« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月30日 (土)

秋海棠の花

 

_mg_2992jpgsyuku

秋海棠、、、

花が散らずに、長く咲いてる。

日本庭園の庭石に側に咲いてると、絵になる。

静岡県も、新型コロナの感染者が、毎日のように数千人、、、

藤枝市も100人以上、お隣の焼津市、島田市も同じく、、

何時、誰が感染しても不思議では無い。

しかし、出来ることといえば、マスク、手洗い、うがい  くらい。

来週には、4回目のワクチン接種

終息には、秋までかかりそう、、、

今夕食、 豚の生姜焼きとポテトサラダ

まあ、月並みな料理だが、美味しくて大好き、

Img_3087-1jpgsyuku

猫たち、、30℃を越える気温でも、エアコンの効いた涼しいリビングルームより、暑い玄関先の廊下に寝そべる方が好きみたい。

Img_3095jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月29日 (金)

久々に蓮花寺池公園へ

_mg_3058jpgsyuku

紫色のペチニア

夏の花らしい涼しい感じ、、、

_mg_3059jpgsyuku

今朝は、6時前に車で蓮花寺池公園に、、、、

日が昇って、暑くなる前に歩こう、、と。

昨日の鱧散らし寿司の残りをお弁当、ペットボトルにお茶を入れて、、

公園の池は、面積の半分以上が蓮の葉で覆われてた

Img_3083-1jpgsyuku

標高100mの頂上展望台からは、、、

富士山が見えた。

Img_3076-1jpgsyuku

安倍奥や南アルプス深南部の山々、、、

Img_3081-1jpgsyuku

藤枝市駅南の高層ビル街

今年の冬までは、しばしば蓮花寺池公園にウオーキングしてたが、脚腰が痛くなってから、ほとんど来てなかった。

ほぼ半年ぶり!

Img_3082-1jpgsyuku

テレビの週間天気予報、、、、ほとん晴れ

カラス山椒の蜂蜜、、、採れたら良いなあ~

Img_3073-1jpgsyuku

メイちゃん、、、よく食べるので、ずっしりと体重を感じさせる。

Img_3061jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月28日 (木)

宗旦ムクゲ

_mg_3069jpgsyuku

一重の白、中心が赤のムクゲは、茶人の千宗旦が好んだ茶花なので宋旦ムクゲと呼ばれる。

_mg_3065jpgsyuku

一輪を花器に活けると、趣がある

_mg_3063jpgsyuku

焼津の福一さんへ行ったら、、、、、、

またまた鱧、、、焼津の鱧 大 500円  中 1000円 と。

逆ではないか? いや、鱧は大きいほど安い

もっとも大きいのをゲット   約2.5kg

店員さんが、最近は毎日大きい鱧が入ってるよ、、と。

Img_3073jpgsyuku

三枚に下ろして、、、

さらに骨切りがちゃんと出来るかな、、、?

専用の骨切り包丁で、、ギシギシ、、ギシ、、

Img_3075jpgsyuku

さらに、一部をすり身にして、生姜、塩、片栗粉、卵、ネギを混ぜて、、、

フライパンで焼いて、さつま揚げ  白身の上品な味

Img_3077jpgsyuku

残りは、やはり照焼きに、、、

Img_3081jpgsyuku

今日は、散らし寿司に!

骨は、ちゃんと切れてました。

残りは冷凍、、、また後日、の楽しみ。

Img_3090jpgsyuku

メイちゃん  ソファーから、落ちそう、、、

Img_3063jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月27日 (水)

山百合が満開

_mg_3072jpgsyuku

朝のうちは、まだ雨が残ってたが、、、

間もなく止んで、午後には晴れ間も、、、、

ウオーキングの途中、いつも観察してた山百合、、、ついに開花

こんなにたくさんの花が咲く、、、きっと大きな百合根に違いない。

以前は、たくさんの山百合が咲いた場所、、、イノシシに食べられてほぼ全滅

かろうじて残ったのが、この山百合のみ!

