« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »
チェリーセージの花
寒くなっても、頑張って咲き続けるチェリーセージ
可愛いくて、可愛くて、、、
冬に、茎が枯れてしまっても、春になると、新たな芽や茎が成長して、再び賑やかに花を咲かせる。
今日のウオーキングコースは、新東名の側道のアップダウン
ウオーキングは継続が大事、、
ほぼ毎日歩いてると、急な勾配の坂道も、ほとんど呼吸の乱れなく、登りきることが出来る。
法面を黄色で覆ってたセイタカアワダチソウの花も、咲き終わってしまった。
週間天気予報も、ず~と晴れ、、
1日15000~18000歩、、週一は3~4万歩のロングウオーキングが出来たら良いのだが、、、
昨日、お刺身用の魚を買いに行った時、福一の近くの焼津魚センターへ足を伸ばした。
新型コロナの影響で、観光客が来なくて、お客は少なかった。
すでに日本海のズワイカニは解禁されてたが、ロシア産の安い冷凍ズワイガニが売ってた。
安さにつられて衝動買い、、、おおまけしてくれた上に、甘エビ2パックをおまけ、、
ちゃんと身は入ってるかな?
冷蔵庫の中で一日かけて自然解凍、、、
1杯、600g、、、ならまあまあ、、、
足をばらして、包丁で切れ目を入れて、食べやすいように、、、
三杯酢で美味しくいただきました。
シコンノボタン 、、いや ただのノボタンかな?
紫色の花、、緑の葉とのコラボが美しい。
今日も藤枝市の蓮花寺池公園へ、、、
池の側の山に登り、下山してから池の周りの遊歩道を一周
池の側には、水鳥が羽を休めている。
一本足で立ってる鳥、、、、茨城大学の教授をリタイアーした同級生のKさん
一本足で立ってる鳥の写真をひたすら撮り続けている。
右足で立ってるのか?
左足で立ってるのか、、、?
鳥の種類による傾向は無いのか、、?
今のところ、結論はでていないという。
かなり速足で歩いてた僕を、さっさと追い越していく男性、、
少なくとも、僕の年齢よりは上、、、
丸いコブの出来た脚、、何と凄い、、、、負けた!
小芋と南瓜、、薄いお出汁に塩で味付けてた汁でさっと煮て、、、
小麦粉をまぶして、油で揚げる、、、先日、TVでやってたのを真似る。
初めてなので、若干崩れてしまったが、なかなか美味しい。
板海苔を挟んで焼いた出汁巻卵
甘エビの頭の味噌汁、、、
そして、大皿に盛ったお刺身
ミナミマグロ中トロ、カンパチ、ホタテ貝柱、甘エビ
今晩は大ご馳走でした!
コロナで外食を控えてるので、外食したつもりの家ご飯!
晩秋、、庭の薔薇がぼちぼちと咲いてる。
日中は暖かいが、朝は10℃前後、、
来週から12月、、、冬らしく、もう少し気温が下がってくるのかな、、
畑の人参の間引き、、、
茹でて和え物にするのは、すこし硬くなってる。
刻んで、シラス干しを混ぜて、小麦粉、卵を混ぜて、油で揚げる。
かき揚げにすると、美味しく食べられる。
小芋、大根、南瓜、油揚げ、豚小間切れ肉の煮物
豚小間切れ肉を醤油と砂糖、味醂、生姜、ニンニクを絡めて、片栗粉を混ぜて、油で炒める。
キャベツ、小松菜、ピーマン、ニラなどを強火で炒めて、塩胡椒、醤油、味醂で味付けする。
お皿に野菜の炒め物と、豚肉を添えて、、、
冬野菜が豊富になるので、食べ過ぎに要注意
ギョウリュウバイの花
冬も近くなり、庭の花も次第に寂しくなってきたが、、、
唯一、ギョウリュウバイの花が華やか彩!
