« サクラタデの花 | トップページ | 台風の雨の後、、、 »

2020年10月10日 (土)

アンデスの乙女

Img_1804-640x427

アンデスの乙女、、、、なかなか愛らしい名前

Img_1805-640x427

マメ科の黄色い花、、、

Img_1803-640x427

庭の青紫蘇、、、今までお寿司やお刺身、料理の飾りなど、ずい分、活躍してくれた。

穂が出て、花が咲き、実がいっぱい生った。

数日前から、実を採って、口の中で噛んで、、、、、

プチプチという食感を確かめて、、、、もうぼつぼつ良いかな?

Img_1623-640x480

穂を手でしごいて、実を採取、、、

こんなに採れました。

Img_1598-640x480

水で洗って、中華鍋に入れて、醤油を加える

かき混ぜながら、加熱して、どんどん水分を飛ばしていく

Img_1600-640x480

ほとんど水分が無くなったら、焦がさぬように、注意深く弱火で炒って、紫蘇の実の佃煮の出来上がり。

Img_1601-640x480

冷えてから、マヨネーズガラス瓶に詰めて、、、、2本

Img_1602-640x480

炊きたてのご飯の上に載せて、、、

紫蘇と醤油の香ばしい香りとプチプ千の食感

お弁当のご飯の上に散らしたり、おにぎりの中に入れたり、、、、

Img_1621-640x480

青紫蘇を栽培したら、葉だけではなく、秋には実を収穫して、ぜひ醤油で煮て、佃煮を作ってください。

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

« サクラタデの花 | トップページ | 台風の雨の後、、、 »

コメント

アンデスの乙女、お花も可愛らしいですね。
我が家も青紫蘇を素麺の薬味、天ぷら、お刺身に添えたりなど、幅広く活躍しています。
もう少しで収穫できそうな紫蘇の実も、佃煮にして最後まで楽しみます。
ナベショーさんの家庭料理はいつも美味しそう。
これからも、とっても楽しみにしていますね。

みっちゃんさま
青紫蘇は初夏から夏の料理の大活躍、、、
最後に実を佃煮にして、ご苦労様、、、、
ほんとうに重宝ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« サクラタデの花 | トップページ | 台風の雨の後、、、 »

バナー

無料ブログはココログ