_mg_3071jpgsyuku

カラス山椒が咲き始めた、、、蜂場の上空は多くの蜜蜂が乱舞、、、

山のカラス山椒の木の方向に一直線、、、

ず~と雨マークだった10日間天気予報、、、今朝から変わって、晴れマークに、、、

花が咲いてる間、晴れが続いて欲しいもの、、、

Img_3069jpgsyuku

蒸し暑い、、、巣箱の巣門付近は、蜜蜂でいっぱい、、、

カラス山椒の蜂蜜の収穫まで、あと1か月

何とか、ダニから守られますように!

最近は、蜜蜂の内検を娘がやってくれるようになった。

この猛暑の中、約40群の蜜蜂の内検、、一人でたいへんだが、、、、

養蜂の仕事も、だんだん覚えて、引き継いでもらえれば幸い。

Img_3071jpgsyuku

先日、福一さんで買った鱧

照焼きにして冷凍庫に、、

今日も鱧の照焼き丼

Img_3070-1jpgsyuku

メイちゃん、、、ついに体重が5kgに生りました。

Img_3064jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月25日 (月)

夏水仙の花

_mg_3014jpgsyuku

今日も、暑い暑い、、猛暑

夏水仙、、、、

突然、何も無かった地面から、ニョキニョキと花茎が伸びて、花が咲く。

花が咲く前日くらいに、やっと気がつく

午前中、庭と畑の草引き、、、10時にやっと終了!

少し休んで、蜂場の草引き

娘が、草刈り機で、だいだい刈ってくれてたが、、、

巣箱の側や、前は、蜂が騒ぐので、そのまま、、、、

巣箱の回りの草を綺麗に取り除いて、、、、、

猛暑の中、、あえぎ、あえぎ、、、、昼前にやっと終了、、

綺麗になりました。

Img_3038-3jpgsyuku

午後は、ゆっくり休んで、3時過ぎに暑さも少し和らいだ頃、、、

いつものウオーキングへ

山裾の涼しい道、、

Img_3052-1jpgsyuku

新東名の側道まで行くのは止めた。

Img_3051-1jpgsyuku

暑い暑い、、猫も一緒、、

Img_3067jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月24日 (日)