原産地のニュージーランドやオーストラリヤでは、このギョリュウバイの蜂蜜は、マヌカ蜂蜜として有名になった。
気温が高く、先日は雨も降ったためか、畑の野菜の成長が速い。
菜っ葉類が、どんどん大きくなるので、どんどん間引かないと、、、、追いかけられる。
大根、小松菜、水菜、小蕪、、、、、、、、
数日毎に、里芋を掘り出す。
真冬を越すと、寒さで腐ってしまう。
とにかく、掘って来て、煮物にどんどん使って食べなくちゃ、、、
小松菜も大きくなるので、どんどん間引く
夕食は、豚の生姜焼き
三連休も終わったが、、、、
週末にかけて新型コロナの感染者、、、どれだけ急増するか、不安である。
3連休の三日目、、、と言っても、サンデー毎日の者にとっては、あまり関係ないのだが、、、
今日も良く晴れて、暖かい一日、、
お弁当を持って、妻とウオーキング
昨日、歩いたのと同じコース
タンク山の頂上からは、雪をかぶった富士山が良く見える。
南アルプス深南部の大無間小無間山の大きな尾根が横たわる。
一度だけ登ったが、二度と登りたくない山
単独登山で、もし足を捻挫して歩くのが困難になったら、生きては帰れないだろう。
御前崎の先端も良く見える。
さあ、今日も蓮花寺池公園までのウオーキングコースを歩くぞ。
妻がちゃんとしっかり歩けるかどうか、、、
竹藪の中の急な下り道、、、ロープに捕まりながら、そろりそろりと、、、
放棄されて、伸び放題の茶樹と竹の間の道、、、
管理された美しい茶畑に沿った道、、、
80歳前後の老人達の10人くらいのグループと出会う。
元気、元気!
無事、蓮花寺池公園の到着
お昼のお弁当
おにぎり、ゆでたまご、出来上がったばかりの干し柿
蓮花寺池公園の郷土博物館
ちょうど、「ねずみくんのチョッキ展」なかえよしを・上野紀子の世界を見に入った。
夕食は、福一さんで買った山陰の浜田港のエテガレイの干物を焼いたの、、、
東海、関東では、なかなか手に入らないが、たまに福一さんに並ぶことがある。
とても美味しく、懐かしい。
千日紅、、、まだまだ元気に咲き続けてる。
今日は、雲が多く、お天気が崩れそう、、、、
でも、午後にいつものウオーキングに出発
いつものタンク山へ、、、
そこから、すこし戻って、蓮華寺池公園へのコースへ、、、
竹藪の中の急な下り坂、茶畑の側の道を経て、蓮花寺池公園へ、、、
二年前に歩いて、久しぶり、、、
ほとんどの茶畑が放棄されて、ぼうぼうになってるが、ここだけは美しく管理されてる。
約30分のウオーキング、、、やっと展望が開ける場所に出たら、、、
おお!
見事な美しい虹
焼津の駿河湾から立ち上る、、、 素晴らしい虹を見ることが出来て幸せ!
約3時間のウオーキング、、18、000歩
百日草の花
百日と言うと約3か月 夏から数えるとゆうに3か月以上咲いてる。
でも、もうすぐ12月、、、元気な花を見れるのも、今のうち、、、、
今日は気温も高く20℃以上、、、絶好のウオーキング日和
新東名の藤枝岡部インターの先1kmほどに横たわる山、、その中腹に農道が走ってて、ず~と蜜柑畑が続く。
ず~と山の中腹は黄色く実った蜜柑の木
くねくねと曲がりながら農道は高度を増していく。
最近、よく歩いてるためか、急な坂道を登っても、ほとんど息切れがしない。
山の中腹の農道からの展望が素晴らしい。
静岡市と焼津市を隔てる高草山と満観峰
新東名、潮山、焼津、藤枝市、駿河湾を見渡す絶景
蜜柑畑の農家の人が軽トラで登って来て、雑談を、、、
かっては蜜柑農家が80軒、、、今では4軒、、自分は72歳だけど、あと3人は80歳代、、、
