梅花ウツギが見頃、、、
庭の梅花ウツギ
たくさん咲いて、今が最も美しい見頃、、、
枝が斜めに垂れて、、、趣きがある。
先日、本屋で見かけて、面白そうだので購入 「医者の本音」中山裕次郎 著 SB新書
かっては、ほとんど医者にかかることは無かったのに、、、
今じゃ、内科、泌尿器科、整形外科、眼科、、、、、年をとるとは、こういうことか、、
三種類の薬を毎朝飲むことに、、、
内科にかかって、血圧とコレステロールを下げる薬を処方してもらってるが、そんなに高いとは思っていない血圧、
こんなものでしょう、、、と思ってる総コレステロールの値を気にしなければ、特に自覚症状が出てるわけではないので、内科の医院に行くこともないのでは、、、
薬を飲まなくても、後10年は生きられそうに思うが、甘いかな?
しかし、前立腺肥大の薬、腰の痛みのためのハップ剤の為、泌尿器科と整形外科にはいかざるを得ない。
あと何年生きるかわからぬが、自分の死期が近づくまで、医者との関りが増えてくることは確実、、
医院へ行った時の診察室での医者との会話が楽しくなりそう、、、
いやいや、、この本は実に面白かった!
皆さんも是非、読まれるといいですよ。
前日の夜の妻の料理
野菜と鱈の身、鶏肉が入ったトマト味のミネストローネ
それが、翌日のお昼には、、、、
アサリの冷凍むき身が加わって、スパゲッテイーに、、、
« クレマチスの花 | トップページ | ニガナ(苦菜)の花 »
私も、現役時代は、病院にかかったことがなく、毎年、健康保険の組合から、表彰されていました。
なので、友人たちには「○○○息災じゃ」と、よく、からかわれました。
それが、退職後は、ひとつ増え、ふたつ増え状態です。
でも、せっかく頂いた薬も、飲み忘れがよくあります。
投稿: nonohana626 | 2019年5月 7日 (火) 16時41分
nonohana626さま
それが年をとる、、ということなんでしょうね。
血圧なども140なら正常と思うのに、市の健康診断では血圧が高いのでさげるようにと、、、
機械や車も、中古になってくると、いろいろメンテナンスが増えてくるのと同じですね。
薬も、出来るだけ飲まないように、、と思うのですが。
投稿: ナベショー | 2019年5月 7日 (火) 22時41分