモアのある顔ではないか?
台風の後、蜜蜂の様子を見に行った。
11個ある巣箱の一つ
巣箱の巣門に取り付けてあるスズメバチ捕獲器
中に入ってるオオスズメバチは5匹
実は、写真を撮る前に、二匹を虫捕り網で捕らえてる。
僕が来るのが遅かったら、、、、
巣箱の前、捕獲器の中は、蜜蜂の死骸の山になってたであろう。
危ない、、危ない
それでも、今年はオオスズメバチの襲来は例年よりはるかに少ない。
5月の㏄レモン入りペットボトルで10匹以上のオオスズメバチ女王を退治した効果であろう。
先日、収穫した大生姜
佃煮以外に、紅生姜
二つに割って切った生姜、、、5%の塩で漬けてあったが、一日で水がたくさん揚がった。
今年の梅干しを漬けた時の梅酢の入った容器に塩漬け生姜を並べた。
一日で、美しい紅色に染まった。
冷蔵庫に貯蔵しておくと、一年以上保存できる。
鯖寿司、秋刀魚寿司、お好み焼き、焼き蕎麦など、、、活躍してくれる。
大阪では、たしか紅生姜の天麩羅もあったな~
今晩は、久しぶりの炊込みご飯
« 美しい映画「散り椿」 | トップページ | 青紫蘇の実の佃煮 »
オオスズメバチ
効果が少しでもあって良かったですね(*^-^*)
ショウガ美味しそうですね
一度挑戦しましたがこちらは寒いのでちょっとしかショウガが収穫できませんでした
立派なショウガがたくさんできるんですね
羨ましい~
投稿: TOM | 2018年10月 4日 (木) 08時12分
露草は、いつも青の色の美しさに感動していますが、ユーモアのある顔と言われて、再度見直して、吹き出してしまいました。
紅ショウガの天ぷらが、あるのですね。
どんな味かなと、考えていますが、やはり、食べてみないと、よくわかりませんね。
投稿: nonohana626 | 2018年10月 4日 (木) 17時17分
先日テレビで見たのですが、ツユクサの花の上部にある雄しべは偽物なんだそうで、下の雌しべの両脇にあるのが本物の雄しべだそうです。
それで虫は蜜を吸うためと偽物の雄しべから花粉を集めようとして止まるんですが、その時後ろ足が本物の雄しべに触って花粉が付き、別の花に行って受粉するのだそうです。
そしてもし虫が全く来なかったら雌しべが曲がって雄しべと接触して自家受粉するのだそうです。こうすれば花粉を虫に食べられることなく有効に使えるというわけです。
投稿: 群馬の山さん | 2018年10月 4日 (木) 18時13分
TOMさま
オオスズメバチ、、おかげ様で今年は非常に少なくてホットしています。
5月の㏄レモンペットボトルが効いたんでしょうね。
ありがとうございました。
生姜、、今年は立派なのが収穫出来ましたが、全くダメな年もあります。
5月に、暖かくなった頃芽出しをして、畑に植え付けますが、ほとんど芽が成長しないで消えてしまうことも、、、
何故か、、、生姜は難しい。
投稿: ナベショー | 2018年10月 4日 (木) 20時41分
nonohana626さま
そう思ってしげしげと見ると,笑ってしまいます。
関西の惣菜屋で売ってる天麩羅、、紅生姜の天麩羅が並んでますね。でも、僕が学生の頃の話ですが、、、
投稿: ナベショー | 2018年10月 4日 (木) 20時45分
群馬の山さん
ツユクサの花の雌蕊と雄蕊、、そうなんですか、、、
受粉(子孫を残す)の為の工夫、、と小さな花の構造にそんな知恵が、、、驚きです。
人間よりもはるかに賢い!
投稿: ナベショー | 2018年10月 4日 (木) 20時52分