« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

コバギボウシの花

_mg_3286jpgsyuku

コバギボウシが咲き始めた。

ギボウシは、庭に植えると、葉も楽しめて、花も楽しめる。

種類もいろいろ、咲く時期も、初夏から秋までいろいろ、、、

今朝は、急に雨が降ったり、晴れたり、、、不安定。

朝のウオーキングはタンク山へ登るのは止めて、自宅から平地を歩いて、3500歩

朝食後は、新聞を読んだ後、庭の草引き、、、

午後は、NHKBSプレミアムの映画「ラッシュアワー」 

その後は本を読んで、一日は終わり!

蜜蜂の内検は、娘が全部やってくれるので、ぐ~んと暇になった。

世の後期高齢者たち老人は、毎日、何をして過ごしてられるのだろうか?

先日、福一さんで買った鯖の干物味醂漬け、、、

焼いた後、牛蒡と一緒に炊き込みご飯

炊けた後、鯖をほぐして、骨を除き、、、なかなか美味しい!

Img_3325jpgsyuku

炊き込みご飯だけでは、物足りないので、、、、

畑でたくさん収穫出来るピーマンとピーナツ、鶏腿肉で炒め物

味付けは醤油と味醂  ちょっと火をかけ過ぎて、ピーマンの色が変わってしまった。

Img_3323jpgsyuku

ノンとメイ、、、同じ姉妹

Img_3321jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

 

2022年8月30日 (火)

天然鮎の塩焼き

_mg_3291jpgsyuku

野萱草(ノカンゾウ)

庭に植えたノカンゾウ、、、毎朝、たくさんの花が咲く

_mg_3290jpgsyuku

今朝も妻と早朝ウオーキング

昨日、雨が降ったので、山道が滑らないように、注意して登る。

空は雲が多かったが、山の峰、峰、、、霧が出て、良い景色!

Img_3293-1jpgsyuku

頂上から広がる広大な茶園、、、何時までも残して欲しい藤枝の景色

Img_3287-1jpgsyuku

八木さんから生きた鮎をいただいた。

稲刈りが終わって、やっと鮎釣りに行く時間が出来たとか、、、生きた釣りたての鮎をいただいた。

天然の鮎、、独特の芳香

Img_3314jpgsyuku_20220830195801

金串に刺して、塩を振って、、、

Img_3315jpgsyuku

鮎の塩焼き

天然鮎でしか味わえないこの香り、この味、、、八木さん ありがとうございました。

Img_3319jpgsyuku

黒猫、、普通の猫のような可愛い顔ではないが、、、、やはり可愛い。

Img_3280

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月29日 (月)

鱧のフライ

_mg_3287jpgsyuku

トロロアオイの花

トロロアオイの根は、和紙を漉く時の糊剤として使われてきたが、最近は和紙を作るところが無くなった。

でも、昔のなごりで、和紙を作ってたところでは、あちこちにトロロアオイの黄色い花が咲いている。

今朝も、妻と早朝ウオーキング

6時前に出発

いつものタンク山(標高200m)

脚も、呼吸も、慣れて、足取りは軽い。

頂上まで、約30分 3000歩

Img_3285-1jpgsyuku

頂上からの焼津の海、、駿河湾

Img_3288-1jpgsyukku

山道のあちこちにクサキの花

爽やかな芳香が漂う。

Img_3289-1jpgsyuku

午前中は、畑の草引き、、、

やっと気温が30℃以下に生り、過ごしやすく生った。

夕食は、鱧のフライ  厚さ 1センチほど  美味しい!

Syuku_20220829191001

黒猫のメイ

朝は4時半ごろに、寝室のドアを開けて、起こしに来る。

無視してると、いつの間にか足下で眠ってる。

Img_3309jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月28日 (日)

溝萩(ミゾハギ)の花

_mg_3270jpgsyuku

ミゾハギ(溝萩)が、まだまだ元気に咲いている。

故郷では、昔、お盆のお墓に供える花として、家々の庭や畑に作ってた。

_mg_3269jpgsyuku

年齢と共に、毎日飲む薬の類いが増えてくる。

でも、少しずつ減らしても大丈夫になってきた。

血圧とコレステロールの薬、以外は飲まなくて良いかな、、、、

神経痛と脊柱管狭窄症の薬のリリカ、、、、これも来週に整形外科医院に行くが、さらに減らすか、飲まなくて良くなりそう、、。

逆流性食道炎の薬は、お肉やカレー、天麩羅等々、脂の多い料理を食べた時のみ、、

前立腺肥大の薬も、最近はほとんど飲んでいない。

眠れないときの、睡眠導入剤も、たまに少し飲むだけ、、、、

まあ、現役時代は、ほとんど医院に行くことは無く、薬も飲んだことが無かったのだが、、、、

薬は出来るだけ、飲まないようにしたい、

今日は、妻のお得意のカレーライス

Img_3301jpgsyuku

猫のノン、、、ソファーの上で爆睡

Img_3261-1

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月27日 (土)