二人の息子は大阪と東京、、、、
10年後はどうなるか、、、そういう時世だから仕方がない。
農道が大雨で崩れても、蜜柑畑が農家によって世話管理されてる間は、市が復旧工事をしてくれるが、蜜柑山が荒れてしまえばそのまま、、、、そのうち、この農道も通れなくなるだろう。
美味しそうな蜜柑をたくさん頂いた。
自宅に帰宅、、、歩数は18000歩、、、3時間コース
夕食は、真鯖の竜田揚げ
ピンクのランタナ
久々の雨
気温も25度前後、、、11月下旬とは思えぬほど暖かい。
どこへも出かけることなく自宅で過ごす。
庭のカリン
最後の6個、、、カリンの砂糖漬けにしよう。
石のように硬いので、薄い刃の牛刀でザック、ザックと切って、、、
中の種を取り除き
ガラス瓶に入れて、砂糖と食酢を加えて、、、
後は水分が出てくるのを待つばかり、、、
食酢を少し加えないと、発酵して、炭酸ガスが発生する。
夕食は、妻がブイヤベースを作る。
アサリ貝、スルメ烏賊、鶏肉、海老、玉ネギ、人参、ニンニク、トマト缶、ブイヨン、ローリエ、塩胡椒、クミン、、、
伊勢エビとか大きな海老、ムール貝など、高価な魚貝類が無くても、
スルメ烏賊とアサリ貝があれば、美味しいブイヤベースが作れる。
百日草、、、、
古くて新しい花、、、あちらこちらでいろんな種類の百日草を見かける。
今日は暑かった!
T-シャツ1枚でOK
明日は雨、、、来週から、再び普通の気温になるかな?
今日は焼津の福一さんに魚を買いに
小鯵が1kg 870円 適当にポリ袋に入れて、、、、ほぼ1kg
豆鯵というよりか、小鯵だね。
カレー粉を少し入れた小麦粉をまぶして、唐揚げした。
大きめのプラ容器に並べて、、、
お砂糖、食酢を入れて、玉ネギスライスをトッピング
さらに、緑のピーマン、赤いピーマン、レモン、生姜、ニンニクをトッピングして出来上がり!
小鯵の南蛮漬け、、、冷蔵庫に入れて保存食
午前中に作って、お昼にはさっそく試食
未だ、骨は柔らかくなっていないが、味付けはまあまあか、、、
チロリアンランプ
花も可愛く、名前も可愛い!
家々の垣根などに蔓が伸びて、可愛い花がぶら下がる。
今日の気温は25℃付近まで上昇、、、まるで夏日のよう、、、
薄いT-シャツ一枚で、屋外も、室内も過ごした。
蜜蜂の内検、、特に問題は無し。
寄生ダニもほとんど認められず。
オオスズメバチが、まだやって来るが、月末には、ほぼ来なくなるだろう。
全国的に新型コロナの感染者が、再びじわじわと増ええ来た。
静岡県も、今まで最高の感染者 86人、、、、
スーパーでの買い物、医院、人の多いところではマスク着用、外出から帰宅した時は石鹸での手洗い、、、自衛手段としてはこれを守るしかない。
栗原はるみさんのレシピーを参考に、妻が作ったロシア風肉料理 ビーブストロガノフ
野菊の仲間だろうが、紫色の花の色が濃い。
白っぽい青色が多い中で、濃い紫色の花は目立つ。
少々時期が遅れてしまってたが、馴染みの八百屋さんに注文して、やっと大生姜を手に入れた。
厚いので、二つに割って、、、
3%の塩を混ぜて、プラスチックの容器で重石をする。
二日ほど荷重をかけておくと、水分がたくさん出て、容積が減る。
今年は梅が採れなくて、梅干しを漬けなかったので、通販で紀州南高梅干しの赤紫蘇梅酢を1000ml購入して、
塩押しした生姜を梅酢に漬ける。
3~4日、、もう漬かったかな?
時々、位置を変えて、均等に梅酢に浸かるようにして、、、
紅生姜の出来上がり!
冷蔵庫で保存して、これだけあれば、1年分
鯖寿司やお好み焼き、焼き蕎麦等のトッピングに!