子供の頃の夏休み

_mg_2979jpgsyuku

グロリオサ、、、、奇妙な花だけど、それなりに趣もあり、美しい。

30℃以上の真夏日、、、早朝から賑やかな蝉の声

夏休みに入り、子供達が公園で遊んでる。

僕の子供時代の夏休み

毎日、毎日、、御前も午後も川で魚獲り

午後に大きなミミズを取って、、、

大きな釣り針に活きたまま刺して、、、、

夕方、、、長い太めのタコ糸に、、、50センチ位の間隔で延縄のように、ミミズを仕掛けた30センチくらいのたこ糸を結びつけて、川の端から端へドボ~ンと投げ込む。

これを2~3箇所仕掛けて、翌朝、未だ薄くらい夜明けに揚げに行く。

ナマズ、ギンタ、鰻が揚がってくる時もあり。全く駄目なこともある。

鰻が獲れたときは、朝から蒲焼き、、、

養殖の鰻と異なり、香ばしい芳香がする。

天然鮎と養殖の鮎が全く異なるのと同じである。

3匹、4匹と大漁の時は、村のお金持ちの家に持って行く。

一匹 100円で買ってくれた。

当時の100円、、、今でどれくらいなのだろう。

流れの急な瀬に大きな石をたくさん積んで、、、、

一週間~2週間後に、石を一個、一個、注意深く取り除いていく。

すると、石と石の間に、大きな鰻の胴体が現れる。

3本の刃の銛を鰻の胴体に力一杯差し込んで捕える。

また、大きな石やブロックの下を覗き込んで鰻の頭を見つける。

長いたこ糸にミミズの餌が付いた針を近づけていくと、鰻がミミズを咥えて奧に引っ込んでしまう。

1時間ほど置いて、糸を引っ張り、鰻を外に引きずり出す。

僕が捕まえた最高の大きさの鰻、、、ナマズの頭と間違えるほどの大きな頭と口だった。

重さ 一貫目、、つまり3.75kg 三枚に下ろしたら、厚みが1センチ以上もあった。

少しも硬くなく、美味しかった。

夏は、朝から夕まで、鰻や鮎獲りに夢中、、、、

ミンミンゼミが鳴き始めて、慌てて夏休みの宿題を終わらせて、夏休みが終わり。

今日は新東名側道のウオーキング  かなり呼吸と脚腰が慣れてきた感じ、、、

Img_3034-2jpgsyuku

毎日食べても、飽きないだろう、、、カレーライス。

Img_3060jpgsyuku

猫はお腹がいっぱいに生ると、必ず眠る。

Img_3055jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月23日 (土)

鱧の丼ぶり

_mg_2996jpgsyuku

カワラナデシコ

暑い夏、、、ナデシコの花は涼しさを感じさせる。

_mg_2995jpgsyuku

今日も猛暑、、30℃を越える暑さ

谷川から溢れた水で濡れた農道に、蜜蜂が飛んでくる。

水を巣箱に運んで、巣箱の中で蒸発させて、巣箱の中の温度を下げるという。

Img_3032-2jpgsyuku

午前中は、お昼まで庭の草引き、、、

作業着も、ズボンも汗と土で汚れてどろんこ、、、

午後は、いろいろ用事や買物のため、車でうろうろして、3時頃から冷房に当りながら新聞を読んでるうちに夕方まで眠ってしまった。

今日は、土用の丑の日、、、鰻丼と言いたいが、、、、

我が家は、鱧の照焼きで鱧丼ぶり

Img_3052jpgsyuku

茹でた烏賊の入った胡瓜の酢もの

Img_3054jpgsyuku

暑い夏、猫は過ごしやすい場所に移動

床で長々と横たわる

Img_3013jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月22日 (金)

鹿の子百合

_mg_3004jpgsyuku

鹿の子百合が咲いてた。

_mg_3000jpgsyuku

ウオーキングのコースの途中の農家の石垣

何時咲くかな?、、、と気にしてた。

雨の日が続いたため、数日ぶりのウオーキング

いつもの新東名側道を歩いて、その帰り、、、

咲いてた咲いてた!

_mg_3008jpgsyuku

数日、遅かったら、、散ってしまってたかも、、、

_mg_3005jpgsyuku

夏日に戻り、35℃近く、、、家から外へ出たときは、ム~とした熱気

でも、山裾の小道を歩くにつれ、涼しい風が吹いてくる、、、

Img_3026-2

カラス山椒の花が咲き始めた。

Img_2981jpgsyuku_20220722201801

巣門からの蜜蜂の出入りが多くなった。

蜂場の上の空は、飛び交う蜜蜂でいっぱい!

アカメガシワの初夏のはちみつは採れなかったが、カラス山椒の真夏のはちみつは収穫できるだろう。

Img_3019-2jpgsyuku

仔猫達、、我が家へ来て、ほぼ1年、、、大きくなったものだ。

Img_3039jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月21日 (木)

季節の野菜と鱧の天麩羅

_mg_2975jpgsyuku

グラデイオラス、、、いろんな色があるが、この朱と黄色の花は美しい。

今日は、真夏日、、30℃を越えて、ム~とするような暑さ

午前中に庭の草取り、、、午後は昼寝、、、無理しない、無理しない、、、

夜は、久しぶりの天ぷら

夏は天ぷらの材料になる野菜が多い。

それに、昨日の鱧、、、

鱧の天ぷらは最高、、、

青紫蘇、鱧、それにスルメ烏賊と青紫蘇、生姜のかき揚げ(これは最高に美味しい)

Img_3045jpgsyuku

庭に出てた茗荷、茄子、ピーマン、南瓜

またまた、たくさん揚げてしまった。

Img_3046jpgsyuku

一人分は、、、、

お皿に盛って、、、

残りは、明日の昼に、、、

季節の食材と鱧の天ぷら、、、

歳と共に脚腰が痛くなったり、出来ない事、捨てなくてはならないことが多くなるが、

自分で美味しい料理を作れて、食欲が有り、美味しく食べられる、、、これは幸いなことである。

Img_3051

猫たち、、毎日カリカリだけでよくぞ飽きないもの、、、

Img_3043jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月20日 (水)

