蜜蜂の腐阻病検査
ただ今、「初夏のはちみつ」発売中
クロガネモチやアカメガシワの樹木系の花から採れたナッツの風味の甘~いはちみつです。
ご希望の方は、6月27日のブログからご注文ください。
野萱草(ノカンゾウ)
野生のへメロカリス、、、毎朝、毎朝、、新しい蕾がどんどん生長して開花する。
庭に植えた野萱草、、、花の少ない初秋の庭の主役
今朝も、妻と蓮華寺池公園のウオーキング
古墳の広場の展望台より、、、、
焼津から駿河湾の向こうに見える伊豆半島
空が明るい、、、やっとお天気が回復するかな、、、
今朝は富士山も見えます。
夏の富士山は真っ黒
今日は、家畜保健衛生所の獣医さんによる蜜蜂の腐阻病検査
蜜蜂は家畜なので、家畜保健衛生所の管轄である。
腐阻病は、蜜蜂の幼虫が死んで腐っていく法定伝染病、、、
もし病気に感染してたら、その巣箱は蜂ごと封印されて焼却処分
近くの蜂場の巣箱は移動禁止
何らかの原因により、蜜蜂が減って、活力が失われると、腐阻病菌への抵抗力が無くなって発病する。
常に、巣箱の中の蜜蜂の濃度を密にして、元気を保つことにより予防出来る。
僕の二つの蜂場の蜜蜂、、、無事に検査を終え、OKでした。
蜂場の近く農道の側、、、
大きなキノコが目に留まった。
もちろん毒キノコだろうが、、、、
下から、ぱっちり、、、、美しい!
今日の夕食は、、、
先日、福一さんで買ったウナギの蒲焼き(もちろん、国産ウナギではないけれど、、)
を、ご飯の上にトッピング
大きくて、厚みのあるウナギなので、とっても美味しい!
« 栗ご飯 | トップページ | ミヤギノハギの花 »
« 栗ご飯 | トップページ | ミヤギノハギの花 »
コメント