蓮花寺池公園へ

_mg_3266

ミニダリアの花

何とも、暑い暑い、、こんな暑い年は始めて、、、

リビングルームは、猫がいることもあって、ず~とエアコンをオン、、、

常時 28℃、、、、

早朝、久しぶりに妻と蓮花寺池公園へウオーキング

たくさんの人達が池の周囲を歩いてる。

Img_3282-1jpgsyuku

この数週間、200mの清水山へ早朝登ってるので、呼吸も楽、脚腰も快調、、

ウオーキングは、継続してやらないと駄目だね。

Img_3280-1jpgsyuku

午前中は、朝食を食べた後は、新聞を読んで、それから庭と畑の草引き、、、

作業ズボンもT-シャツも汗と土でドロドロ、、、

午後は、車で蜂場を巡回、、まだオオスズメバチの襲来は無い、、、暑さも含めて、今年の天候は異常

いや、毎年が異常気象、、

夕食は、畑のピーマンと鶏肉、ナッツの炒めもの

夕食には毎回、ビール 250mlとワイン少々が欠かせない。

Img_3299jpgsyuku

猫のメイ、、、ベタベタとくっついてくるのは、お腹が空いた時だけ、、

Img_3279jpgsyuku_20220827195001

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです

2022年8月26日 (金)

塩豚のサラダ仕立て

_mg_3271jpgsyuku

ピンクの花  名前は?

今日は、妻が従兄弟の葬儀のために、東京へ、、、

この年齢になると、回りがぽろぽろと欠けていく、、、、

午前中は、蜜蜂の巣碑枠の掃除、、、、

午後は、NHKBSプレミアムで映画鑑賞、、、続いて続く番組も、、、

4時には、駅へ妻を迎えに行く。

塩漬けして3日ほど冷蔵庫に入ってた豚バラ肉ブロックを1時間茹でて、、、

サラダと一緒に、、、、ドレッシングをかけて、、

毎日新聞日曜版に載ってたレシピーの再現

とても美味しく出来た。

Img_3285jpgsyuku

新聞や雑誌、などなどに出てる料理のレシピーで、簡単に作れそうで、美味しそうなのをファイルして、

トライするのも、楽しみの一つ

猫のノン メイよりも一回り小さい

メイはたくさん食べて太り気味だが、ノンはそれほど食欲が無いみたい。

Img_3278jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月25日 (木)

ブルーセージの花

_mg_3264jpgsyuku

ブルーセージ

でも、ブルーだけでなく紫色の花も、、、

クマンバチが花に潜り込んでる

_mg_3276jpgsyuku

今朝は、雨が降りそうだったので、近くの住宅公園をウオーキング、、、

往復で3500歩

午前中は、蜜蜂の巣碑枠の掃除、、

出来るだけ、仕事は午前中にやって、午後はTVで映画鑑賞

最近、気づいた。

NHKBSプレミアムの13時からの映画、、、

映画が終わった後の番組は、映画の内容に関する番組

例えば、先日の「世界で一番馬鹿な犬に教えられたこと」の後は「犬の訓練に関する内容」

赤壁の戦いの「レッドクリフ」の後には「三国志に関する解説」

今日の「勝利への脱出」の後は「アナザーストーリー サッカー選手のマラドーナ」

こうなると、明日のBSプレミアムの映画も楽しみ、、、、

今夕のご馳走は、、餃子  

50枚焼くけど、、、ついつい食べ過ぎ

Img_3283jpgsyuku

野菜も食べないと、、、、ズッキーニの輪切りをフライパンで焼いたの、、、

Img_3284jpgsyuku

猫のメイ、、目が黄色

Img_3279jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月24日 (水)

鱧の巻き寿司

Img_3269jpgsyuku

今朝も妻と6時出発の清水山ウオーキング

すでに連続3日、、、

急坂道も、息切れ無しにハイペ―スでぐんぐん登れる。

山頂からの展望、、、、

Img_3211jpgsyuku_20220824194001

7時に帰宅

朝食後は、新聞読んで、お昼前まで、庭や畑の草引き

午後は13時からのNHKBSプレミアムの映画を見たり、蜂場の巡回

明日からのお天気は最悪、、、、

Img_3270jpgsyuku

夕食はお寿司

先日買った鱧の照り焼き

半分は鱧丼、、残り半分で巻き寿司

Img_3274jpgsyuku

せっかくのお寿司なので、マグロとカツオ、アボガドを買い足して、、、

お寿司ご飯は、お米2合

Img_3273jpgsyuku

お風呂の座椅子を買ってきたら、、、

ノンのお家になってしまった。

Img_3268-1jpgsyuku

カリカリを食べるとお昼寝、、、

顔をくっつけて、仲良ししながら寝てしまう。

Img_3269-1jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月23日 (火)

