牡丹の花
牡丹の花
4月から5月にかけて、、、見るからに豪華絢爛、、
これは、畑の側の農家の庭に咲いてるのを撮らせてもらった。
我が家の庭の牡丹は未だ蕾 4月末かな?
尼崎に単身赴任してる時、早朝のウオーキングコース
社宅から阪急園田を通り過ぎて、猪名川の堤防を歩いて、園田競馬場から農業公園、近松公園を経て、帰って来る。
もうかなり忘れてしまったが、確か、そんなコース、、
ちょうど4月末、その農業公園には、見事な牡丹がたくさん咲いてた。
牡丹の花を見るたびに、農業公園の牡丹を思いだす。
今日は忙しかった。
明日から天気が崩れて、雨になり、気温もぐ~と下がってしまう。
今日は、どうしても、蜜蜂の内検をしなくちゃ、、、
分蜂を防ぐために王台を見つけて潰し、梨畑の巣箱は、貯蔵蜜が十分かどうかをチェックする。少なそうだと砂糖水を供給してやらないと飢え死にする。
蜜蜂の内検が終わったのが15時半ころ、、、
それから軽トラに耕運機を積んで、畑へ、、、
雑草を引いた後の硬い土、、、約30分、、で終わり!
耕運機は、27kgもあるそうなので、軽トラへの積み下ろしがたいへん、、、
もっと小さくて軽い耕運機もあるが、作業の時、踊ってしまって、コントロールが難しいそうです。
明日から数日、雨と寒い日、、、桜は散らずに来週末まで持つかな?
« オオシマザクラ | トップページ | 甘夏ミカンでマーマレード »
耕運機27㌔ですか。oilと燃料を入れたら、30㌔超えますね。
十分な、強度の道板で、積み下ろししてください。
私も、最近家の、リフォームをやり、縁側の、エンジン発電機(2.5kw)を移動さしたら、重かった。
2年前の、台風で4日も、電気が、来ずに、怒り心頭でつい、買ってしまったが、・・・・・・。
最近は、蓄電技術が進み、電源装置が、コンパクトなものが、出てきた。
もしもでしたら、そちらが、べんりです。
投稿: Bun Bun | 2020年4月12日 (日) 09時19分
Bun Bunさま
一人で抱えて、軽トラに載せることのできる限界の重量ですね。
軽い小型の耕運機では、運転中に踊って、コントロールが難しく、十分に深く耕せない。
大型だと、軽トラに、坂道を使わないと積めない。
10年前まで使ってたエンジン発電機も重いですね。
電動式お茶刈機を使ってた時がありましたが、それも重かった。
今、蜜蜂の巣箱、蜂蜜が貯まった巣箱の上げ下ろし、20kg以上あるので、腰を入れて持ち上げないと、腰を痛めます。
元気だと思っても、だんだん大変になりますね。
投稿: ナベショー | 2020年4月13日 (月) 08時40分