« 真鯖が旬に、、 | トップページ | 久々の揚げ物料理 »

2021年1月 8日 (金)

蠟梅の花

_mg_2892-1280x853

今朝の気温は−2℃、、晴れてはいるが、日中も2~3℃

この冬一番の冷え込み

全国で、多くの地域で豪雪、、、南の暖かい九州の鹿児島県も、雪が降ってるとは、、、驚き!

昔、高校3年の時、昭和38年1月、山陰地方はかってない豪雪、、丹後半島で、雪原の上に電柱の頭だけが顔を出している写真が新聞に出てたのを思い出す。

豪雪の為、郵便がストップ、大学入試の願書が期限内に大学に届かないというハップニング

スクールバスで高校に通ってたが、電柱が雪の為に倒れて、ちょうど走ってるバスの前面ボンネットの上に倒れてストップ、、、ということもあった。

_mg_2893-1280x853

昨年の12月の気温が高くて、蠟梅は例年より早く咲いたが、、、その後は、寒い寒い日々、、

今年の桜の開花は早いよ。

_mg_2895-1280x853

昼前に蜂場の巡回

Img_2853-1280x960

気温3~4℃だから、当然のことながら蜜蜂は巣箱の中に引っ込んで、蜂球を作って温まってる。

巣箱の前、巣門の前は綺麗、、、死んだ蜂やダニの死骸は皆無、、OK OK

1月末には、暖かい日に最初の内検を行い、女王蜂の確認を行い、目覚めの砂糖水を与える。

2月に入ると、梅の花の開花と同時に、女王蜂の産卵が始まる。

そして、ダニ駆除剤アピバールを挿入して、3月初旬まで6週間の間、ダニ駆除して、綺麗な巣箱に交換して、3月下旬の山桜の開花に合わせて、継箱をして、桜の蜂蜜の開始、、、

4月下旬には、桜の蜂蜜を採取出来る。そして5月下旬には蜜柑の蜂蜜、7月初にはクロガネモチとアカメガシワ、9月初にはカラス山椒と、、、次々と、、、。

今年は、昨年の2倍の群数なので、十分な在庫が確保できることでしょう。

楽しみにお待ちください。

Img_2854-1280x960

昨年、畑の害虫対策のために使ったネット、、、、、、

嵩が大きいので、管理がたいへん、、、

Img_2852-1280x960

丸めて、紐で縛って、、、

これで、やっと倉庫に収まりそう、、、

Img_2857-1280x960

今夕は、妻がつくるブイヤベース

アサリ貝、海老、スルメ烏賊、

玉ネギ、人参、トマト、、、、、

Img_2859-1280x960

南瓜の煮物、、

Img_2861-1280x960

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

« 真鯖が旬に、、 | トップページ | 久々の揚げ物料理 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 真鯖が旬に、、 | トップページ | 久々の揚げ物料理 »

バナー

無料ブログはココログ