またまた鱧料理

_mg_2973jpgsyuku

雨ながら、戻り梅雨の涼しさだったのに、今日は一転して猛暑の夏日、

朝、ウオーキングしてたら、蝉の鳴き声

日中は35℃を越えて、外へは出られず。。。

焼津の福一さんへ行ったら、、、、

1kg強の鱧、、、、1匹1000円

一匹だけ、、と思ったが、エエイ 2本 ゲット!  2、6kg

かって、1匹3.5kgの超大型鱧を買った事もあった。

Img_3030jpgsyuku

料理人用の骨切り包丁のおかげで、ギシ、ギシ。ギシと心地よい響きで、骨切り完了!

Img_3033jpgsyuku

天ぷら用に少し分けて冷蔵庫へ、

残りは照焼きに、、、、

鱧の散らし寿司、棒寿司、鱧丼、、、いろいろ楽しめそう!

Img_3036jpgsyuku

たくさんの卵、、、醤油と砂糖で煮て、、、

これも、熱々ご飯にトッピングすれば、美味しい。

Img_3037jpgsyuku

猫ちゃん達、、、、暑くて、床にごろ~ん

猫も熱中症になるそうです。

Img_3015jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月19日 (火)

ミゾハギ(溝萩)

_mg_2971jpgsyuku_20220719074601

ミゾハギ、、、

子供の頃、故郷の田舎では、この花は盆花と呼ばれてた。

お盆にお墓や仏前に供える花、、、、真夏に咲く花は百日草かミゾハギくらいしか無かった。

どの家も、庭先や畑にたくさん咲かせていた。

村の共同墓地は裏山の中腹、、、どの家も、先祖以来の亡くなった人、家を出て都会に住む兄弟、親戚、、亡くなった人の数だけ石塔が建っていた。

田舎の墓を守る者は、石塔の数の2倍の花筒を準備して、お墓への山の坂道を籠に入れた花筒を担いでお墓に運ぶ、、、そしてお水もお供えのお菓子も、、、、

田舎を守る老人達にとって、どんなにたいへんな作業だったことか、、、、

ところが、お墓のお守りのことや、山、田畑の所有のことで家を出てた兄弟達との争いも有り、兄弟、親戚との間はギクシャク、、、

田舎を守る父は5男、外に出た多くの兄達、

子供の頃から今に至るまで、お墓に関して良い思い出は一つも無い。

今は、たくさんの墓石を整理して、何々家の墓になってるのが多いが、、、、

僕は、死んだら骨は海に蒔いて、墓は作らない、、、と言ってるが、妻や子供達は反対、、、、まあ、どっちでも良いが。

今朝も雨、、、このままでは蜜蜂が飢え死にしそう、、、

採蜜群はアカメガシワの蜂蜜が貯まってて、心配は無いが、、、

来年用の割り出し群は単箱で、巣脾枠は数枚、、、ほとんど貯蔵蜜は無い、、

急遽、砂糖水をポリタンに1本作って、給餌した、、、餓死寸前。

Img_3011jpgsyuku_20220719074601

スルメ烏賊、豚細切れ肉、卵、小麦粉、キャベツ、花カツオ、刻みネギ、紅ショウガ

お多福のお好みソース

Img_3010jpgsyuku_20220719074601

日本の夏、、気温も30度以上になることも、、、

猫も熱中症に生るそうな、、、

Img_3011-2jpgsyuku_20220719074701

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月17日 (日)

茄子の料理

_mg_2776

ルリマツリ、、、

生憎の雨、、、でも、午後になって、やっと止んで、空が明るくなった。

今年の天候は異常、、、でも、毎年毎年、異常、、、

来年は?