今日も山へウオーキング

_mg_3259

ミヤギノハギ 

まだまだ真夏の暑さ、、、でも秋の花のミヤギノハギが咲き始めた。

今朝も妻と清水山(タンク山 標高200m)に登った。

6時過ぎに車で麓まで行き、坂道を歩く。

丁度影になってて、朝日が当たることがないため、とても涼しい。

約30分で頂上

Img_3221jpgsyuku

今朝は曇り、、、遠くの山々は霞がかかっている。

この数日、毎朝登ってるので、身体が慣れて、呼吸も楽、そんなにしんどくない。

Img_3211jpgsyuku_20220823195601

途中、山羊を飼ってるところがあって、6~7匹の山羊

Img_3216jpgsyuku、、

アップしましょう。

大きなおっぱいのお母さん山羊

Img_3217jpgsyuku

家に帰り付くと7時前、、、

脊柱管狭窄症で足腰が痛かったが、最近はやっと痛みが無くなった。

もう薬を飲まなくて良いかも、、、

夕食は豚の生姜焼き

Img_3263jpgsyuku

ノンちゃん、、、

Img_3264jpgsyuku

メイちゃん、、、食事の時間が来ると、ミャ~と悩ましい声、、、

Img_3265jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月22日 (月)

大きな鱧

_mg_3122jpgsyuku

白蝶草の花

白蝶、、最初は白鳥かと思ったら、白い蝶だった。

今日は、焼津の魚の福一さんへ、、、

店に入るなり、店のお兄さん達が、、、

「大きい鱧ありますよ~」

大きな生け簀に泳いでるたくさんの鱧の中から一番大きい鱧を網ですくって、、、

活け締め血抜きして、、、

2kgの大きな鱧

Img_3246jpgsyuku

三枚におろして、骨切りして、、、

大きくて、身が厚いので、ちゃんと骨が切れたか、少々不安

Img_3248jpgsyuku

半分を照焼きにして、、、

Img_3251jpgsyuku

残り半分は、フライ用にパン粉付けて、、、

Img_3249jpgsyuku

ラップして、冷凍、、、いつでも解凍して油で揚げればOK

Img_3252jpgsyuku

今日の夕食の料理は、、、鱧の照焼き丼ぶり

Img_3254jpgsyukuu

メイ、、、金色の大きな目

Img_3241jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月21日 (日)

夜中、猫に起こされて、、、

_mg_3246

リコリス、、、彼岸花の仲間

真っ赤な彼岸花が咲くのは、9月中旬

これから、いろんなリコリスが開花する。

昨日は、暑い中にも、湿度が低くて過ごしやすかったが、、、

今日は湿度も高く、蒸し暑い日だった。

夕べは、僕の寝室にメイとノンが入ってきて、ベッドの回りで遊んだり、足下で眠ったり、タンスの上に飛び乗ったり、、、、、。

全く、何時だ?  と時計を見たら、まだ夜中の3時、、、

猫がいる居間のドアを開けられないようにしたはずが、、、、抜けてしまったようだ。

4時頃、再び眠ったが、、、、

今晩は、抜かりなきように、、、

しかし、猫たち、可愛くて、可愛くて、、、

夕食は、妻の得意料理のカレーライス

生姜焼き用の豚肉がトッピング

Img_3210-2jpgsyuku

まん丸で黄色いお目々

Img_3240jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月20日 (土)

アメリカンビーフのステーキ 久しぶり!

_mg_3170-1

ランタナの花

あちらこちら、いろんな彩り、、、楽しませてもらう花

昨日、妻が4回目のコロナワクチンの注射をしたので、今朝は早朝ウオーキングの山登りは止め、、

特に発熱などの後遺症はないのだが、、、まずは安心のため、、

静岡県は、毎日7000人以上の感染者が出ている。

子供が外で感染して、、次に家族が感染して、、、と言うケースが多いそうです。

今日は、久しぶりにアメリカンビーフのステーキ

厚みが1センチ以上の厚切り肉

塩胡椒して、片面ずつ強火、中火で焼いて、蓋をして小さい火で5分くらい焼く。

やはり、ステーキはご馳走!

