茶碗蒸し
シコンノボタン
漢字で書くと、、、紫紺野牡丹、、かな?
可愛くて美しい花
2月に入り、冬らしいお天気が続く、、
1月中は、毎朝4~5℃、日中は15℃以上、、、
晴れていれば、いつでも蜜蜂の内検が出来たのに、、、二月になった途端に、15℃くらいの暖かい日がほとんど無い。
蜜蜂は、その後どうしてるだろう?
目覚めの砂糖水を揚げたし、梅の花は満開、、、寒いけど、女王蜂の産卵は増えてるだろう?
来週には、暖かい日があるだろう、、、楽しみ!
僕が蜂蜜を売ってるJA農協のファーマーズマーケット「まんさいかん」の講習会
農産物の野菜や果物の他に、お漬物やお餅などの加工品部門、、、
蜂蜜は加工品に分類される。
何で?
つまり、採った自然の蜂蜜を、、ガラスやプラスチックスの容器に詰める、、という工程が加工になるそうです。
年2回の講習会と、1回の検便が義務付けられている。
2百人くらいの出店参加者、、、
夜の料理は、福一さんで買った大きな脂の乗った真鰯の煮付け、、
かって、鰯の不漁の時期、大きな真鰯はほとんど市場から消えてた時があったが、いまは豊漁らしい。
鰯だけでは寂しいので、妻が茶碗蒸しを作る。
小さな茶碗蒸しでは、物足りない。
おおきなカップにでっかいのも、、、
子供の頃は、お誕生日や旗日の御馳走は、茶碗蒸しと五目御飯と決まっていた。
しかも、茶碗蒸しはドンブリ茶碗で!
鶏肉、蒲鉾、銀杏、椎茸、海老、山芋、他に、焼き鯖も入れたり、上には三つ葉や芹の緑のもの、、
今回は無かったのでブロッコリー
上手に出来たようです!
茶碗蒸しは、出来上がるまで、良し悪しが分からない、、、中まで火が通ってなかったり、綺麗に固まってなかったり、、、
コメント