五つ葉アケビの花
五つ葉アケビの花
雄蕊の花と雌蕊の花がある。
雄蕊の花を雌蕊の花にこすりつけて受粉させると、秋には実が生る。
今日は暑い、、、
気温は20℃を越えて、25℃近くに、、、、
昨日、梨園に置いてきた7枚群の巣箱、、、
見回ったうちの最後の巣箱、、、巣箱の外に蜂が溢れて、、、、
こんなに溢れるほど蜂がたくさんいたっけ、、?
暑いので、外へ出てるのか?
どんどん蓋をした蛹から、一日に2千匹づつ新蜂が生まれてるのだ。
この時期は春に生まれた新蜂ばかりなので、寿命で死ぬ蜂はいない。
ということは、この二日間で4千匹増えたということか、、、、
急遽、自宅に戻って、大きい標準箱を持って来て、小さい箱から巣碑枠を移して、空の巣碑枠を3枚追加
さらに、餌箱に砂糖水を供給した。
今年は2月、3月が暖かかったので、蜜蜂の生育が良くて、蜂群がどんどん大きくなる。
10日間の梨園での授粉作業中に、どの群れも順次、大きい標準箱に移しかえねばならないかも、、、
4月の中旬に、梨園から戻ってきたら、既に桜の花は終わっているが、直ぐに継箱をして採蜜群に仕立てる。
あるいは、二群を合同して、一気に強勢群に仕立てるか、、、
この頃に咲き始める山藤の花、続いて蜜柑の花のハチミツが入る。
昨年も、今年も、蜂は元気だし、群数も増えてるので、昨年よりもたくさんの蜂蜜が収穫出来そう、、、。
ご近所さんと農協のファーマーズマーケットだけでは、売りさばけないかも、、、、
なんて、養蜂家の話は、都合良い楽観的なカモやタラが多いが、、、
自然相手なので予想外のことの連続、、特に昨年は猛暑や台風、花の咲く時期が狂ったり、、
まさしく水商売、しかし、常に数か月先、半年先を読んで対応し、結果を出すのがプロ、、
その蜂場の環境、蜜源、規模、地形、天候、、、それぞれに合った養蜂を試行錯誤しながら確立すること
何て、偉そうなことを言うが、、、これは、すでに他界された師匠さんが言れたこと。
悩ましい困ったことが起こる度に、よく相談に行ったり、師匠の蜂を見せてもらった。
養蜂を始めて3年目、ダニにより4群が全滅した時には、種蜂を分けてもらったこともあった。
その大ベテランの師匠でさえ、寄生ダニには苦労されてて、いろんな対策を試みられていた。
少なくとも、タイミングに合わせた最適の寄生ダニ対策さえキッチリ出来て冬越させれば、それなりの元気な蜜蜂が育てられるし、蜂蜜も収穫できる。
梨園のおばさんから掘り立ての柔らかい筍を頂いた。
さっそく、新ワカメと筍の酢味噌和え、、、
山椒の芽も出てたので、添えてみた。
静岡では人気のトンボマグロのお刺身
山葵はホンモノだよ!
人気ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。
人気ブログランキングの新しい記事の情報更新が、出来るようになりました。
« 里山の枝垂れ桜 | トップページ | 三つ葉アケビの花 »
おお、後発隊も、ご出勤ですか。それでも、蜂は、1日に、1000.、2000と増えるのですか?。
凄い。
自然相手は「カモ、タラ」で、夢でも見なければ。暖かくなってきたので、美味しいものを、食べて、良い、夢を見てください。
では、私も・・。すこし。
投稿: bun bun | 2019年4月 7日 (日) 11時32分
五つ葉アケビの花、好きです。
でも、こんなに花が咲く五つ葉アケビですが、実になるのは少ないように思い調べてみると、一品種では、実がつきにくいそうですね。
売りさばくのに苦労するほど、たくさんの蜂蜜がとれますように!!!
そして、今日も、わたしの大好きな献立、見るだけでは、ストレスがたまりそうなので、わたしも、同じような献立にしましょう。
投稿: nonohana626 | 2019年4月 7日 (日) 16時56分
bun bunさま
女王蜂が一日に1500~2000個産卵し、21日間で生まれて成虫になります。
働き蜂の寿命は40日から2、3か月、今の時期は、春になって生まれた新蜂なので、毎日、どんどん蜂が増えていきます。
レバ、タラで良い夢を見ながら、美味しいもの食べて、今年も頑張ります。
投稿: ナベショー | 2019年4月 7日 (日) 22時02分
nonohana626さま
アケビ、、五つ葉アケビと三つ葉アケビを人工授粉すると、たくさん実がつくようです。
蜂蜜、、たくさん採れ過ぎても、しんどいですが、そうありたいものです。
でも、昨年の暑さにはまいりました。
投稿: ナベショー | 2019年4月 7日 (日) 22時07分