Img_3236jpgsyuku

ポテトサラダもたくさん

Img_3237jpgsyuku

メイは、僕にべったり、、、トイレの中まで付いてくる。

朝は、いつの間にか、足下で眠ってる。

Img_3219

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月19日 (金)

シロバナサクラタデの花

_mg_3199jpgsyuku

シロバナサクラタデ

タデ食う虫も好き好き、、、って言うけど、タデの種類もいろいろ、、、

これは、タデの中でも大きい大きい花、、、、美しいタデである。

_mg_3198jpgsyuku

お盆も過ぎて、いよいよオオスズメバチが蜜蜂を襲う季節に、、、、

毎日、一度は蜂場を巡回

スズメバチ捕獲器の中にスズメバチが入ってないかを見に行く。

今日は、小さいスズメバチ、、、小型スズメバチだったか、黒スズメバチだったか、、、1匹入ってた。

オオスズメバチの襲来は未だのよう、、、

って、油断してると、メタメタにやられて、巣箱の前が蜜蜂の死骸の山、、、。

11月の末まで、オオスズメバチの襲来が続く、、、

_mg_3201jpgsyuku

今日は、湿度が低くて、過ごしやすい一日だった。

今朝も、妻と6時過ぎに出発して、清水山へ、、、、

頂上には、年配のがっちりした男性が、、、、

若い人と山に登るので、そのトレーニングと、、、

年齢は僕と同じくらいかな、、、って聞いたら、、67歳、、、

何だ、、お若いのだ!

僕も同じ位の歳に、甲斐駒ヶ岳を黒戸尾根から登った、、、、

若いって良いな~

今夕は、鯖の米麹漬の焼いたの、、、

Img_3232jpgsyuku

猫のノン、、最近、夏バテか、、食欲が無い、、、少々心配。

Img_3229jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月18日 (木)

猫ちゃん、、1歳に

_mg_3219jpgsyuku

真っ赤なゼラニューム

お盆を過ぎたとは言え、まだまだ暑い日が続く、、、

我が家の黒猫たち、、、丁度生まれて一年になる。

生まれて3日後に、里親さんに引き取られて、、、

哺乳瓶でお乳を飲ませてもらって大きくなった。

一ヶ月後に里親さんから我が家にやって来た。

Ⅰ年前  生まれて直ぐは、、、、、、、こんなに小さかった。

Img_9523

なんて可愛いのだろう!

Img_9520jpg

それが、今では、、、、

Img_3160jpgsyuku_20220818193501

こんなに大きくなった!

Img_2545-1jpgsyuku_20220818193601

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月17日 (水)

シンテッポウユリと高砂ユリ

_mg_3187jpgsyuku_20220817201001

新鉄砲百合(シンテッポウユリ)

真っ白な百合、、多くはシンテッポウユリ

でも、中には花弁に茶色の筋がある高砂百合、、、

高砂百合は台湾に自生する百合だが、昔、高砂百合と鉄砲百合を交配させて作った新鉄砲百合が、祖先帰りによって、全国各地で高砂百合が見られるようになった。

_mg_3216jpgsyuku

日本の夏から秋にかけて、、、

真っ赤な彼岸花に加えて、白い高砂百合、新鉄砲百合、さらに黄色いセイタカアワダチソウ

外来の花が野山を彩る。

今夕は、お好み焼き

我が家のお好み焼きは、刻んだキャベツに小麦粉と生卵を加えてよく混ぜて、フライパンで焼き、上に烏賊と並べて並べて、裏返して両面を焼く。

火が通って焼けたら、お皿に移して、、、

干し桜エビ、紅ショウガ、花カツオ、刻みネギ、、青のりをトッピングして、

お多福のお好み焼きソースとマヨネーズをかけて、、、、いただきま~す。

水を入れてないので、サクサクとした食感で美味しい。

Img_3211jpgsyuku

猫ちゃん、、、丁度1歳の誕生日

Img_3135jpgsyuku_20220817203301

 

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月16日 (火)

クサキの花

_mg_3166jpgsyuku

クサキ、、山にたくさん咲いているが、蜜蜂の蜜源になれば良いにに、、、

でも、蜜蜂の口が届かないので、花蜜を吸う事が出来ない。

アゲハチョウのように、長い口だと届くのだが、、、

だから、アゲハチョウはたくさん飛んでくるが。蜜蜂はやって来ない。

_mg_3167jpgsyuku

木の近くに来ると、、爽やかな芳香が漂う、、、

_mg_3169jpgsyuku

昨日、今日、、、NHK BSプレミアムの13時からの映画は、、、

レッドクリフ Part Ⅰ、Ⅱ

有名な三国志に出てくる「赤壁の戦い」

Img_3199-1jpgsyuku

曹操軍の大船団が燃える場面は圧巻

Img_3205jpgsyuku

夕食は、サーモンを焼いたのにラビコットソース

Img_3209

黒猫の顔、、、普通の猫の表情とは、少々異なる。

Img_3207jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月15日 (月)

朝のウオーキング

_mg_3174

野萱草の花

野道、、あちこちに野萱草が咲き始めた、

一月くらいは、次々咲く花を楽しめる。

先日の台風の雨、、、山道が濡れてたりして滑るので、山道のウオーキングを止めてたが、、、

今朝は大丈夫

早朝、清水山を妻と登る。

頂上のタンク

Img_3201jpgsyuku

霞んでるけど、富士山が見える。

Img_3195jpgsyuku

時々登った三角山と烏帽子岳山、、、

今でも、登れるかな?

