« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »
濃ピンクのリコルス
花の少ない晩秋、、、濃ピンクのリコリスは目立つ、
暖かい日曜日、、、妻と午後に清水山へウオーキング
日曜日の午後なので、若い家族連れ、中年の夫婦、一人、、、いろんな人達が、このコースを歩いている。
出会うときは、こんにちは、、と挨拶を交わす。
頂上からは、なだらかな斜面によく管理された茶畑が広がる。
空には,雲が多くて,富士山や安倍奥の山々は見えない。
道の途中に山羊小屋があり、たくさんの山羊をおじさんが世話してる。
夕食は、、、
鶏肉のつみれ団子の鍋料理
野菜と豆腐、,,見えないけど,鍋の底の方に肉団子が沈んでいる。
これからは、鍋料理が暖まって美味しい季節
黒猫ちゃん、、、すやすや眠ってても、僕がテーブルから立ち上がると、むくっと起きて、
足下にやってくる。
まだ食事時間には早いよ!
可愛くて、賑やかなランタナ
敬老の日、妻は藤枝市から後期高齢者の敬老祝い金と地区の自治会から敬老祝い金、、、
僕も地区自治会から敬老祝い金、をいただいた。
さあ、何に使おうか、、?
美味しいものを食べようか、、、
そうだ、、外食しよう!
(うちは、ほとんど外食しない、、、)
フランス料理かイタリア料理がいいね~
いや~ 大きなお皿に料理がチョコ、、、
絶対、お腹がいっぱいにならなくて、、、、、帰りにラーメン食っていこうか、、となるよ。
とか、何とか、、、迷走したけど、藤枝駅南にある美味しいという評判の北イタリア料理レストラン(イルチェントロと名前)
ランチのコース料理を予約
さあ、期待に胸を膨らませて、、、
最初は、野菜サラダ
そして,前菜、、、いろいろ凝った一品が並んでる。
とても、美味しいよ!
その次は、パスタ
少し、食べて、慌てて写真!
そしてメイン料理は、ポークステーキ,パン
厚い豚ロース肉、,,絶妙な火の通り、、とても美味しい、、が何の味付けか解らない。
最後は、デザート、、、パンナコッタと紅茶
写真、取り損ねた。
十二分に満足、お腹もいっぱい、、、、3人で8160円(おつりが来ました)
たまには外食で贅沢もいいね。
夕食は、冷蔵庫にあるいろんな佃煮やお漬物を並べて、ご飯のお茶漬
猫ちゃんたち、、、退屈、退屈、、
蔓性ランタナ、、、ピンクの花が美しい。
今朝も妻と清水山(タンク山)へウオーキング
雲がかかってたが、雪に覆われた富士山が美しい。
往復すると,約6000歩
昨日、自宅の周りを歩いてたら,時々見かける年取った小柄の男性に出会った。
「時々見かけますが,良く歩いてられますね」と 声をかけてみた。
話が弾んで,,,びっくり!
年齢は,,,,90歳
一日、20、000歩 毎日歩いてる。
富士山は20回登った。
医者が勧める薬を飲むと、どこか調子が悪くなるので,薬は飲まない。
清水山も、びく石山も、おおよそ、僕が登ったり,歩いたりしてるところはほとんど歩いてる。
僕は、まだ78歳、、元気をいただきました。
午後に、新東名側道のアップダウンを歩いて、朝と合わせて20、400歩
無理はしなくとも、歩ける体力がある限り、ず~とウオーキングを続けて、健康寿命を延ばしたい。
夕食は、カレイの唐揚げに餡をかけて、、、、美味しい!