キュウリ、茄子、ピーマン、、、

夏野菜は雨が多くとも、たくさん収穫

茄子の煮物

Img_2913jpgsyuku_20220717194001

茄子を薄く切って、フライパンで焼き、生姜醤油で、、、

もっとも簡単でオーソオックスな茄子料理

Img_2989jpgsyuku

油で揚げて、、、ネギ、ニンニク、等々、酢、等々のソースをトッピング

Img_2944-1jpgsyuku

丸ごと焼いて、皮を剥いて、花カツオをかけてお醤油で、、、

少々上品な料理

Img_2950-2jpgsyuku

天ぷら、フライ、も美味しい。

メイちゃんだね。

Img_2929jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月16日 (土)

デユランタタカラズカ、、が満開

_mg_2957jpgsyuku

デユランタタカラズカ、、、雨の合間にモンキアゲハチョウ

ムラサキ色と緑の葉、、、、美しい色合い

昨日に続いて、時折激しい雨、、、車で走ってると、運転が怖くなるほど、、、

_mg_2959jpgsyuku

畑のキュウリがどんどん採れる。

食べても、食べても、食べきれない。

少し大きくなりすぎたキュウリを叩いて、ザックサックと大きめに切って、塩を振って、一晩重石して、、、、

翌朝、塩水を切って、、、

胡麻油、醤油、ニンニク、唐辛子、、

半日から一日で、美味しくなる

Img_2941-1jpgsyuku

おやつ代わりにポリポリ、、、、

Img_2946-1jpgsyuku

メイは、人なつっこくすり寄ってくるが、ノンは、あまり寄ってこない、

姉妹だが、性格はかなり異なる。

Img_2894-1jpgsyuku_20220716200201

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

 

2022年7月15日 (金)

鱧の散らし寿司

_mg_2910jpgsyuku_20220715191501

ず~と一日中 雨    時々、激しく降る。

ウオーキングも出来ず、録画してあった映画鑑賞

「大魔神」とオードリー・ヘップバーンの「暗くなるまで待って」

庭のオニユリが満開

_mg_2911jpgsyuku_20220715191001

雨粒に濡れて、、、、

_mg_2953jpgsyuku

先日、月曜日に買った鱧、、、照焼きにしてあった。

Img_2996jpgsyuku

鱧の照焼きの散らし寿司、、、、ウナギや穴子と異なり、上品な美味しさ

美味しい料理ばかり食べてると、ダイエットは難しい。

Img_2999jpgsyuku

食事の時は、テーブルの料理を狙ったり、料理の邪魔をするので、ケージの中へ、、、

ハウス、、、よく知ってて、ハウスと言うと、入って行く。

Img_3005jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月14日 (木)

もうすぐの花の花

_mg_2912jpgsyuku

ピンクのバラ

暑さに耐えて、頑張って咲いている。

雨予報だけど、一日中、降らなかった。

今日もウオーキング

でも、今日はすこし腰が痛くなって、長くは歩けなかった。

日によって、差がある。

山百合の蕾が少しずつ膨らんできた。

開花はいつ頃かな?

かっては、たくさんの山百合が咲いてたが、イノシシが球根を掘り起こして食べてしまった。

わずかに残った株が、毎年美しい花を咲かせる。

Img_2984jpgsyuku

こちらは農家の庭の石崖の鹿の子百合

一つだけ開花、、、、

もうすぐ、全部の蕾が開花

何時咲き始めるか、わからないので、毎日ウオーキングの途中にチェック

Img_2975jpgsyuku

夕食は。餃子

餃子、カレーライス、肉じゃが、、、、毎週食べても良い定番料理

Img_2986-1jpgsyuku

もう、食事の時間だよ~

Img_2933jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月13日 (水)

今日も歩けた!

_mg_2943jpgsyuku

西洋人参木、、、奇妙な名前だが、花は美しく、暑い夏には爽や感

午前中は、朝8時から庭の草引き、、、

午後は 2時半から5時までの、日課のウオーキング

今日で連続5日間、新東名側道の往復 1万8000歩

やっと、腰と脚が痛くなること無く歩くことが出来た。

でも、この数年、1月頃から6~7月頃まで脚腰が痛くてウオーキングが出来なくなり、8月から12月までは傷みが無くなってウオーキングが出来る。

ず~とこの繰り返し、、、再び痛くなるかも知れない。

Img_2958jpgsyuku_20220713194201

山のカラス山椒が間もなく開花しそう、、、

今年は、天候が悪くて、アカメカシワの初夏の蜂蜜が収穫出来なかった。

間もなく開花のカラス山椒の蜂蜜が、すでに貯まってるアカメカシワや南京ハゼの蜂蜜と一緒になって、採蜜出来るのではないか?

