花海棠の花
花海棠が咲き始めた。
林檎、梨、花海棠、、、いずれもバラ科の同じ仲間のよく似た花
花海棠は特にピンク色が濃くて、美しい!
桜、、ソメイヨシノがまだ咲かない、、、、やっと1分咲きくらいかな?
今日、車で少し山間の道を奥に走らせたら、ほとんど5分咲き以上、、、。
1月に寒さに会うと桜の蕾が動き出す。
したがって、1月の気温が暖かいと桜の開花が遅れる。
梨の開花は、桜よりも数日遅れる。
梨農家から連絡があり、今週後半、4日、5日に受粉用の蜜蜂を納めることになった。
新しい年号「令和」が発表になった。
平成や昭和に比べると、なんだか慣れないためか、舌がスムーズに自然に動かず、発音し難い。
ショウワ、、ヘイセイ、、、そして、次がリョウワ
つまり、英語のRの発音が苦手だからか、、?
海老フライと牡蠣フライ、、、
揚げ物を食べると、滑らかに口が動く、、、
人気ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。
人気ブログランキングの新しい記事の情報更新が、出来るようになりました。
« 三つ葉、茹でシラス、卵の雑炊 | トップページ | 美しい枝垂れ桜 »
レイワと読むんでしょ?Rで始まる単語の発音は前にウをつけて発音すればいいです。例えばラジオはウレイディオ、ラン(走る)はウラン、ラジエーションはウラディエイション。古武
投稿: Yash | 2019年4月 2日 (火) 01時20分
ナベショーさま
お早う御座います。
新元号は今月かけて使い慣れて下さいね。
ローマ字表記はREIWAですよ。
樹の皮がサルスベリやナツツバキに似ている木にリョウブが有りますね。
これの漢字は「令法」です。
ナベショーさんの様に発音する人は古式懐かしいのでしょうか?
投稿: 浦和のGG | 2019年4月 2日 (火) 10時31分
花海棠の花、なかなか華やかな花ですね。
「令和」、まだ使い慣れてないもので、違和感があります。
そのうち、慣れると思いますが・・・。
投稿: nonohana626 | 2019年4月 2日 (火) 17時16分
Yashさん
そうそうレイワと読むのでしたね。Rの発音、、なるほどウをつけるか、、
投稿: ナベショー | 2019年4月 2日 (火) 20時59分
浦和のGGさま
令法(リョウブ)の木は知っています。白い花が数年に1度、流蜜して素晴らしい蜂蜜が採れるとか、、
リョウブの漢字が令法とは知りませんでした。
昔、学校の歴史で学んだ701年の制定された大宝律令(タイホウリツリョウ)、なぜか頭の中にこびりついて、令をリョウと読んでしまいます。
まあ、、そのうち慣れるでしょうが、舌を使うので発音し難い。
投稿: ナベショー | 2019年4月 2日 (火) 21時07分
nonohana626さま
花海棠は華やかですね。
令和、、違和感がありますが、そのうち慣れるでしょうが、、たぶん、ほとんどは西暦を使うようになることでしょう。
投稿: ナベショー | 2019年4月 2日 (火) 21時09分