今夕は、妻の麻婆豆腐
秋も深まり、早朝は10℃前後、午後の最高気温は20℃くらい
秋の花、小菊が美しい。
朝8時半、、お天気が良いので、ウオーキングに出発
前方に見える山、、
左から三角山、次の中央のが烏帽子形山、右のが花倉城址跡
今日のウオーキングコースは、三角山から烏帽子型山を経て花倉城址跡、、、、
お昼までに帰ってこられるか?
山の尾根の茶畑の中の農道をひたすら歩いて、、、
三角山の麓近くに、、、
いよいよ山の中の登り口
急な山道をひたすら登って、、
まずは三角山の頂上へ、、9時半
展望が開けて、素晴らしい眺め
山道はダウンとアップを繰り返し、最後の急登を登りきると、烏帽子形山に
時間は10時半
頂上から少し戻って、花倉城址跡へ11時半
蜜柑山の中の農道を歩いて、、、12時半に帰宅しました。
万歩計の歩数は26、219歩
夕食の料理に
間引きの水菜と油揚げの煮物
お出汁を十分に効かせて、、醤油とお酒で、、
チェリーセージが、まだ頑張っている。
11月も中旬 今日も風も無く、ポカポカの暖かい日和
今週は、さらに気温が上がるそうだ、、、。
毎日、午後に蜂場へ行って、様子を見る。
暖かいので、蜜蜂は活発に飛び交っている。
オオスズメバチも、2~3匹飛来して、捕獲器に入ってたり、ネズミペッタンにくっついている。
貯蜜が少ない巣箱には、砂糖水を供給し、、
ダニ駆除剤のアピバールやチモールでもダニが切れない巣箱には、ダメ押しのギ酸を入れ、、、
蜂が薄い群には、巣碑枠を少なくして、蜂の密度を上げて、、、
3~4枚の巣碑で蜂が少ない小群は、多い群から蜂と幼虫がいっぱいの巣碑枠を移し、、、、
12月初からの冬越しに向けて、群れを整える。
内検も後2~3回
夕食は、スルメ烏賊の焼いたの、、
福一さんで買った比較的大きいスルメ烏賊
シンプルに、焼いて、生姜醤油で頂きました。
鶏肉と野菜のスープ 南瓜、ジャガイモ、ニンジン、玉ネギ
皇帝ダリア
真っ青な空をバックに咲く様は、まさに皇帝に相応しい。
ウオーキングの道々のあちこちで見かける皇帝ダリア
でも、こんなに沢山咲かせてるのは、初めて見た。
午後3時から5時まで、ちょうど2時間のウオーキング
今日は、新東名の側道の往復
法面のセイタカアワダチソウ、、、まだ少し咲いてるが、ほとんど終り
夏は新テッポウユリの白い花、、その後は10月から黄色いセイタカアワダチソウ、、、
今年も楽しませてもらいました。
側道は、かなりの勾配のアップダウン、、、
先日のロングウオーキングも含めて、毎日、かなり歩いてる。
今日は登り坂もほとんど息切れすることが無い。
ス~ス~ハ~ハ~と規則正しい呼吸が乱れることなく続き、一気に坂を登りきる。
やはり、継続することにより、身体が慣れてくるようだ、、、
決して無理は出来ないが、1週間に一度のロングウオーキングと、その間には、毎日1~2万歩くらいのショートウオークを継続すれば、体力の衰えの勾配は小さく出来るかな、、、。
今日の歩数計、、、朝の3000歩と合わせて18449歩
夕食は、、、
先日、福一さんで買った真鯖、、、切り身にして醤油とお酒の漬けて冷蔵庫に保存してた。
妻が小麦粉をまぶして竜田揚げに、、
ラビゴットソースをトッピングして、、、
脂の乗りが少なかったが、美味しくいただきました。
らっきょうの花
線香花火のような可愛い花
道端の雑草の中に混じって咲く
自宅から歩いて蓮花寺池公園へ、、
幼児、子供用のロング滑り台
展望台からうっすらと富士山の姿
晴れているが、まだ霞がかかっている
焼津と静岡の境の高草山、その右手が日本坂、ず~と右は伊豆半島
NHKBSPのの日曜日の夜10時からのドラマ「1億円のさようなら」
ドラマの中で出てくる八巻き寿司、、、、を真似てみた。
いつもは太巻き寿司、、、海苔半枚で少しの具を巻くのは、意外に難しい。
ご飯の量、具の量、、そのバランスが外れると、崩れてしまう。
でも、何とか、何とか、、、
干瓢、干し椎茸、蒲鉾、出汁巻卵焼き、辛子明太子、キュウリと金山寺味噌など、、、
後数回チャレンジすれば、上手に巻けるだろう。
今日は、僕の76歳の誕生日だったので、お赤飯と、、
茶碗蒸し、、、
これからも、自身の脚で、しっかり歩ける体力を維持したいもの、、、
よく歩き、美味しいものを食べて、ほどほどに飲めて、、、
ランタナの花
今日は、魚の福一さんへ、、、
すこし買いすぎたかな?