さて、どんな香味の蜂蜜になるか、、、楽しみ!

Img_2981jpgsyuku

先日、福一さんでかったシイラ

シイラと言えば長さ1m以上の大きな魚、、切り身で売られているが、これは小さなシイラ

1本100円、、、ダメ元で3本ゲット

Img_2902-1jpgsyuku

三枚に下ろして、パン粉をまぶしてフライで食べました。

中濃ソースをかけて、、、淡泊な味なので、美味しかった。

Img_2951-2jpgsyuku

ノンとメイ、、、いつも一緒

Img_2935-1jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月11日 (月)

暑い夏は鱧鍋を!

Img_2970jpgsyuku

ノウゼンカズラ、、、、夏の花

でも、やっと梅雨が明けたというのに、太平洋の高気圧が弱いため、明日からず~と雨予報、、、、

一体、今年の天候はどうなってるのだろう?

昨日、たくさん歩けたので、今日も新東名側道をウオーキング、、、、1万8000歩

朝、整形外科医院に行ったら、お医者さん曰く、

脊柱管狭窄症の手術の条件は、500mだったか500歩が歩けないのが条件、、1万歩も歩ける人は手術せんでも良い、、

Img_2958jpgsyuku

暑い暑い、、、、

Img_2966jpgsyuku

整形外科医院の帰りに、妻の用事に付き合って福一さんへ、、、

手頃な大きさの鱧、、、

安くしてくれたら買いたいけど、、、、

本当は1500円、いや2000円だけど、1000円で良いよ。

Img_2922-2jpgsyuku

三枚に下ろして、中骨を取り、骨切りをして、、、

Img_2923-2jpgsyuku

半分は照焼きにして、半分は鱧鍋

美味しかった!

京都の祇園祭、大阪の天神祭りには、暑い夏なのに鱧鍋を食べる

Img_2927jpgsyuku

メイ、、過ごしやすい場所へ、幾度も移動、、、

Img_2930jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月10日 (日)

橙色のへメロカリス

_mg_2923jpgsyuku

橙色のへメロカリス、、、、たくさん付いてる蕾が明日の朝に開花

やっと美しい青空が顔を出しました。

気温も上がり、真夏日、、

Img_2942jpgsyuku

午後に、歩いたら、なんとか歩けそうなので、新東名の側道まで、、、、

でも。帰途に、ほぼ自宅近くに来た時に腰が痛くなって、やっと帰り着きました。

1万6000歩、、、、

腰さえ痛くならなければ、、、、まだまだ数万歩歩けるのに、、、、

Img_2946jpgsyuku

昨日、福一さんで豆鰺、、ポリ袋詰め放題 500円

袋半分くらいでOK いっぱい詰めたら料理がたいへん

Img_2904-1jpgsyuku

小麦粉まぶして油で揚げて、、、

Img_2907-1jpgsyuku

食酢、砂糖、玉ネギ、トマト、生姜、、、をトッピング

南蛮漬け、、たくさん出来ました。

Img_2911-1jpgsyuku

一日で美味しくなり、骨も頭も柔らかくなりました。

Img_2920-1jpgsyuku

メイちゃん、、よく食べて、大きくなりました。

Img_2893-1jpgsyuku_20220710194901

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月 9日 (土)

