ミツマタの花
ミツマタの花
かっては和紙の原料として、栽培されてたが、今は観賞用、、、
各地でソメイヨシノの開花が伝えられてるが、静岡は冬の1月が暖かいので、桜の開花は、むしろ遅れがち、、、
暖かい晴れ間が続き、蜜蜂も山桜や菜の花の蜂蜜を貯めつつある。
山桜が咲き始めた3月19日に4群を継箱して二段に、、、
残りの7群は、月末頃に梨園の受粉用に、、、
今日は内検、、、蛹の蓋が破られて、どんどん新蜂が誕生、、
空いた巣苞には、新たに産卵、、、
畑の分葱をたくさん収穫、、
茹でて、酢味噌で食べる、、、
分葱の球根部分も、生のままで味噌をつけて食べる、、、
分葱は、球根をすこし植えておくだけで、たくさん増えて、重宝!
« サーモンのアラの塩焼 | トップページ | 山葵の葉、花茎の醤油漬け »
こちらも、ミツマタが花盛りです。
分葱の酢味噌和え、大好物です。
おいしそう!!!
投稿: nonohana626 | 2019年3月27日 (水) 19時30分
nonohana626さま
ミツマタ、、いろんな色の園芸種もありますが、この素朴なのは一番いいですね。
分葱、、今が旬ですね。
投稿: ナベショー | 2019年3月27日 (水) 21時48分