« ラベンダーの花に蜜蜂 | トップページ | 平成から令和へ »

2019年4月29日 (月)

蜜柑の花が咲き始めた。

Img_4426-1280x853

蜜柑の花が咲き始めた。

Img_0056-1280x960_1

蜂場の側の蜜柑山、、、、

僕より少し年上の農家の方、いつも奥さんと一緒に蜜柑山の作業、、

この冬に蜜柑山の1/3ほどの蜜柑の木を処分して

だんだん年とるとしんどくなって、年相応のことしかできなくなったよ、、、と。

Img_0053-1280x960-2

蜜柑山の続きの竹林

綺麗に手入れされて、ご夫婦で毎日筍堀り、、

筍堀りは体力仕事、、、一日中、たくさんの筍を掘って、軽トラに積んで、農協に出荷、、、

今年は、早々と筍の収穫を止められたようだ、、、、、、

Img_0049-1280x960

気温も低く、雨模様、、、、

蜜蜂も、こんな日は飛ばない。

朝、巣箱の巣門の前には、蜜蜂の死骸が転がっている。

蜜蜂は寿命が来ると、自分自身で巣箱から遠くへ飛んで行って、そこで死ぬ。

しかし、病気か、何らかの原因で巣箱の中で死んでしまうと、その死骸を巣箱から遠くに運んで捨てる。

だから、常に巣箱の中も、外も死んだ蜂の死骸が転がっていることは無い。

しかし、天候が悪く、雨の日などでは、巣箱の中で死んだ蜂は、巣門の外にほり出すが、遠くに運ぶことはできない。

従って、雨の日の朝、巣門の外に転がっている蜂の死骸を見れば、その蜜蜂の群の状況がおおよそ理解できる。

雨の日の朝、、内検は出来ないが、巣箱の前を観察することは大切である。

Img_0045-1280x960

サーモンの切り身、アサリ貝の剥き身、キャベツたっぷりのクリーム煮

ジャガイモや人参、カボチャも入ってる。

Img_0059-1280x960

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

« ラベンダーの花に蜜蜂 | トップページ | 平成から令和へ »

コメント

今日は、日本中が、おおかた、雨。
4月の、終わりで、平成の終わりに、ナベショウさんは、桜の蜜に、続き、次のみかんの、蜜の元を、紹介。
それでも、かなりの、木を、整理された。他人事ながら、残念!!。

蜂さん、蜜箱の中は、清潔に、保られた空間なのですね、内検をしなくとも、様子が判る。

プロですね。

bun bunさま
一日中、、よく降りましたね~
後継者の無い農家、、、老夫婦の体力が無くなれば、茶畑も、水田も、畑も、蜜柑山も、、、、荒れてしまって猪の住処に、、、残念ですね。
蜜蜂、、プロという訳ではないけれど、10年経験すればそんなものに、、、

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ラベンダーの花に蜜蜂 | トップページ | 平成から令和へ »

バナー

無料ブログはココログ