Img_3198jpgsyuku

藤枝の町並み、、、

この清水山(タンク山)からの360度の展望、、、藤枝一番の眺め!

Img_3199jpgsyuku

土用の丑、、から少々日が経ったが、、、、、

スーパーで少々安くなった鰻の蒲焼き

やはり国産の鰻はふっくらして美味しい。

Img_3197-1jpgsyuku

猫のメイ、、毎朝、早朝に起こしに来る。

Img_3146jpgsyuku_20220815192601

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月14日 (日)

台風一過

_mg_3172jpgsyuku

紅色の花心、、宋旦ムクゲの花

台風一過、、、蒸し暑い。

昨日の大雨、、、浸水が心配された蜂場

大丈夫だった。

でも、もっと酷い雨だったら、どうなってたか?

Img_3166-1jpgsyu

暑かったので、蜜蜂が近くの井戸に水を飲みに、、、

いや、水を巣箱に運んで、巣箱の中で蒸発させて、巣箱の中の温度を下げる。

Img_3164-1jpgsyuku

新東名道路の側道へウオーキング

お盆の帰省から帰る車で、若干、車が多いようだ。

今日は、ほとんど脚腰の痛み無く、普通に歩けた。

夕食は、太刀魚の塩焼き

Img_3191jpgsyuku

初物のゴウヤ

ゴウヤチャンプルに、、、

Img_3194jpgsyuku

オクラは刻んで、花カツオ、醤油で、、、

Img_3193jpgsyuku

ズッキーニのスープ

Img_3192jpgsyuku

野菜は、全て畑で収穫

猫ちゃん、、、よく考えてみると、一日中 ほとんど眠ってる。

Img_3185jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月13日 (土)

台風、、川が増水

_mg_3123

デユランタタカラズカ、、ルリマツリと並んで、夏の庭の花

枝を相当短く剪定したが、新たな枝がたくさんでて、美しい花のアーチ

台風8号の東海地方接近、

昨夜から断続的な激しい雨

今朝8時、滝のような雨が降り続く

心配になって、少し小降りの時に、外へ出て、側の川を見に行く。

ヤバイ、ヤバイ、、、、

Img_3181jpgsyuku

水位が上がり、濁流が、、、、

この激しさで雨が降り続けると、ヤバい状態に、、、、

早朝、まだ雨が激しくない時に、娘が蜂場の巣箱の下にコンクリートブロックを置いて、かさ上げしてきた。

蜂場が水没すると、蜜蜂が死んでしまう、、、心配。

Img_3182jpgsyuku

台風は御前崎から伊豆半島に上陸、、、

幸いにも、激しい雨も断続的、、、川の水位も、これ以上は上がらなかった、、、、安心!

茄子の辛子漬け、、、美味しくて好評、、、すぐ無くなったので再びトライ

Img_3183jpgsyuku

切った茄子を一晩、塩押し、、

良く絞って、辛子粉、醤油、味醂、砂糖、酢の漬汁に漬けて、半日で食べられる。

Img_3184jpgsyuku

夕食はキャベツ、ズッキーニ、人参、鶏肉のトマト味のスープ

Img_3189jpgsyuku

猫のメイ、、、よく食べるので、太り気味

Img_3188jpgsyulu

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月12日 (金)

茄子の辛子漬け

_mg_3119jpgsyuku

ルリマツリ

空色の清楚な花、、、垣根から道路に垂れ下がる。

台風8号接近、、、時々、急に激しい俄雨

一日中、本を読んだり、録画したTVドラマを見たり、、、、

畑の茄子、たくさん、たくさん、毎日収獲

小茄子を使って、辛子漬け

ネットを見ると、いろんなレシピー

もっとも作りやすい単純なのを参考にして、、、

小茄子を2分して、塩して、半日重石をして、、、

水が揚がったら、良く絞って、、、、、

粉辛粉、砂糖、醤油、味醂、、、、を混ぜて、一日冷蔵庫、、、、

Img_3151jpgsyuku

ミョウバンを入れてないので、色は美しくないが、、、

美味しい!