今までに幾回となく買ったウチワカワハギ
皮を剥いて、お腹を出し、切り身に、、、
煮付て、プラ容器に入れて冷蔵庫へ、、
新鮮な背黒イワシ
新しいので、お腹が傷んでない。
パッパと塩を振って、小麦粉をまぶして、唐揚げに、、
砂糖と食酢、、玉ネギスライス、生姜、ピーマン、レモン、人参、鷹の爪、、、等トッピング
小鰯の唐揚げの南蛮漬け
少し小さ目の平鯖、、、
三枚に下して、ぶつ切りにして、醤油、お酒、生姜汁に漬けて、冷蔵庫へ、、
竜田揚げように、、、
トンボマグロ中トロのぶつ切り
山葵と醤油をまぶして漬けにして、、
先日畑で収穫した山芋
擦り下ろして、シラス干し、干し桜海老、生卵、小麦粉 等を混ぜて、フライパンで両面を焼いて、ネギと花カツオをトッピングし、
山芋のお好み焼き
漬けにした鮪のぶつ切りに下した山芋をかけて、、、
マグロの山かけ、、、
擦り下ろした山芋をすり鉢でさらに擦り下ろしながら、花カツオの出汁汁に味噌を混ぜたのを加えて溶いていく。
これを、ご飯にかけて、トロロ汁
昨日のロングウオーキング
途中のコスモス畑、、、
コスモスは広角で撮るのも綺麗だが、マクロレンズでアップで撮ると、また異なった美しさがある。
マクロレンズは、被写体をアップしてくれるだけではなく、背景を美しくぼかせてくれる。
太陽の光、、透過光で撮るのと、反射光で撮るのとでは異なった美しさがある。
女性のポートレートも、マクロレンズで撮ると、ゴチャゴチャした背景がボケるので、、より美しく撮れる。
今日は蜜蜂の内検
朝の気温が低いため、9時頃から開始
セイタカアワダチソウの花も、ぼつぼつ終わり
冬越に必要な蜂蜜、、、産卵圏が小さくなる分だけ、セイタカアワダチソウの蜂蜜で満たされる。
巣箱の中の巣碑枠は8~9枚
両外側の巣碑枠は、ほとんど蜜蓋された貯蜜でいっぱい!
今夕食の主菜は、、、
妻の料理 ロシア料理のビーフストロガノフ とかいう難しい名前
お天気は上々、、、久々のロングウオーキングに、、
どこを歩くか、、、、
まずは、朝比奈川に沿った県道をどんどん奥へ、奥へ、、、、、、、、
静岡市側に峠を越えて、富沢に出て、藁科川沿いを下って丸子へ出るか、、、
それとも、青羽根の峠を越えて瀬戸川沿いに藤枝市に下るか、、、
決まったら、自宅の妻に電話することになっている。
熊に襲われたら、たいへんだ、、、
途中、殿のコスモス畑
玉露の里の道の駅
玉露アイスクリームを食べる。
かっては、中国人観光客の観光バスが、たくさん来てたのに、、、、、
どんどん歩く、、、
秋明菊の原種、、八重の花が道端に咲いてた。
さて、どちらへ行くか?
