水蛸の料理
青空に真っ白なスモモの花
花後には、甘酸っぱい実がたわわに生る。
午後になり、山を見て、ビックリ
山桜が、あちら、こちら、ぽっぽと咲き始めてるではないか!
僕の養蜂カレンダーによれば、、、例年、山桜が山のあちこちでポッポと開花し始める時、大きく育った強勢群の蜜蜂の巣箱に継箱を載せて二段箱にする。
今年は、山桜の開花が10日早い。
まずは、新しい蜂場に置いた5群、、のうち3群の巣箱を二段にした。
明日、明後日の天候は雨、、、
日曜日は晴れるので、もう一つの蜂場の巣箱に継箱を載せよう。
昨日の焼津の福一さんでの魚の買い物
焼津の海の水蛸、、、ポリ箱にいっぱい、、
一箱1000円也、、、本蛸の足も一本おまけ、、、ゲット!
ず~と昔、大きな水蛸を買ったことがあったが、硬くて、硬くて、食べられず、、、、たいへんだった。
次に買う時は、お客さんの板前さんから、柔らかく食べる方法を教えてもらった。
まづは、ポリ袋に入れて、冷凍庫に入れて一昼夜、コチコチに凍らせて、、
午後から解凍、、
夕方、大きな鍋にいっぱいの湯を沸かして、一匹づつ鍋に入れて、6分間茹でる。
茹で過ぎないように、、、
食べる分だけ取り、残りはポリ袋に入れて冷凍保存
足をぶつ切りにして、醤油、味醂、お酒、生姜のタレに漬けて、小麦粉まぶして油で唐揚げ。
足と頭をぶつ切りにして、醤油、味醂、酒、お砂糖、生姜で煮たの、、、
スルメ烏賊と真蛸の足のお刺身
蛸の足のキュウリモミ
まだまだ、これら以外に蛸料理が楽しめる、、、、
« 馬酔木の花 | トップページ | いろんな色の木瓜の花 »
う~ん。「水だこ」の画像は凄いです。
「山桜」~「うらうらと・・・」という、素敵な♪歌があるんですよ。「賀茂真淵」作詞、「成田為三」作曲の合唱曲です。
投稿: 花譜 | 2021年3月12日 (金) 15時11分
花譜さま
蛸の姿、、迫力あるでしょう。 一般の人で、大きな生の蛸を扱う人はいないでしょうね。
賀茂真淵が作詞した歌、、それは知りませんでした。
花譜さまはお詳しいですね。
投稿: ナベショー | 2021年3月14日 (日) 21時41分