« 八重桜、、の季節 | トップページ | 桜の蜂蜜 »

2019年4月23日 (火)

今日も八重桜

Img_4312-1280x853

今日も八重桜

Img_4310-1280x853_1

薄い紫色、、、美しい!

Img_4313-1280x853

今日は気温も上がり、26℃

明日朝、雨さえ降ってなければ採蜜 決行!

Img_0011-1280x960

しかし、巣門の前、、、こんなにたくさんの働き蜂がくっついて何してるのだろう。

特に仕事をしてるようには見えない。

巣箱の中が窮屈で、暑いために外へ出て、涼んでるのだろうか?

Img_0012-1280x960_1

三段継箱の蓋を取ると、、、

蓋の天井にも、たくさんの蜜蜂が固まりになってくっ付いている。

Img_0014-1280x960_1

三段目の箱の中、、、巣碑枠が入っていない空間部にもたくさんの蜜蜂、、

空いてる空間に空巣碑を数枚入れても、、、

巣門の前の蜜蜂は減らない。

これらの何もせずにサボってる蜜蜂は、休息してるのだろうか?

そう、、24時間、蜜蜂はフル稼働、、、

外勤蜂は、花と巣箱の間をピストンで往復、花蜜を集めてくる。

内勤蜂は、口移しで花蜜を受け取り、口の中で反芻して、ショ糖を葡萄糖らの蜂蜜に変える。

まだ薄い蜂蜜を貯蔵して、羽で風を送って濃縮する。

この作業は、夜中も続き、24時間フル稼働、、

それ以外に、女王蜂のお世話、幼虫の育児、巣箱の中のお掃除、、、

いつ休み、眠るのだろうか?

たくさんの蜜蜂達、、、交替で休んで眠ってるに違いない。

Img_0015-1280x960 

イースターのパーテイーのために作った2kgの豚ロース肉の焼き豚

残りを冷蔵庫に、、、

今日のお昼は、豪華なチャーシューラーメン

Img_0018-1280x960

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

 

« 八重桜、、の季節 | トップページ | 桜の蜂蜜 »

コメント

踊り食いの魚は「いさざ」でした。

焼き豚いいですねぇ。
私にも出来たらいいのになぁ。

桜は一重の桜ばかり見ているように思います。
八重は豪華ですねえ。

八重桜にも色々な名前がありますね。今日の最初の写真の左の花に二本の緑色の雌しべが見えます。最近知ったのですが、これをゾウの牙に見立て、更に仏さんを乗せて、普賢象桜と名付けています。検索すると室町時代から知られているようです。此方でも気にすると彼方此方で見かけます。少し色の薄い種類を探しましょう。

最近知った八重桜の名前が、今日の最初の一枚の左上の花です。普賢象桜と云うらしい。緑色の二本の雌しべを象の牙に見立て、更に仏さんを乗せてると想像できるらしい。検索すると室町時代には有ったとも。気にすると少し色の薄いピンクの八重桜に見つかります。

やまんばあばさま
いさぎ、、高級魚の幼魚ですね。
焼豚、意外と簡単ですよ。 

nonohana626さま
確か、通り見で有名な大阪造幣局の桜は、八重桜でしたね。
豪華です。

浦和のGGさま
八重桜、、、というだけで、それらの品種までは、まったく知りませんでした。
いろいろ詳しいですね。
普賢象桜、、、明日にでも公園に行って、緑色の日本の雌蕊、、確認してきましょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 八重桜、、の季節 | トップページ | 桜の蜂蜜 »

バナー

無料ブログはココログ