玉取、小布杉方面へ行くと、静岡市の富沢へ、藁科川沿いに下って静岡市内へ、、
青羽根、市の瀬方面なら、瀬戸川を下って藤枝市内へ、、、
どちらのコースも、幾度となく歩いている道、
よし、今日は青羽根方面へ、、、
どんどん、歩いて、高度を稼ぎ、ついに青羽根へ、、
ここは、富士川の合戦で敗れた平家の落ち武者たちが逃れて住み着いたところ、、、
青羽根の峠を越えて、瀬戸川方面へ、、
山の尾根沿いには、綺麗に世話された茶畑が続く、、、
市の瀬に下って、瀬戸川沿いの県道をひたすら歩いて、藤枝市内の方向へ、、
途中、中里で、再度峠越えして、西方へ、、、
ここは、僕の畑や蜂場がある近く、、、
ここまで来れば、安心、、、自宅まで6km
足は極度に疲労して、よちよち歩き、、、16時 自宅に電話、、この時間なら妻は帰宅して在宅だろう、、、
妻の車が来て、やっと家に帰りました。
歩数計は43、000歩、、、、まだまだ昔と同じ様に歩ける。
夕食は、福一さんで買った厚い切り身のサーモンのムニエル
ホトトギスの花
今日は、静岡県中部家畜保健衛生所の主催で「畜魂慰霊祭」
昨年と、一昨年、、共に豚コレラ発生の為、開催できなかった。
家畜と称するのは、牛、豚、鶏、蜜蜂、、
蜜蜂が家畜、、、ええ~?
と思われる方が多いことでしょう。
でも、蜜蜂は、ハチミツの生産の他に、イチゴ、メロン、などの野菜や、梨、林檎、サクランボなど果樹の受粉作業に欠かすことが出来ない。
もし、蜜蜂が何らかの理由で全滅したら、農産物の生産は大きなダメージを受けて、全世界の人々は飢えに苦しむことになる。
人間の生存や豊かな食生活の為に、飼育されている家畜
病気や、様々な理由で、人の役に立つ前に、その命を絶たれた家畜の霊を慰める慰霊祭
BSE,鶏インフルエンザ、豚コレラ,、、、などの病気が発生すると、他への感染を防ぐために、飼育場の全ての家畜が処分される。
今、世界中が新型コロナウイルスの感染拡大により、未曽有の危機にさらされている。
グローバル化や自然環境の変化により、家畜を取り巻く環境も、、何時、絶滅の危機に見舞われるかもしれない過酷な状況に置かれているのが実態である。
特定の宗教色は無し、、、
列席者全員が、慰霊碑に菊の花を献花する。
我が蜂場、、、
暖かい日中、、セイタカアワダチソウが、まだ咲いてるので、冬越の蜂蜜を貯めるために、蜜蜂は活発に飛び交う。
未だ、オオスズメバチの襲来があるので、油断はできない。
今年最後のトウモロコシの収獲
茹でたトウモロコシの実、ピーマン、里芋のすりおろし、茹でシラス、塩少々、卵、小麦粉
よく混ぜて、油を敷いたフライパンで両面を焼く、、、お好み焼き風に
小麦粉が少なくて、少々崩れてしまったが、、、
お味はよろしい様で、、、
秋も深まり、山茶花の美しい季節となった。
「さざんか、さざんか咲いた道、
焚火だ、焚火だ、落ち葉焚き
あ~たろうか、あたろうよ、
しもやけ、小指が もう痒い、、、」
口に出て来た歌詞、、、、これで正しかっただろうか、、
ネットで調べてみると、、、、
焚火の歌 何だね。
かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
きたかぜぴいぷう ふいている
さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい
こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
そうだん しながら あるいてく
僕が覚えてたのは2番、、でもすこし間違って覚えてる。
山茶花、、直ぐに花が傷むので、良いタイミングで写真に撮らないと、綺麗な山茶花で無くなる。
良く晴れた秋晴れの空、、、
妻と長女が、昨年秋に作った味噌
米麹を作り、大豆を茹でて、、、、
樽に漬けて1年、、、、黴が生えてぬように祈りながら、、OK OK
小さな容器に小分けして、、、
キュウリに漬けで、もろきゅう、で試食
OK、、、美味しい!