Img_3133-1jpgsyuku

夕食は、ホッケの干物を焼いたの、、、

Img_3178jpgsyuku

ノンとメイ、、、仲良く並んでお昼寝

Img_3162jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月11日 (木)

巣箱にスズメバチ捕獲器の設置

Img_3172jpgsyuku

今日も相当暑い一日だった。

午後には、テレビで映画「ひまわり」を鑑賞

イタリアの女優 ソフィア・ローレンと俳優マルチェロ・マストロヤンニが主演

第二次世界大戦でロシア戦線に出兵したまま、戦後になっても帰ってこない夫を、イタリアに残された妻が旧ソ連へ探しに行く物語。

映画の画面、この一面のひまわり畑はウクライナで撮影されたもの、、、、

ひまわり畑の下には、戦死した多くのイタリア兵、ロシア兵、農民、子供の死体が埋まってるという、、、

もうお盆、、ぼつぼつオオスズメバチが蜂場に出現する時期、、、

今日は、娘と一緒に猛暑の中、巣箱に雀蜂捕獲器を設置

軽トラに捕獲器を満載して、蜂場へ、、

Img_3151-1jpgsyuku

巣箱を置いてるコンクリートブロックを除いて、地面に直置きして捕獲器を設置、、、

Img_3156-1

空調作業着を着てたのに、我慢できないほどの暑さ、、、参りました。

Img_3154-1jpgsyuku

8時頃から作業を始めて、二つの蜂場の巣箱全部に設置し終わるまで、11時までかかりました。

後は、ネズミペッタンの粘着シートを巣箱の蓋の上に置く。

一日一回は巡回して、襲来してくるオオスズメバチを捕虫網で捕えて、ペッタンの上に置く。

Img_3157-1jpgsyuku

夕食は、鱧のフライ!

Img_3169jpgsyuku

いつも仲良い猫ちゃん

Img_3160jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月10日 (水)

新テッポウユリの花

_mg_3159jpgsyuku

新テッポウユリ

全国各地、、ほぼもれなく新テッポウユリあるいは高砂ユリの群生が、一斉に開花し始めた。

台湾の野生のユリの高砂ユリを日本のテッポウユリと交配させて生まれたのが新テッポウユリ

ところが祖先帰りによって、高砂ユリとテッポウユリ、新テッポウユリの三種のユリが全国で増えて、あちこちで開花

種で増えるため、どんどん野も庭も、道路の法面が占領されている。

_mg_3155

新東名の側道、、、

Img_3150-1jpgsyuku

新東名の道路際、、、わかり辛いけど、新テッポウユリがたくさん咲いてる。

Img_3147-1jpgsyuku

側道の法面も、、、セイタカアワダチソウと競合して白いユリ

Img_3142-1jpgsyuku

この斜面もたくさんのユリ

でも、9月には、ユリは咲き終わり、10月になると黄色いセイタカアワダチソウの花に替わられる。

Img_3141-1jpgsyuku

毛布の端をくわえて、甘えてる。

Img_3152jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月 9日 (火)

向日葵の花

Img_3129-1jpgsyuku

真夏の花、、と言えば「向日葵」

花が太陽の方を向くと言われるが、、、

その通り!

Img_3132-1jpgsyuku

全ての花が太陽の方角を向いている。

Img_3131-1jpgsyuku

とにかく暑い

お盆の前、、、だから、一番暑い。

蜜蜂の巣箱の前は、、、涼んでる蜂で溢れている。

Img_3137-1jpgsyuku

近くの水飲み場、、、、蜜蜂が巣箱と往復

お腹に水をいっぱい貯めて、、、、

巣箱に戻れば、水を吐き出して、蒸発させて、、、

巣箱の内部の温度を下げる、、、、

Img_3140-1jpgsyku

暑い時間の蜜蜂の内検

身体を酷使する作業は、長女がやってくれるので大助かり

月末には、カラス山椒の真夏のはちみつを収穫したい。

収穫出来たら、ブログで販売のアナウスをしますので、お待ち下さい

Img_3125jpgsyuku

寝ている猫ちゃん、、無理に起こして、写真!

Img_3153jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月 8日 (月)

ルコウソウの花

_mg_3115jpgsyuku

ルコウソウ 

深紅の小さな朝顔みたいな花

_mg_3113jpgsyuku

自宅の横の道路と川、、、金網のフェンス

今年もルコウソウが芽を出して、蔓が金網を登り、、、、深紅の花が咲き始めた。

晩秋まで、花が咲き続けて、、、、

道行く人達が楽しみに

_mg_3112jpgsyuku

妻が友達のところを訪問して、息子さんが釣ってきた太刀魚をたくさんもらってきた。

夕食には、太刀魚の塩焼き、、、、美味しかった!