猫のメイ、、、朝、二階の寝室で僕が起きると、気配を感じて,二階に登ってくる。
秋の深まりと共に,ツワブキの黄色い花があちこちに、、、
種が風で飛んで、あちこちに増える。
花の少ない晩秋から冬にかけて緑の葉と黄色い花が楽しませてくれる。
蜜蜂も12月から冬越に、、
この半年間、蜜蜂の内検は娘が担当して、僕は結果を聞くだけ、、、、
今日は冬越まえのチェックのため、一緒に内検、、、
蜂が少なくて薄い群れ、貯蜜が少ない群れ、、、等、気になる群れも、、、
冬越には、十分な蜂が付いてる巣碑枠が最低4枚必要、、、
4枚より少なかったり,蜂が薄いと,越冬出来ない。
蜂が薄く巣碑枠も少ない群れは,2~3枚ずつバラして濃い群れと合同した。
貯蜜が十分でない群れも多いので、明日は砂糖水を給餌する。
まあ、1~2か月に一回は,一緒に内検して、実地で指示、アドバイスする必要があるかな、、、。
未だ、オオスズメバチがやってくる。
大きな雄蜂が粘着シートにくっついてる。
12月初には、オオスズメバチは来なくなる。
今日は妻のカレーライス
これは、市販のルーも入ったオーソドックスなカレー。
そして,野菜サラダ
ノンはメイより体重が少ないので,高いところにも飛び上がったり,飛び降りたり出来る。
ノンは4.5kg メイは5.5kg
真っ赤な木瓜の花
庭の木瓜、、今まで気づかなかった。
たまたま庭に出て、、、、ああ、咲いてる!
雨が降ってたが、さっそくカメラを持って庭へ、、、
昨日、青森の赤石農園からリンゴが送ってきた。
8月から毎月 7か月コース、、12か月コース、,毎月リンゴが送ってくる。
とても新鮮で、かりっとした食感、、、いろんな種類のリンゴ
毎朝食後、1個を家族で食べる。
スーパーでも買えるが、鮮度が落ちたものが多くて、がっかりすることが多々ある。
リンゴ農家の3代目、、生産者が直接消費者にネットで販売、、、、
頑張ってる農家を応援したくなる。
今日は,娘の友達が二人、東京と神奈川から来られた。
娘が畑を案内し、収穫したての無農薬野菜を使ったお料理でのおもてなし、。、、、
ほとんどの料理は娘が作ったが,,僕は出汁巻き卵焼き
他に,豚汁、ルッコラや山葵菜のサラダ、小松菜や蕪のお漬物、、、
メイのノン、,最近は寒くなったので身体を寄せ合って眠る
赤いカンナの花
あちこちの野や道ばた、、いろんな色のカンナの花が咲いている,,,,黄色、赤、橙色、、、。
多分,昔、農家の庭に咲いてたカンナが、掘り起こされて,あちこちに捨てられて、、、、
丈夫なカンナは、その地で成長して咲いてるに違いない。
娘は軽トラで畑へ、、、
妻は軽自のTAFTで公民館の洋裁、あるいは体操へ
となると,僕は足が無いので家で本を読むか、TVで録画したサスペンスドラマを見るしかない。
それじゃ,脚腰が弱るのでウオーキングへ、、、いつも決まった時間に歩いてると、同じ年格好の男性と出会う。
年取ると、ウオーキングか、子供の通学の見守り、グランドゴルフ、野菜作り、庭の手入れ、、、、
年取ると、だんだん、やることが無くなって、いや、やれなくなってしまう。
認知症になったり、脚腰が弱ったり、成人病で要介護になる人も多い。
男性の健康年齢は73歳という。
夕食は、先日買った魚、チビキの干物のから揚げ 上に餡をトッピング
そして、ケンチン汁 こういうお汁を,山口県の岩国では大平鍋と言ってた。
猫のメイ、、ソファーの背中でいつも寛いでる。
ピンクのリコルス、、つまり彼岸花の仲間
午前中は雨が降ってたが、午後は晴れて青空
妻とタンク山へウオーキング
斜面は濡れてて滑りやすいので要注意
頂上からの富士山
すこし雲がかかってるのが残念、、、、
霞もなく、雪を被った美しい富士山
羅臼昆布を使って,昆布の佃煮を作る。
昆布1枚をハサミで切って、、、
水に浸して,柔らかくして、、、
お鍋で,醤油と砂糖、味醂を加えて,中火~小火で煮込んで、
山椒の実もすこし入れて、、、、
水分が少なくなったら,火を止める。
途中、幾度も味見して、醤油や砂糖を追加、、、
出来上がりました。
冷えてから容器に移して、、、、
さっそく,お昼ご飯に、、、、
やはりお茶漬けだね。
メイとノン、、、無理に起こしたが,食事の後はよく眠る。
小菊の花
大輪の菊も良いけど,小菊も風情がある。
今朝の気温は6℃、、、、日中は20℃以上だったが、、
山間の畑、,霜が降りてた。
朝と午後の2回ウオーキング,,,合わせて10000歩
ここは、カワバタモロコが生息する小川
藤枝市の条例により、魚を捕る事が禁じられている。
ここのはモロコ以外にも、雷魚、鯉、鮒、、、ほかいろんな川魚がいる。
南京ハゼが紅葉、、、白い実が美しい!