この味噌を使って豚汁に、、、美味しく出来ました。
今夕の主菜は、、、
先日、福一さんで買った甘鯛
干物にしたのを焼いた。
さすが、甘鯛、だけのこと、、、美味しい魚
アメジストセージ またの名はメキシカンブルー
庭の一角に咲いてると、かなり目立つし、様になる。
アメジストは紫水晶、、、美しい紫色
庭にある渋柿の西條柿、、今年は全く生らなかった。
仕方ないので、妻が八百屋さんから買って来た。
こんなに大きくても、吊るし柿にすると、小さくなってしまう。
クルクルと包丁で皮を剥き、、、、皮剥くの上手でしょう。
田舎では、この皮を日に干したのを、大根の沢庵漬けの色付けに混ぜてた。
タコ糸で二個づつ結んで、、、
二階のベランダの手すりにぶら下げました。
週間天気予報では、ず~と晴れマーク、気温も下がるそうで、絶好の吊るし柿日和り。
13個、、これでは少ないな~、、、、八百屋さんに行って、もう少したくさん買ってくるかな、、、、
夕食は、お好み焼き、、、
野菊の花
秋も深まり、涼しい日々が続く
野に咲いてる野菊の枝を挿し芽して、庭に植えたのが、どんどん増えて、庭の一角に群生する。
出来るだけ、紫色が濃い花を選んだが、咲いてみると、ほとんど白に近い。
春には新芽を摘んで、茹でて和え物に、、、
数年前まで、少し養蜂にチャレンジした人、、やはり蜂アレルギーがあって、養蜂を諦めた。
使わなくなった巣箱を頂いた。
水とタワシで綺麗に洗い、
表面を塗装した。
標準箱4個と継箱2個、、、来春には活躍してくれそう、、、
回収して、巣碑を取り除いた巣碑枠、、、
これも、ガスバーナーで火炎消毒した。
新たに巣礎を貼れば、十分に使用できる。
先日、福一さんで買った脂の乗った真鰯、、、
醤油、味醂漬けにして冷蔵庫に保存してあったのを、フライパンで焼いて、、、
煮付も美味しかったが、味醂漬けも美味しい。
秋が深まり、寒くなるにつれて、魚はますます美味しくなる。
ツリガネニンジンの花
昨日、妻と蓮花寺池公園にウオーキングに行った時、坂を登る道の土手に咲いてた。
よく注意して、歩いてると、意外にあちこち咲いてるのが見つかる。
秋も深まり、日中の気温も下がってきたが,太陽が照ってるので、暖かく感じる。
オオスズメバチが蜜蜂を襲ってないか、、、、毎日、午前か午後に一度は、蜂場に行ってチェック
今日は大丈夫だろう、、、と楽観した日に限って、やられることが多い。
今日は、、、大丈夫だった。
例年に比べて、オオスズメバチが少ないとは言え、まだまだ11月末まで気を許すことが出来ない。
先日、福一さんで買った冷凍鯖
醤油と味醂に漬けて冷蔵庫に入れてあったが、、、
今夕は、小麦粉をまぶして竜田揚げ
ピーマンと茄子を炒めて片栗粉でとろみをつけた餡をかけて、、、
美味しかった!
クリーム色のダリア
下のは薄紫色
ダリアは豪華で美しい!
