« スミレの花 | トップページ | ハナカイドウ(花海棠)の花 »

2020年4月 2日 (木)

紫色の桜の花

Img_8867-1280x853

一週間ほど続いた雨もやっと止んだ。

今日は風は強いものの、朝から爽やかな晴天、、気温も上昇、、、

ソメイヨシノの開花は、全国的に比べてかなり遅い。

静岡県でも5分咲きから満開のところが多い中、、

藤枝市は、まだ1分咲きくらいかな、、、、

蜂場の敷地内に植えた桜の木、、オオシマザクラがすこし咲き始めた。

Img_8874-1280x853

オオシマザクラは花の開花と緑の葉が同時、、、葉の香りが良くて、桜餅を包む葉になる。

Img_8869-1280x853

数年前、藤枝市内のある家の敷地内に咲いてた紫色の桜の花を咲かせる桜、、、

とても珍しくて、種類は何か、、、と調べたけれど分からなかった。

その桜の枝を頂いて、ブログの読者の「群馬の山さん」にお送りした。

「群馬の山さん」が、この紫の桜の枝の芽を、山桜の仲間の台木に挿し芽をして増やしてくださった。

その小さな苗木を庭に植えたら、2m位に成長し、今年初めてよく伸びた枝の先端に花が咲いた。

花と一緒に葉も出てるので、山桜やオオシマザクラの仲間だろう。

Img_8882-1280x853

アップしましょう、、、、花の中心部が紫色

来年は、もっとたくさん咲くことでしょう。

挿し芽の台木になる山桜の苗も6本もいただいてるので、台木の桜が成長したら、さらに増やせそう、、、

Img_8881-1280x853

久々の暖かい晴れの日だったので、1週間ぶりに内検に、、、

桜も咲き始めたこともあり、たくさんの蜜蜂が飛んでた。

Img_8864

巣箱の中の巣碑は、全面蜂児、、、、5月末まで、どんどん蜂が増えていく、、、

でも、昨年からの古い王様の巣箱は、王台がぼつぼつ出来始めた。

内検の間隔、、1週間では長すぎる、、、、4日間隔の内検でないと分蜂されそうだ、、。

まあ、女王蜂の羽根を片方切ってあるので、群れの半分が逃げてしまうことは無いが、、、

Img_8865

継箱の上段の空巣碑には、桜の蜂蜜が貯まり始めたよ!!!

キラキラ光って、美しい!

Img_8866-1280x790-1280x790

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

« スミレの花 | トップページ | ハナカイドウ(花海棠)の花 »

コメント

「うらうらとのどけき春・・・」~テスト!

ナベショーさんへ。

「コメント」の方法がいつだったか~変わって「コメント」出来なくなっていました。

今日、「紫色の桜」のUPが余りに「いいな!」・・・と思ったので、考えて、考えてテストをしてみました。

どうやら{あ」と{A]の違いだったようです。

花譜「83歳」になりました。何とか元気で「庭仕事」をしています。

大変なご無沙汰でしたけど、ずっと、UP拝見してました。クリックも!

花譜さま
コメントの仕方、、変わっておりませんが、、、
ただ、スパム防止の為、の ガードの設定はしています。
花譜さん、、もう83歳ですか、、、今は女性は100歳時代、、ますます元気でお過ごしください。
小生は、ついに後期高齢者です。
いつも見て下さり、クリックもありがとうございます。

ナベショーさん、こんばんは〜(^o^)ノ

あの紫色の桜が、ナベショーさんのお庭で復活したのですね!
ずっと気になっていたのですが、また見せてもらえて嬉しいです♪o(^▽^)o

もしかしたら、富士桜の「湖上の舞」という桜じゃないかという気がしてきました。
私も湖上の舞を実際に見たことがないので、はっきりとはわからないのですが、花色がよく似ているような…。
一番の特徴は、枝がうねること。若木の時には目立たないけれど、古木になってくると、枝がクキクキと折れ曲がったようになるようです。
旧ブログの2011年4月6日の画像を見ると、ちょっと枝がクキクキしているように見えますね。
まぁ、正式な名前などわからなくても、美しい紫色の桜は一生懸命咲いているだけで十分でしょうけれどね(^_-)-☆

ジェレさん、、こんばんは~
紫色の桜、、、富士桜の「湖上の舞」かも、、、確かに花の色、形はよく似てますね。
枝は、今のところまっすぐに伸びてますが、来年以降さらに大きく成長すれば枝のクネクネもはっきりわかるでしょう。
花と葉が一緒に出てきてるのも「湖上の舞」と似てますね。
台木になる山桜の苗木もあるので、来年以降は、少しずつ増やすことも可能、、、楽しみです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« スミレの花 | トップページ | ハナカイドウ(花海棠)の花 »

バナー

無料ブログはココログ