夕食は、ポテトの上のチーズを置いたベークドポテト
上にピーマン、トマト、玉ネギ等々をトッピングして,塩少々
昨日の魚、チビキの干物のムニエル、、、まあまあ美味しいではないか!
猫ちゃん、、かわいいね~
この花は、、、、ダリアか菊か、、?
朝、焼津の福一さんへ魚を買いに、、、、
さて、この赤い魚は?
今まで,見たことがあるような無いような、、。
これはチビキという名前の魚だそう、、、、
大きな箱にいっぱい、、、、袋詰め放題500円と。
お刺身、焼き物、揚げ物、何でも有りと。
ダメ元でポリ袋1っぱい。12匹
お昼のお料理に、タタキ ネギ、生姜、ニンニクの薬味たっぷり
まあまあ、美味しいよ。
残りは、背開きにして5%の塩水に40分浸して,,夕方まで日に干して,干物にした。
ラップして,冷凍庫へ、、
焼いて,ムニエルにして、、、何でもあり。
試しに1枚焼いて、、、まあまあ
数日前から駿河湾の秋の桜エビ漁が解禁、、新ものが並んでた。
少々贅沢だが、季節もの,,1パック購入
桜エビと玉ネギのかき揚げ、
他に,サツマイモ、レンコン、ピーマン、春菊
揚げすぎないように、、、、
小皿に盛って、、、美味しい!
料理と食事中、、、猫はハウス
百日草の花、、、夏からず~と咲いている。
今朝は朝食後に妻と清水山へ
一分間、大股で歩き,次の一分間は両手を振って速歩き、その次の1分間は呼吸を整えながら有酸素歩行、、、
これを繰り返す、、、
約3000歩で標高200mの山頂へ、、
藤枝市内、焼津と伊豆半島を見渡せる南側斜面、、、
茶畑の茶樹の秋整枝作業が始まってた。
農家の男性二人が茶刈機で茶樹の伸びた枝を刈って,平らにしていく。
「ここの斜面の茶畑が放置されて、伸び放題になると、ここから見渡せる素晴らしい景観が無くなるので、
茶畑を整備、管理されるのは嬉しいですよ。」
と話しかけると、、
「お茶をやってられた方でしたね」と。
彼らは,僕を知ってられるようだ。
昔、僕たち夫婦が出演したTV朝日の「人生の楽園」を見た人らしい。
夕食は,サーモンのムニエルとスルメ烏賊の焼いたの、とサラダ
猫はソファーの背もたれの上
山茶花の花
白い花とピンクの花の山茶花、、、地面には落ちた花びらがいっぱい
山の木々の紅葉は未だだが、野原や川の土手、晩秋にふさわしく緑から褐色に変化
川面も秋らしく、静かな流れ、、、
野菜たっぷりの甘塩サーモンの酒蒸し
鍋の底に羅臼昆布を敷き詰めて、、、
甘塩サーモン切り身、モロッコインゲン、ピーマン、あらかじめ茹でた蕪と人参、ぎんなん、百合根を並べて、、
日本酒をドクドクドク、、、塩少々、,醤油少々、、、
蓋をして、酒蒸しにする。
スープ皿に盛り付けて、、、とても美味しいですよ。
サツマイモご飯,,,栗ご飯と勝るとも劣らじ。
猫ちゃん達、、ぐっすり、、、
目が覚めた!
