« 最高の鯖寿司! | トップページ | 真っ赤な椿 »

2019年2月13日 (水)

タンポポ、、漢字で書くと蒲公英

Img_3347_1280x853

タンポポって漢字で 蒲公英、、、

何故、これがタンポポって読めるのだろう?

Img_3346_1280x853
昨日は寒かったが、今日はすこし気温が上がり、10℃以上に、、、
2月に入ってから、寒い日が続いてて、蜜蜂の内検が出来なかった。
今日は暖かいので、10時頃に蜂場へ、、、
巣箱の蓋を取ると、蜂が盛り上がって来る、、、よしよし!
Img_3437_1280x960
中の巣碑を取り上げると、、、
2月2日に内検した時の産卵が、、、、蓋をされてる。
そして、女王蜂の産卵圏が、さらに広がってる。
蜜蜂が蜂蜜を食べ易いように蜜蓋に傷をつける。
次回の内検では、さらに産卵圏が周辺に広がって、真ん中の蓋された蜂児から、新しい蜜蜂が誕生してるだろう。
Img_3438_1280x960
女王蜂の産卵が多くて、どんどん産卵圏が広がってる優秀な巣箱、、、
産卵が少なくて、あまり期待できない巣箱、、、、いろいろ、、、
Img_3439_1280x960
白菜が安くて、美味しい季節
白菜をさっと茹でて、刻んで、軽く絞って、花カツオ、柚子皮、ネギをトッピング
醤油か、ポン酢をかけて頂く。
肉か魚の主菜、実だくさんのお味噌汁があれば、この白菜で、夕食はOK
Img_3434_1280x853
ブログランキング 一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。今日も拙いブログに来てくださり、ありがとうございました。

« 最高の鯖寿司! | トップページ | 真っ赤な椿 »

コメント

こんばんは、タンポポの漢字ですが「蒲公英」というのは漢方名でしてどう読むのか分かりませんが、これを和名のタンポポと無理に読ませているのです。

蒲公英は、読めませんね。
ただ、見慣れているので、今は読めますが。
こちらも、咲き始めています。

冬の白菜、重宝しますね。
その上に、食べ方もたくさんありますね。
今日の白菜も、おいしそうです。

群馬の山さん 様
蒲公英、、、そうか、、漢方名だったのか。
さるすべりを漢方名で百日紅と書くのと同じですね。

nonohana626さま
中国語では、何と発音するのでしょうかね。
白菜は重宝です。
どんな料理にも合いますし、お漬物、鍋料理,和え物、煮物、炒め物、、、何でもありですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タンポポ、、漢字で書くと蒲公英:

« 最高の鯖寿司! | トップページ | 真っ赤な椿 »

バナー

無料ブログはココログ