Img_3149jpgsyuku

メイ、、、いつも堂々と威張ってる。

Img_3146jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月 7日 (日)

コロナワクチン4回目

_mg_3130jpgsyuku

野萱草(ノカンゾウ)

ヤブカンゾウの花が咲き終わり、ノカンゾウが咲き始めた。

ノカンゾウは一重の花、、、

庭に株を植えてら、どんどん増えて、先週から咲き始めた。

毎朝、開花して、夕方には萎み、新たな蕾が翌朝開花する。

_mg_3129jpgsyuku

昨日の午後、夏休みの宿題のため、小学3年生の子供達とお母さんが来られて、「蜜蜂と蜂蜜」の話をした。

午前中に無事終わって、午後はほっとして昼寝してたら、寝過ごしてしまい、、、、

14時40分、、、なに?

コロナワクチン接種の予約が14時30分、、、、しまった!

ダメ元で、接種をしてくれる行きつけの内科医院へ、、、

14時57分到着、、、、

受け付けの看護婦さんが  大丈夫ですよ。

なんとかセーフでした。

4回目の接種、、、今回も、毎回熱は出ない。

後遺症で、翌日に38度以上の発熱がある人もいるそうですが、僕は全く異常なし。

静岡県は毎日6000人ほどの感染者、藤枝市も毎日100人以上、、、、

身近なところにも知ってる人が感染したという話を聞く。

高齢者や基礎疾患をもつ人は、感染すると危ない。

今回は、何時になったら終息するのだろうか?

夕食には、、、

パン粉を付けて冷凍してあった鱧のフライ

照焼きや天麩羅も美味しいが、フライも最高

Img_3139jpgsyuku

鶏の手羽元と野菜のスープ

Img_3140jpgsyuku

猫のノンちゃん

Img_3135jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月 6日 (土)

子供への蜜蜂の話

_mg_2982jpgsyuku

クサキ

山道を歩くと、爽やかな香り、、、クサキの花

お天気が悪く、今にも降って来そうだったが、何とか曇り、、、

でも、蒸し暑い、、、

今日は、10時から、地元の小学校の3年生の生徒さんとお母さん 3組 6名の方が来られた。

小学校の夏休みの課外学習、、、地元の産業やお店などの調査、取材、、、という。

先週小学校の先生や父兄の方から取材の打診の電話があって、、、、本日を迎えた。

さて、テーマは「蜂蜜、蜜蜂、、、、」について、

何の話をしようか、、いろいろ思い巡らしながら、PCから参考になる写真や図を準備して、、

さて、困ったのは、、、

小学3年生、、、どこまでの蜜蜂に関する用語が理解出来るのか、、、漢字はどれだけ習ってるのか、、、

小学3年生が理解出来る言葉で話さなくてはならない、、、、

ましては、蜜蜂の生態などの専門的な科学の内容まで含む、、、

宿題のレポート作成には、お母さんがサポートされるはずだから、、、

お母さん達が理解出来る内容の簡単な説明の資料を数枚準備した。

Img_3133jpgsyuku

僕の拙い話を、子供さん達も、お母さん達も、必死でメモを取っておられた。

蜂蜜のテイステイングや、現地の蜂場へ移動しての、実際の巣箱の中の観察など、、、、

長女がサポートしてくれて、、蜂に刺される、、などの事故も無く 、12時に終える事が出来た。

202286

夏休みの宿題、、、のお手伝いが出来て良かった!

夕食は、、

鯖の干物を焼いて、骨を取り除き、牛蒡をたっぷり入れて炊き込みご飯

Img_3132jpgsyuku

朝になると居間のドアを開けて、寝室のドアをノック、、、早く朝ご飯を、、と呼びに来る。

Img_3119jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

 

2022年8月 5日 (金)

早朝の山登り

Img_3106-2

今朝は、お天気が崩れて、大雨予報、、、だったが、朝起きると、青空が見えて、まだ降りそうに無い。

6時に妻と車で出発して、藤枝市運動公園の側に駐車して、、、

しばしば登るタンク山(清水山 232m)を逆方向に登ってみようと、、、、

いつもは下山する道を登る。

行程は長いが、勾配は緩い。

陽が照ってても、陰になるので、涼しい。

木のトンネルの道、山百合が咲いてたり、ウグイスのさえずり、、、、

どこからか、爽やかな芳香、、クサキの花

Img_3109-2jpgsyuku

割と楽に頂上に、、、、

Img_3115-1jpgsyuku_20220805082701

頂上からは、いつもの展望

Img_3123-1jpgsyuku

空は雲が多く、霧が立ちこめてる

Img_3121-1jpgsyuku

高草山から伊豆半島、駿河湾、、、、約1時間の早朝ウオーキングでした。

Img_3119-1jpgsyuku

暑いのに、くっつき合って眠ってる。

Img_3129jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月 3日 (水)