ピラカンサの黄色い実
秋がさらに深まるにつれて、黄色い実は,赤く色づく。
木の枝に鋭い刺がある。
冬には,小鳥の餌となる。
午後2時半ごろ、、、いつもの午後のウオーキング
一定のペースで歩くのではなく、速い速度で,腕も振りながら、1分間歩き、少しゆっくりペースで3分歩き、再び速い速度で1分歩き、、、、、
と、アクセントを付けて歩くようにした。
自宅から2km位にある蜂場を見て,引き返す。
来年も,80歳を越えても、今のペースで歩けるだろうか、、、、?
今夕は妻の料理
野菜と鶏肉の筑前煮
茶碗蒸し
歩いてたら,田んぼの中に黒い猫
うちの黒猫ちゃんとよく似てる。
黒猫は、どの黒猫も同じに見える。
8日(火)の夜、7年ぶりの帰国、いや来日と言うべきか、、アメリカ国籍のLAの次女 YUKO KITCHENのYUKOさん
愛犬を預け、お店を従業員に任せて、、、
この間、自宅付近を歩き、静岡市、育った広島県の安芸の宮島、名古屋のジブリパーク、など、懐かしいところあちこちへ、、、
昨夜は,家族みんなが集まってお寿司パーテイー(やはりプロの握るお寿司は違うね)
7年間のブランクを越えて,家族、兄弟姉妹が和気藹々、共通の話題で盛り上がり、、、
猫ちゃん達は,可哀想だが、長女の部屋に閉じ込めて、、、
美味しい物をたくさんたくさん食べたので,みんな体重増加、、、
短い期間だったが、今日13日(日)午後、LAへ帰国
これからは、少なくとも年1回は元気な姿を見せに来てくれることだろう。
美しいピンク 秋のバラ
今日は,僕の78歳の誕生日の祝いと、、次女の7年ぶりの帰国
家族全員が集まった。
朝、次女と焼津の福一さんへ寿司ネタの魚を買いに、、、
福一さんに、ぴかぴかの新鮮な魚が並んでるのに感激、、そしてLAの1/2の価格に驚き
マグロ赤身、トンボマグロ腹身、サーモン
サーモン、カンパチ
ホタテ貝柱
甘エビ 鰻の蒲焼き
太巻き寿司、、、
卵焼きの写真、,,忘れた。
サラダ
名古屋風手羽先
全部、テーブルに並びました。
焼津の長男夫婦、浜松の次男家族、長女、LAの次女、僕達夫婦、,,全部で10人
浜松の孫、ジョー君はもう中学2年生,身長もぐんぐん伸びて,167センチ
やはりプロの料理人の仕事は完璧、、、寿司ネタの切り方、握り方、,参考になった。
猫ちゃんは,二階の部屋に缶詰
ピンクの山茶花
秋も深まり、いろんな色の山茶花が楽しめる。
たまたまマクロレンズのカメラを持ってなかった。
コンパクトカメラで撮ったが,まあまあかな?
