« 秋植えのジャガイモ | トップページ | 牛肉腿赤身ブロックでローストビーフ »

2019年12月15日 (日)

手作りヨーグルト

Img_6843-854x572

ヒメツルソバ

冬が来ると、ヒメツルソバの金平糖のような可愛い花が咲き始める

葉も緑から赤く紅葉する。

Img_6841-1280x853-2

ヨーグルト、、、

かって、キノコヨーグルトや紅茶ヨーグルトなどが流行った。

僕も、単身赴任中にキノコヨーグルトの種を会社の知人から頂いて、4~5年間飼育した。

茶漉しでろ過して、種を新しい牛乳に入れておくと、2~3日でヨーグルトになった。

でも、粘性のあるヨーグルトではなく、サラサラの液体、飲むヨーグルトだった。

この十数年は、手作りの普通のヨーグルト。

スーパーで買える普通のヨーグルト、、、カスピ海ヨーグルトとか、ブルガリアヨーグルトなど、、いろいろ。

プラスチックの容器に、ヨーグルトを少し入れて、、、

Img_6957-1280x853

牛乳を約40℃くらいの温度に暖めて、、、

Img_6958-1280x853

容器の中の種のヨーグルトに、少し暖めた牛乳を加えて、ラバーのヘラでよく混ぜて、均一にして、

さらに牛乳を一杯に満たして、均一に混ぜる。

Img_6959-1280x853

夏なら部屋の中に置いておくだけでOK だが、冬になると、窓際の日に当たる暖かい場所に静置しておけば、半日から1日で、、、

Img_6960-1280x853

朝に調合すれば、夕方には固まって、流れなくなって、出来上がり!

粘性のある、ねっとりして、斜めに傾けても流れない。

夏の気温が高い時や、暖かい炬燵の中などで、焦って急に暖めると、ヨーグルトの大きな二次粒子が出来て、木綿豆腐のようになってしまう。

静かにゆっくりヨーグルトになると、絹豆腐のよう、、、

牛乳のヨーグルトへの変化の度合いと、出来たヨーグルトの状態とは関係ない。

これは、物理化学の領域の現象なので、家族に説明しても理解してくれない、、、、

Img_7024-1280x853

乳酸菌以外の他の雑菌が増えてくると酪酸臭(つまりウ〇チ臭)がしてくるので、その時は新しく買って来たヨーグルトに種を変える。

マーマレードや蜂蜜と一緒に食べるヨーグルト、、、毎朝朝食の定番、、、

Img_7026-1280x853

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

« 秋植えのジャガイモ | トップページ | 牛肉腿赤身ブロックでローストビーフ »

コメント

かんぜん文系の私には、チンプンカンプです。
でも、私は、昼食の時に、毎日、市販のヨーグルトをいただいています。

nonohana626さま
きめ細かいねっとりしたヨーグルトを毎回作るのは、案外難しいものです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 秋植えのジャガイモ | トップページ | 牛肉腿赤身ブロックでローストビーフ »

バナー

無料ブログはココログ