琵琶湖の稚鮎の佃煮 

_mg_2940jpgsyuku

赤いへメロカリス

萱草の園芸種であるへメロカリスは、いろんな色があって、夏の花として楽しめる。

_mg_2938jpgsyuku

へメロカリスは、朝咲いた花が夕には萎んで、翌朝は、新しい花が咲く。

次々と新たな蕾が生長して、夏の間咲き続ける。

_mg_2939jpgsyuku

久しぶりに魚の福一さんへ、、、

琵琶湖の稚鮎が売っていた。

キラキラ光って、鮎独特の芳香がする。

Img_2901-1jpgsyuku

平鍋に醤油、味醂、酒、砂糖、水の煮汁

稚鮎を入れて、生姜の細切りを載せて、弱い火でコトコトと煮詰めていく。

決して、箸でかき回してはいけない。

煮汁が、ほとんど無くなったら、火を止める。

明石のイカナゴの釘煮を作るときの要領、、、、

Img_2905-1jpgsyuku

冷えて、稚鮎の身が締まったら、鍋から容器に移す。

琵琶湖、滋賀県の佃煮屋さんから買ったら、いくらするかな?

暖かいご飯と一緒に食べると美味しい。

Img_2910-1jpgsyuku

猫ちゃん達、、、昼寝の場所の定位置は、だいたい決まってるようだ。

ここが、一番涼しいのかな?

Img_2913-1jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月 7日 (木)

オニユリの花

_mg_2910jpgsyuku

オニユリが咲き始めました。

オニユリ、鹿の子百合、山百合は、同じ仲間の日本の百合の花

花が大きく、花ビラに斑点がある。

オニユリは茎にムカゴがたくさん出来て、地面に落ちたムカゴが翌年には芽を出して、どんどん増える。

_mg_2911jpgsyuku

今日は、蜜蜂の内検

なんとか雨に降られずに終了しました。

来年用に割り出した新しい群れ、、、新女王が産卵を始めて、群れがどんどん大きくなっていく。

養蜂において、もっとも楽しい時である。

母は故郷で、鶏を飼ってて、卵から雛をかえして、ヒヨコを育てて大きくするのが楽しい趣味だった。

蜜蜂も鶏も楽しさには通じるものがある。

Img_2917jpgsyuku

俄雨こそ降ってこなかったが、厚い雨雲に覆われたうっとうしい一日でした。

Img_2920jpgsyuku

夕食はチキンカツ、、、

大昔、学生時代、大阪駅から信号を渡ったとこの阪急百貨店の二階に「風車」というレストランがあった。

そこの「チキンカツ定食」が安くて、美味しくて、、、時々食べた。

多分、200円はしなかった、、、160円くらいだった。

Img_2916jpgsyuku

畑の茄子が採れ始めた。

茄子、新ジャガイモ、モロッコ豆、油揚げ、ズッキーニの煮物

Img_2913jpgsyuku

もうすぐ1歳、、、大きくなったものだ。

Img_2894-1jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月 5日 (火)

デユランタタ咲き始めた咲き始めた

_mg_2775jpgsyuku

デユランタタカラズカが咲き始めた。

台風の影響により、昨日より大雨、、、

今日も午前中は雨だったが、午後3時頃より出てきて出てきて、嘘のような青空

明日は、大雨という予報だが、、、、

Img_2908jpgsyuku

ず~と歩いてなかったので、4時頃から歩いた。

雨上がりなので、滑らないように注意しながら、、、

腰が痛くならずに歩けたとは言え、往復7~8000歩くらいが限度、、、

先日は、1万8000歩くらい、タンク山に登れるほど快調だったのに、、、

翌日は、腰が痛くなってあまり歩けず、、、

とにかく、毎日コロコロ状態が変わる。

まあ無理せずに、歩ける時は歩き、歩けないときは少しだけ、、、、

年をとり、脚腰が弱くなるとは、こういうことなんだな~

Img_2903jpgsyuku

夕食は妻の得意料理 豚の角煮

Img_2909jpgsyuku

ノンとメイ、、、仲良く遊ぶ

 

Img_2880jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月 4日 (月)