今日は蜜蜂の内検
後1か月で12月になると冬越に、、、
8~9枚群が18群
3~6枚群が6群 全部で24群
寄生ダニが巣門の前に落ちてる群れが数群あるが、後一か月で寄生ダニの駆除も終わるだろう。
庭の畑のニラ、、、
良く洗って、5センチくらいに切って、少し塩振って、良く揉んで、、、、
ニンニクと生姜、市販のキムチとキムチの素、七味唐辛子を振って、、、
よく混ぜて、一晩冷蔵庫で熟成させる、、、
美味しいニラキムチが出来ます。
作っても、作っても、直ぐ無くなるので、今日は少々たくさん作りました。
畑の人参の間引き菜、、茹でて、胡麻和え
メインの主菜は、昨日福一さんで買った真鯖の煮つけ
脂が乗ってて、舌がとろけそうなほどの美味しさ
妻の料理、鶏肉とキノコ、人参、ピーマンの酢豚風
カンナの花
今日は暖かい、T-シャツ一枚でも暑いくらい。
9時過ぎ、妻とウオーキングに、、
自宅から蓮花寺池公園へ、、、4~500m毎に、速いペースで懸命に歩き、次はゆっくりと呼吸を整えながら歩くインターバルウオーク
頂上は、たくさんの古墳
伊豆半島や高草山、静岡空港など、360度の展望
頂上で、クッキーとお茶を飲んで休息
焼津と静岡の間の高草山と日本坂
蓮花寺池、、、池一面が枯れたハス
池の側にはスターバックスも、、、
池の杭には鵜がたくさん、、、自宅には11時40分頃に帰り着きました。
良い運動、、、
今夕の御馳走は、、、
昨日、福一さんで買った脂の乗った大きな真イワシの煮付け
これは美味しかった!
白菜と豚肉の煮物
野菜の煮物は気持ちが和らぐ。
11月、、秋ですね。
庭はツワブキの黄色い花が満開、、、
今日は月曜日、、、冷蔵庫の中には、既に魚の在庫は無し。
焼津の福一さんへ魚を見に行く、、、、
高級魚のアカムツ(ノドクロ)や甘鯛が信じられないような安い値段で並んでる。
大きな甘鯛を一匹ゲット!、、、、1匹1200円少々
たまには贅沢、高級魚も買わなくちゃ、、、
背開きして、5%塩水に30分漬けて、半日、夕方まで干したが、残念ながら雨が降って来た。
冷蔵庫に入れて、明日、天気が良かったら、再び干して、干物にする。
甘鯛の干物の焼いたのは、最高に美味しい、、、
脂の乗った大きな真鰯
3匹は煮付に、、、
残り3匹は背開きにして、味醂漬け(醤油少々)して冷蔵庫へ、、、
焼いても、ムニエルにしても美味しい。
コチコチに凍った千葉産真鯖 少し小さいが脂肪は乗ってる。
1匹200円、 3匹 ゲット
流水で解凍して、、
1匹は煮付に、、、他の2匹の頭や骨,卵なども一緒に、、、
もう1匹は小さくぶつ切りにして、味醂に漬けて冷蔵庫へ、、
これは小麦粉をまぶして油で揚げて竜田揚げにすると美味しそう、、
残りの1匹は、、塩焼に、、、、大根おろしをかけて、夕食の御馳走に、、、
脂も乗っててとても美味しかった。
二枚とも食べると、食べ過ぎなので、一枚はラップして冷凍庫へ
焼き鯖の炊込みご飯で食べると美味しい。
1週間 毎食、魚料理のメニューになりそう、、、
今日から11月
朝の気温は8~9℃、、、すっかり寒くなりました。
庭の千日紅、、、元気に可愛い花をいっぱい咲かせています。
切って、乾かすとドライフラワーに、、、
昨日のウオーキングで採ったアケビ
牛豚合挽肉と玉ネギのみじん切り、塩胡椒で味をつけて、、、つまりハンバーグと同じ配合
アケビの皮に詰めて、0,5mm位の厚さに切って、小麦粉まぶして、フライパンでたっぷりの油で両面をこんがりと焼いて出来上がり。
少し苦味は感じられるが、それほど気になるほどでもない。
とても美味しく食べました。
もう一品
一昨日、掘った長芋
擦り下ろして、生卵、醤油、出汁、を加えて、よく混ぜて、フライパンに流し込み、弱火でこんがりと焼いて、
まだ、固まっていない上面に、花ガツオと刻みネギをトッピング
長芋のお好み焼き!
これも、なかなか美味しいです。
最近のコメント