ビョウヤナギの花
ビョウヤナギの花、、、美しい黄色い花
長くてたくさんの雄蕊が特徴の美しくて黄色い花
例年の梅雨、、、梅雨入り宣言がなされても、空梅雨だったり、、、
けっこう晴れの日も多かった。
でも、今年はず~と曇りと雨、、、
時々晴れ間もあるが、そんな日はほとんど無い。
長い梅雨が続いてるうちに、クロガネモチも、アカメガシワも、、、、、、
夏の蜂蜜の蜜源だった花が、みんな咲き終わってしまい、、、
蜜蜂が貯めた蜂蜜、、、もう少しで採れそうだったのに、、、、、、
この梅雨の長雨、、、、
蜜蜂は、せっかく貯めた蜂蜜をどんどん自家消費、、、当然なんだけど、、、
7月に入り、ぼつぼつ寄生ダニの駆除を始めないと、手遅れになってしまう。
農薬系のダニ駆除剤、、、水分に弱くて、加水分解しやすい化学構造なので、この梅雨の間に使用しても、あまりダニの駆除効果が無いかも、、、、
ダニは雄蜂の幼虫に好んで産卵する習性があるので、4月来、雄蜂用の巣碑を入れて、ダニが産卵した巣碑を取り出して処分
しかし、新しい女王蜂への更新が終わると、女王蜂は雄蜂の産卵をしなくなってくる。
二段、三段継箱の採蜜用の巣箱以外の、来年の為の単箱の群にギ酸によるダニ駆除を開始する。
プラスチックトレーにせん40%のギ酸水溶液を含ませた麻布を置き、巣箱の巣碑の上に置き、その上に麻布を被せて、蜜蜂が直接ギ酸に触れなようにする。
ギ酸の蒸気が、巣箱の外に排気されないように、巣箱の蓋の通気口をガムテープで閉じる。
これでOK
数日毎に、蒸発したギ酸を補給してやれば、ダニは死んで巣箱の底に落ちる。
ダニが落ちなければ、ダニの寄生が少ないこと、、
どっさりとダニの死骸が落ちれば、かなり重症、、、ビックリすることもある。
さあ、次回の内検、、、楽しみ!
先日作った素焼きの豆鯵の南蛮漬け
二三日でとても美味しくなった。
« 生姜を食べすぎると、、、 | トップページ | 我が庭が最も美しい季節 »
コメント