波斯菊の花

Img_2800jpgsyuku_20220704193101

波斯菊 (ハルシャ菊) 波斯はペルシャ

道路脇や草むらに群生

Img_2796jpgsyuku

この季節、、、どこもここも雑草が凄い勢いで生長

蜂場も草ボウボウ、、、、

でも、巣箱の前の地面、、、草を引いて、鍬でならして、、、、

Img_2877-1jpgsyuku

綺麗に整地、、、、

ダニにやられた蜜蜂の死骸、、病気で弱った蜜蜂、、、、

巣箱から出された蜜蜂の死骸は巣箱の前の地面に転がっている。

だから、毎日、蜂場を巡回し手、巣箱の前を観察すれば、

巣箱の中の蜜蜂の状態が見える。

Img_2892-1jpgsyuku

道路脇に南京ハゼがあった。

側に近寄ると、たくさんの蜜蜂の羽音

 

Img_2893jpgsyuku

猫のメイ  黄色いお目々に首飾り

Img_2893-1jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月 3日 (日)

久々のお寿司

_mg_2743jpgsyuku

秋海棠の花

ベコニアの花に似てるが、秋海棠の花は趣がある。

関西の親戚から贈ってくれた小浜の「小鯛笹漬け」

Img_2881jpgsyuku

蓋を開けると、、、、

蓮子鯛を三枚に下ろして塩して酢漬けにしたの、、

Img_2884jpgsyuku

同じく関西の親戚から、、、からし明太子

Img_2885

大きなからし明太子、、、、惜しげも無く1個を使って、、、

Img_2892

小鯛の笹漬けの握り寿司、キングサーモンと出汁巻き卵の握り寿司

からし明太子、キュウリ、卵焼きの巻寿司

Img_2889jpgsyuku

久しぶりのお寿司でした。

小鯛の笹漬けとキュウリ、青紫蘇の酢もの

Img_2891jpgsyuku

ノンちゃん、、貫禄が出てきたよ。

Img_2866jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

 

2022年7月 2日 (土)

南京ハゼの花

_mg_2758jpgsyuku

南京ハゼ

美しい緑の葉  6月から7月に咲く花は、目立たないのでほとんど知られない。

でも、爽やかな芳香臭が漂い、蜜蜂が求蜜にやってくる。

Img_2873jpgsyuku

南京ハゼの木の下に立つとざ~という羽音

Img_2872-1jpgsyuku

アカメガシワの花が終わった後、蜜蜂の蜜源として貴重な樹木

公園や学校、などに植えられて、大きく成長し、秋になると美しく紅葉

花後に出来た実が白くなり、楽しませてくれる。

Img_2861-1jpgsyuku

南京ハゼの花蜜を集める為に巣箱の前を飛び交う蜜蜂、、、暑い暑いなんて言っておられない。

でも、来週から台風通過、、、、、2週間予報予報では戻り梅雨のため、雨、曇りの日がず~と続く、、、、

この暑い真夏日がず~と続けば、南京ハゼの蜂蜜が収穫出来るかも知れないのに、、、残念、残念、、

Img_2875jpgsyuku

夕食は、、、

定番料理になったあさりご飯

Img_2862jpgsyuku

ノンちゃんの大欠伸

Img_2868jpgssyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年7月 1日 (金)

昆布の佃煮

_mg_2734jpgsyuku

青色の小さな花

今日も35℃以上の猛暑

家の中じゃ、エアコン無しでは過ごせない。

午前中は、蜜蜂の内検

午後は、、、、、

昆布の佃煮を作ってみた。

昆布は知床の漁師、本見さんから取り寄せたもの。。。

羅臼昆布 1枚

Img_2861jpgsyuku

ハサミで、約1センチ四方に切って、、、

Img_2838jpgsyuku

鍋に入れて、醤油、味醂、砂糖、山椒の実、水でコトコト煮て、、、

羅臼昆布は柔らかいので、食酢は加える必要が無い。

水分が少なくなったら、さらに醤油、味醂、水を足して、、、

昆布が柔らかくなってきたら、味の調整、、、、調味料を付け足して、、、

水分が無くなる直前で火を止める

Img_2839jpgsyuku

プラ容器にいっぱい、、、市販品と変わらないよ。

Img_2841jpgsyuku

ご飯に載せて、、、、なんと美味しいのだろう!

ご飯が進む、、!

Img_2860jpgsyuku

仔猫達、、、ぐで~~ん!

Img_2846jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

バナー

無料ブログはココログ