早春のマンサクの花
マンサクの花
早春の山の渓谷、、、まだ葉が落ちたままの落葉樹の木々、、
若葉の新芽は膨らんできてるのだろうが、まだ殺風景な木々の枝
その中で、地味で目立たないが、枝に黄色い小さなクチャクチャの花が咲いてる。
この花をはじめて見たのは、広島県大竹市の化学工場に単身赴任してた25年以上前のこと、、、
阪神・淡路大震災の影響で、新神戸と新大阪の間が不通、、、
広島から静岡への週末の帰省が容易に出来なくなって、広島県、山口県の中国山地の山々や瀬戸内海の沿岸、半島や岬、島々を歩くことで土・日の週末を過ごした。
中国山地の渓谷を歩いてる時に、この花を見かけた。
まだ、山道のところどころに雪が残り、渓谷は冷たい雪解け水で増水してた。
空は曇天、暗い山道、、、
渓谷のあちこちに数mの木がたくさん、、、その細い枝、いっぱいに咲いてる黄色い小さな花を見つけた時、ここだけに早くも春が来たのでは、、、と嬉しくなった。
木の周辺の落ち葉が積もった地面のあちこちに、数センチの小さな木がニョキニョキ、、、
数十センチに成長した木もたくさん生えてる。
ひょっとして、この木の花からの種が落ちて、芽を出したのかも、、、、
そのうちの5センチくらいの1本を枯葉、土と一緒にハンカチに包んでザックに入れて、持ち帰った。
小さなプラの鉢に植えて社宅のベランダで大切に育てて、、、、
その後、静岡へ帰って、数年後に成長した苗を庭に移し、、、、、
さらに数年後、、同じ黄色いクチャクチャの花、すなわちマンサクの花が2月中旬から3月に咲いた。
以来、30年近く、毎年、早春になると早我が家の庭で咲く。
梅や桃、クリスマスローズ、水仙等、のように目だたないので、僕以外の家人や隣人の目に留まることなく、、、、
スーパーで安く手に入るシシャモの干物、、、
そのまま焼いて食べるのも美味しいが、焼いて三杯酢をかけても美味しい。
また、焼いたのを南蛮漬けにすると、ちょっとした1品になる。
この写真は、三杯酢をかけただけだけど、、、
そんな昔話があったんだね。宮島で遭難しかけたのもその頃だね。
春の訪れを自然の植物で知る事は素晴らしいこと。こちら夏と冬しかないカリフォルニア 今日から冬の終わりの雨、この雨の後 辺り一面緑になります。直ぐ枯れて茶色になちゃうけど。
投稿: LAの次女 | 2020年3月11日 (水) 12時14分
LAの次女さん
そうそう、、宮島の尾根を歩いてて、時間切れで引っ返す途中に道を間違えて、暗くなる頃にやっと下まで降りてこれた、、、遭難寸前!
四季の変化が当然のような日本の自然、、、カルホルニアは夏と冬のみ、、、一面の緑のLAは綺麗でしょうね。
投稿: ナベショー | 2020年3月11日 (水) 22時05分