朝は妻と清水山へウオーキング
午後は、新東名の側道へ
途中、僕の蜂場へ寄って、蜜蜂のご機嫌を伺い、、、
新東名の側道、、、凄いアップダウン
この坂を下って,再び登る
前方に見える山は,朝登った清水山(標高200m)
朝と午後のウオーキング、合わせて今日の歩数は18000歩(距離 13.8km)
今日は、とても調子が良い。
夕食の料理は、、、
鶏腿肉のソテイー
それに、茸のケンチン汁
黒猫メイ、,体重5kg とても重い
トロロアオイの花
秋も深まってきました。
7月頃から咲き始めたトロロアオイの花、、、、11月になるのに未だ咲き続けてる。
爽やかな秋晴れ、、、肌寒い位の気温
畑の柿の木になった大きな渋柿
半分は皮を剥いて干し柿にしたが、、、
残り半分は、冷暗所に置いて、熟させてるか、密閉容器に入れて,アルコールで渋抜きに、、、
プラ容器に並べて、アルコールを少し入れて密閉。
ほぼ一週間経ったので、渋が抜けたかどうか、,試食!
OK 渋が抜けて美味しく食べられた。
毎食後のデザート!
夕食の料理は,,ブイヤベース風
冷蔵庫の中の様々な残り物
豚肉、冷凍アサリ貝、カマスの干物、鶏肉、ジャガイモ、トマト、ピーマン、茸、キャベツ、、、
野菜サラダ、にゆで卵
黒猫メイとノンの姉妹
チェリーセージ、、、とても可愛い!
朝9時、、焼津の福一さんへ
新鮮な小鰯(カタクチイワシ)、、1.3kg!
小鰯は、鮮度が落ちやすくて、直ぐにお腹が切れてしまう。
でも、これは新鮮!
醤油、お酒、味醂、砂糖、,水に生姜をたっぷり、、、
煮汁が無くなるまで,コトコトと、、、、
煮上がるまで,絶対に箸で動かさないこと、、、
煮上がりました。
冷えて、身が締まってから、、、、、
少しづつラップフィルムに包んで,冷凍庫へ、、、
ご飯のお供に、、、、、
スプーンで身を削いで、さっと水洗いして、、
ネギ、生姜、茗荷を薬味にしてお醤油でいただいた。
鰺のタタキも美味しいが,小鰯のタタキはそれに勝る。
黒猫ノン、、大欠伸
秋も深まり、庭のツワブキが咲き始めた。
秋から冬のかけて,黄色い花が咲く。
増えすぎて,庭が占領されかねないので、この数年、かなりを引いて,少なくしたが、
まだまだ,どんどん増えていく。
今朝も6時過ぎに自宅を出て、清水山へウオーキング
気温は15度、,少々暖かい。
空は晴れて,雲は無い。
今日は文化の日、祭日なので、山へ登る人が,平日よりも多い。
高草山から焼津、、駿河湾を経て伊豆半島
朝日が眩しい。
富士山、、まだ冬では無いので、すっきりとは見えない。
真冬だと、くっきりと澄んだ雪の富士山が見えるのだが、、、
午前中は,庭の草取り、、、完了
紫陽花の剪定も終わり、綺麗になった。
かれこれ1週間ほどかかったが、僕が居なくなったら誰がやってくれるのだろうか?
夕食は,定番メニューの餃子!
餃子は毎日食べても飽きない。
猫たち、僕がパソコンをやり始めると、邪魔をする。
せっかく書いたブログ、アップする前に消されてしまうことも、、、
だから、保存しながら編集する。
エンゼルトランペットの花
名は体を表す、、、イメージそっくりの花
今日もお天気が良かったので、午前中は2時間ほど庭の草引き
後、1~2回で終了予定、、、、除草剤を蒔いておけば,春までOK
今晩は,僕の料理当番
冷凍アサリの剥き身、、、スーパーで安く売っている。
冷凍アサリ、里芋、人参、牛蒡、油揚げ、、、で炊き込みご飯
緑の野菜も、、、
ピーマンが,次々とたくさん収穫、、、12月の霜が降りるまで収穫できる。
ピーマンをさっと茹でて、胡麻のすり身と砂糖、醤油、、、で和え物
茹でたモロッコ豆とマヨネーズ
黒猫ノンとメイ、、、顔を舐め合ってる
最近のコメント