マリーゴールド

_mg_3093jpgsyuku

暑い暑い真夏の花、、、マリーゴールド

公園の桜並木、、、、蝉の鳴き声でうるさいくらい、、、

これはクマセミ(熊蝉)

Img_3098-1jpgsyuku

これはアブラセミ、、

Img_3099-1jpgsyuku

学生時代、大阪の豊中市に住んでたとき、部屋の前の木に数百匹のクマゼミがとまって、早朝から大合唱、、、

ゆっくり寝てられなかった。

今夕は、餃子、、、我が家の定番料理

焼き餃子

Img_3121jpgsyuku

水餃子

Img_3122jpgsyuku

残った餡は丸めてハンバーグに、、、

Img_3123jpgsyuku

猫ちゃん、、ソファーの上でご機嫌

Img_3116jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月 2日 (火)

鱧の天ぷら

_mg_3083jpgsyuku

ナツスイセン(夏水仙)がたくさん咲いた。

先日、少し咲いたが、今回は、たくさん一気に咲いた。

真夏にふさわしい花

_mg_3081jpgsyuyku

今日は、この夏 最高の気温

多分、35℃は優に超えてたのでは、、、

午後2時半に自宅を出て,日課のウオーキング

ム~とする熱気が襲ってくる。

この熱気は、この夏最高だな、、、

自宅から蜂場まで約2km、、、

蜜蜂が元気に飛んでるのを確認して自宅へ引き返す。

暑さで、巣箱の全面は蜂でいっぱい、、、

羽を動かして、巣箱の中の熱気を外に追い出している。

Img_3095-1jpgsyuku

夕食は鱧の天ぷら

大きな鱧なので、身が厚く、食べ応えがある。

骨切もまあまあ何とか、、、

Img_3113jpgsyuku

畑の茄子、ピーマン、南瓜も揚げて、、、

Img_3112jpgsyuku

玉ねぎと干し桜エビのかき揚げ、エリンギも揚げてみた。

Img_3114jpgsyuku

それぞれ小皿に盛り付けた写真を撮り忘れた、、、

明日のお昼は、天丼か、それとも天ぷら蕎麦

揚げ物だけじゃお料理にならないので、、、

茄子、南瓜、油揚げの煮物

Img_3115jpgsyusyo

猫は夜行性というが、、、、昼間は食べる以外は、ほとんど寝てる。

Img_3092-1jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2022年8月 1日 (月)

南アルプス茶臼岳遭難ニュース

_mg_2981jpgsyuku

毎日、30℃を越える夏日

天気予報は、晴れマークがず~と続く

朝は、木々に止まった蝉の鳴き声、、、、まだ8月になったばかり、、、

まだまだ、続く、、、、

先日、ネットのニュースで、7月25日に 79歳の千葉県の男性が、南アルプス茶臼岳へ行き、予定日になっても帰宅しないと。

静岡側の登山口 沼平に車があったことから、山頂の茶臼小屋から下山中に遭難したのではと、静岡県警山岳遭難救助隊が捜索中と、、、。

茶臼岳は、僕が最もしばしば登った山なので、その後どうなったのか気になってたら、7月29日に横窪沢小屋付近の沢に100m滑落して心肺停止状態で発見されたと、、、。

茶臼岳は、1000m付近の登山口から頂上(2604m)までの標高差1600mがあえぎあえぎの急登の連続、、、逆に下山は急坂の連続、、、なまじ3000mクラスの山よりもしんどい山である。

もし、下山中に木の根っこや小石に躓いて転倒したら、重いザックを背負ってるので、身体が前方に数m、勢いよく投げ出されて止まらない。

両側が切り立った崖の尾根道だったら、間違いなく滑落死、数百mの崖を転落して、助からないだろう。

加齢と共に、平地を歩いてても、ちょっとした段差や小石につまずいて転びそうになる。

これが、怖くて、僕は12年前の2010年を最後に、南アルプス登山を止めた。

2009年 8月 甲斐駒ヶ岳 日本三大急登の一つ黒戸尾根

2010年 8月 聖岳  妻と一緒

2010年 9月 茶臼岳 次男と一緒

以後は、近くの低山かウオーキング、、、

もうすぐ78歳、年齢と共に体力や気力の低下により、だんだん出来ない事やギブアップすることが多くなってきたが、、、、

でも、本を読める、ウオーキングが出来る、料理が出来る、美味しい料理を食べられる、ビールやワインも美味しく飲める。

蜜蜂の世話も出来る、、、写真も撮れる、ブログも続けられる、車も運転出来る、自分の足で歩ける、、

まだまだ、出来ることがいっぱい!

メイ、、エアコンの無い暑い部屋でも平気で寝ている

Img_3106jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

バナー

無料ブログはココログ