「春のはちみつ」の注文は締め切りました。(5月6日23時)すぐの受付終了で申し訳ございません。
「蜜柑のはちみつ」も予約受付を締め切らせていただきました。(5月11日9時)
たくさんの注文、予約をいただき、ありがとうございました。
商品の到着、、しばらくお待ち下さい。

ギボウシが咲き始めた。
種類により初夏に咲く花、真夏に咲く花、秋に咲く花、、、、楽しませてくれる。
東海地方は、すでに梅雨に入ったが、ここしばらくは晴れた日が続き、蜜蜂にとってはラッキーである。
先日は、蜜柑の蜂蜜、、第一回を収穫してポリタンク6本、、、後、数日以内に、第二回の採蜜を終えたいもの、、、

今日は、ポリタンク 1本 27kgの蜜柑の蜂蜜のガラス瓶への充填作業。
下記の写真が、27kgの蜂蜜500g 24本 250g 60本少々
蓋をシュリンクシールして、ラベルを貼って、、、ガラス容器の洗浄、煮沸消毒から、濾過充填、、、
これが1日の仕事

昨日、「ナベショーのお茶」を僕から引き継いで下さった八木さんご夫妻から、今年の「ナベショーのお茶」をいただいた。
マルミヤ製茶さんの粗揉機が壊れてしまってるため、今年は、収穫した茶葉を萎凋して、蒸して、車で1時間のところまで運んで使える粗揉機にかけて、、、、
とにかく、大変な労力とご苦労の後、やっと製茶出来たお茶、、、
八木さんは、失敗ばかりで、思うようなお茶にならなかった、、、とがっかりされてたが、、、、

くるくると丸まった素朴なお茶

僕の宝物の茶器で、お茶を煎れる。
備前焼の湯冷まし、常滑焼の急須
いづれも、名のある陶芸家の作品、、現役時代だから買えたが、今はちょっと、、、、、

八木さんは、失敗とがっくりされてたが、そんなことは無い。
ナベショーのお茶の特徴はしっかり出てるし、萎凋の香もほのかに漂う、、、
一煎目、二煎目、、三~四煎目まで美味しく飲める。
僕らが子供の頃に、田舎で飲んだ懐かしい安らぎのお茶である。
今は、お茶を淹れて飲む人は少なくなり、いや急須さえ無い家が多いという。
このお茶は、藤枝市のマルミヤ製茶さんで販売されておりますので、ぜひお試し下さい。
LAのYUKO KITCHEN では、このお茶を店内で出しております。

今日の夕食は、、、おでん風煮物

人気ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです 。
最近のコメント