冬の白いバラ
冬の白いバラの花に澄み切った青い空、、、
再び寒波の襲来 朝の気温は−2℃ 日中でも約10℃
でも、風が無いので、暖かく感じる。
今日も9時前からウオーキング
いつもタンク山へ、、、
途中、紅梅が咲き始めてる。
近づいて、アップで撮りたいが、雑草が生え込んで近づけず、、、
坂道の途中の蜜柑畑、、、この数日で収穫が終わったらしく、蜜柑の木には黄色い蜜柑は無くなってた。
タンク山頂上からの展望
南アルプス深南部の2400~2500mの大無間、小無間山さらに右の2000mの山伏の雄大な尾根、、
まだ積雪は無いようだが、尾根の切れ目に真っ白な南アルプスの3000mの山が覗いている。
11時半ころ帰宅 朝のウオーキングのと合わせて20000歩
足の疲れはなく、息切れもせず、ハイピッチで歩くことが出来た。
毎日新聞の1月17日 日曜版 豚バラ大根べっこう煮のレシピー、、、
これなら、僕でも作れそう、、、
大根は3センチ厚に切って、皮を剥いて、半切りに、、、鍋で20分下ゆで
豚バラ肉ブロックも3センチ角に切って、弱火で1時間ほど下ゆで、、
茹でた豚バラ肉は、よく水で洗う。 茹でた時に出てくる脂肪や灰汁が除ける。
茹でた大根と豚バラ肉に水、酒、調味料、昆布を加えて約1時間煮て、火を止めて、少々冷まして出来上がり。
辛子をつけて、頂きました。
見た目の出来上がりも美しく、美味しい一品料理
実は、同時に簡略レシピーでも作ってみました。
大根の下ゆで無し、、、豚バラ肉ブロックも下ゆで無し。
全部、一緒に鍋に入れて、酒、水、昆布、調味料を加えて、中火、小火で1時間、コトコト煮て、灰汁は取る。
豚から出てくる脂肪が多い、、、
食べ比べたが、簡略法でも、家庭で簡単につくるには、これでもOK
美味しさは、そんなに大きく変わることは無し。
でも、お客様に出す料理としては、下茹でした方が、上品に美しく出来上がる。
« 蠟梅の花 | トップページ | 晩白柚のマーマレード »
コメント
« 蠟梅の花 | トップページ | 晩白柚のマーマレード »
おはようございます。
私も豚バラ肉をよく煮ます。朝、1時間弱煮てその間に出勤準備。火から下ろして毛布にくるみ、帰宅してから、お湯をざっと捨てて焼肉のタレをに絡めるだけ。煮る時に紅茶やほうじ茶のパックを入れたりもします。あまり上品な味はしませんが、かなり柔らかなり、子供達も喜びます。なるほど一度お肉を洗うといいのですね。アクや油がすごいなぁと思っていました。今度やってみます。ナベショーさんさすが!
投稿: yumi | 2021年1月19日 (火) 08時08分
今朝は明け方から雪が降ってきました。
年末には久々の雪かきをしました。お正月恒例の四つ尾山歩きは今だ出来ずにいます。
なべしょーさんのブログに焦りもありますが、コロナを言い訳にさぼりさぼりです。
早く行動起こさないとあきませんね。
大根のべっこう煮って随分時間と手間をかけるものなんですね。
私のやってたのはなんだったんでしょう。
薄切り豚と乱切りした大根を透明になるぐらい炒めて、みりん お酒 醤油 砂糖 だし汁で煮込みます。
煮込むごとに味がしゅんで子供たちもよく食べてくれました。
簡単でいいです。
投稿: 山んばあば | 2021年1月19日 (火) 10時12分
「ダイコン」と豚肉の煮物・・・美味しそう。真似してみます。
先日の「人生の楽園」で「赤いダイコン」をちょっと、見ました。ナベショーさんのこの間の~「かぶ」でなく「ダイコン」かもですね。
植物の「種子」も、混ざったり、いろいろ・・・変わってきますものね。
投稿: 花譜 | 2021年1月19日 (火) 14時04分
yumiさま
豚バラ肉ブロック、、、脂がすごいですね。
今回、参考にしたプロの料理人のレシピ、、、豚肉を1時間、コトコト水で煮て、肉を引き上げて、洗うことによって、余分の膨大な脂が抜くのがポイントのようですね。
投稿: ナベショー | 2021年1月19日 (火) 20時51分
山んばあば様
上林では、そこそこ雪が積もってると思ってましたが、綾部市内も雪が降った、、、北陸の豪雪に比べると、雪が少ないようですね。
大根のべっこう煮、、確かにプロの料理人のは凄いですね。 僕も今までは、最初から一緒に調味料と一緒に煮てました。同じ様にやって、その意味がよく分かりました。
投稿: ナベショー | 2021年1月19日 (火) 20時58分
花譜さま
是非、真似してみてください。
脂が落ちるので、健康にも良いと思います。
赤い大根、、、僕も見ましたが、先日のは、蕪か大根か、、、?
どちらでしょうね~
投稿: ナベショー | 2021年1月19日 (火) 21時03分