« 鯖の棒寿司 | トップページ | 草刈は夕方から、、 »

2019年8月31日 (土)

朝の涼しいうちに蜜蜂の内検

Img_6228-1280x853

ミヤギノハギ

未だ、日中は暑いとは言え、朝夕は涼しくなり、過ごしやすくなりました...

Img_6227-1280x853

暑くならないうちに、5時に起きて、、、、

まずは、炊き立てのご飯に生卵と納豆の卵かけごはん、、、

これで、作業中にガス欠になることなないだろう。

6時から、蜂場で蜜蜂の内検

心配したオオスズメバチの襲来も、大丈夫、、、、

時々、やって来る程度、、、ネズミペッタンにも、ほとんどかかっていない。

5月~6月に、新しい女王の王台を割り出して、新しい群を作ったが、、、

この頃になると、女王によって、どんどん蜂が増えていく群れと、なかなか増えない群れの差が目立ってくる。

女王蜂の産卵が止まったままの群もある。

良くない女王は処分して、良い女王の群に合同して、元気な群れを作って冬越に、、、

長い梅雨の為、クロガネモチやアカメカシワの蜂蜜は採れなかったが、梅雨が明けた後の向日葵やカラス山椒の真夏の百花蜜が貯まっている。

来週の中頃には、採取したいもの、、、、

家の前で、空巣箱の掃除などの作業をしてると、近所の方やウオーキングで通る人が、「今年の蜂蜜はもう終わりですか?」

「桜や蜜柑の蜂蜜、、もう食べてしまったので、夏の蜂蜜を待ってるのですが、、、、」

「今年は梅雨の長雨で採れなかったけど、何とか、来週には夏の蜂蜜を採りたいので、お待ちください。」

昨年の猛暑、今年の梅雨の長雨と猛暑、、、気候変動が激しい。

桜と蜜柑の蜂蜜をしっかり採るための蜂つくりと管理、、運が良ければ、おまけとして6月~8月の夏の蜂蜜を、、、という考え方にチェンジしなくちゃならないようだ。

Img_6232-1280x960

玉ネギ、鶏腿肉、ジャガイモ、バターナッツ、マカロニのクリームシチュー

Img_6256-1280x853

挽肉と玉ネギのピーマン詰め

涼しくなってピーマンの元気が出てきて、たくさん収穫出来る。

毎日、料理に使う野菜のほとんどが自家製、、ありがたいこと。

Img_6258-1280x853

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

« 鯖の棒寿司 | トップページ | 草刈は夕方から、、 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鯖の棒寿司 | トップページ | 草刈は夕方から、、 »

バナー

無料ブログはココログ