« ホウレンソウと茹でシラスの卵とじ | トップページ | 河津桜、、華やかなピンク色 »

2020年2月12日 (水)

蜜蜂は概ね順調

Img_7963-1280x853

藪椿の花

もっともシンプルな椿、、、椿の木の下に、落ちた椿の花の絨毯、、

最近は、このような美しい景色に遭遇することも少なくなった。

今朝は3℃、、快晴、、、、

9時半頃、やっと気温が10℃に上昇、、、お昼頃には15℃になるかも、、、

大急ぎで、蜜蜂の内検に出発

Img_7936-1280x960

飛んでる、飛んでる、、、2月に入って寒い日が続いてたので、、、

今日は、暖かくて風も無いので、蜜蜂も喜んでるだろう。

Img_7929

巣箱の蓋を取ると、、、

Img_7921-1280x960

巣箱の端から順番に巣碑枠を引き上げて、女王蜂の産卵の具合を観察、、

1月25日に、この冬初めて内検した時には、産卵枠は中心部の1~2枚くらいだったが、

今日、ほとんどの巣箱で3~6枚、、、が産卵域がどんどん広がってる

Img_7927-1280x960

立派な女王蜂、、、惚れ惚れするような見事なお腹

Img_7927-1174x709

3月になると、冬越した働き蜂と、新しく誕生した新蜂が交替し、

巣箱の中の働き蜂が急激に増加してくる。

Img_7934-1280x960

中心部だけでなく、周辺部の巣碑枠へも産卵域が広がっている。

心配された寄生ダニも、一部の巣箱を除き、箱の隅にダニの死骸は、ほとんど見つからない。

極めて順調、、、

3月20日頃までに、

綺麗に掃除、消毒された巣箱への交換

女王蜂の羽根切り

梨園への受粉用の巣箱の準備

等々、、、忙しくなる。

Img_7924-1280x961

杉の花粉、、、

まだ、のようだが、、、

Img_7952-1280x960

恐ろしくなる、、、、2月末くらいからかな?

Img_7955-1280x960

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

« ホウレンソウと茹でシラスの卵とじ | トップページ | 河津桜、、華やかなピンク色 »

コメント

椿を好んでいて何種類か愉しんでいます。
10数年前山を歩いていてスギ花粉の飛ぶのを見ました。それから症状が出たので目から来たと思っています。
1月末から朝だけ薬を飲んでいます、最近は楽になりました。

ばんぶーさま
椿の愛好家、、うちのご近所にもいらっしゃいます。
スギ花粉アレルギー、、、私も30歳代の後半から突如とし発病、、、
随分と大変でしたが、この十数年、だんだん症状が軽くなり、それほど大変ではなくなりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ホウレンソウと茹でシラスの卵とじ | トップページ | 河津桜、、華やかなピンク色 »

バナー

無料ブログはココログ