« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月30日 (日)

薄いピンクのバラ 「メモリーオブ島田」

Img_6212jpgsyuku

玄関前のバラ

昨日、いや今朝まで蕾だったのに、昨夜の大雨が止んで、、、、

お昼頃に、一気に開花した。

Img_6199jpgsyuku

このバラは、メモリーオブ島田という種類という。

Img_6196jpgsyuku_20230430190601

薄いピンクの白いバラ

Img_6198jpgsyuku

花弁が開ききった花よりも、開きかけの花が好きです。

Img_6201jpgsyuku

今夕は、我が家の定番料理

妻のつくるカレーライス

市販のカレールーを使わない。

Img_6218jpgsyuku

猫のノンちゃん、、、う~んと背伸び

Img_6214

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、

2023年4月29日 (土)

バラが咲いた!

Img_6182

庭のバラが咲き始めた。

いろいろ名前が付いてるそうだが、僕は幾度聞いても覚えられない。

Img_6180jpgsyuku

今晩から明日にかけて雨が降るそうなので、耕した庭の畑の畝に野菜の苗を植えた。

まずは,ネギ、、、

ネギ坊主がたくさん出来たネギを引いて、バラして、新たに畑に植え直した。

Img_6134-jpgsyuku

ホームセンターと苗屋さんを回って、、、、

値段を見てびっくり、、、

昨年と比べて、とても高くなってる。

ゴウヤの苗も植えました。

Img_6138-jpgsyuku

オクラも、、、、

Img_6139-jpgsyuku

これはセロリー

Img_6135-jpgsyuku

もちろん、キュウリも、、、

Img_6137-jpgsyuku

ミニトマト、、、

Img_6131-jpgsyuku

定番のピーマン、や茄子、、、5~6本ずつ

Img_6133-jpgsyuku

これで、野菜はスーパーで買わなくても,自家調達

夕食は,中華おこわ、、

Img_6191

猫ちゃん、、、今日も寝てばかり

寒くて,風邪を引いたのか、、、?

Img_6175

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、

2023年4月28日 (金)

ニガナ(苦菜)の花

Img_6066

たくさん群生してるニガナ(苦菜)の花

もう間もなく5月、、、いろんな野草の花が次々と、、、

Img_6064jpgsyuku

自宅の側の道、、、、川のフェンス沿い、、

毎年、ルコウソウがたくさん生えて、金網フェンスに絡まって伸びる。

緑の葉と深紅の可愛い花

道通る人が花が咲くのを楽しみにしている。

間もなく発芽するが,今は他の雑草が覆ってしまっている。

今朝から、この雑草を引く作業、、、

Img_6128-2jpgsyuku

午前中、、、どうです。

きれいに生ったでしょう。

GWを過ぎる頃に、ルコウソウの芽が出る、、、

さあ、今年も美しいルコウソウのカーテン、、、楽しみにしてて下さい。

Img_6130-2jpgsyuku

今夕は豚の生姜焼きと、ポテトサラダ

もうすでにスーパーに新ジャガイモが出てる。

ポテトサラダは新ジャガに限る、、、

Img_6162jpgsyuku_20230428193801

猫ちゃん、、毎日、食べて,眠って,伸びして、、、

Img_6127jpgsyuku_20230428194901

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、

2023年4月27日 (木)

今年、最初の採蜜

Img_6068jpgsyuku_20230427192801

藤の花、、、

公園などの藤棚、、藤の花は、やはり紫色の藤が良いね。

今日は,初めての採蜜

朝5時に現地、作業開始

蜂を振るって、蜂蜜の貯まった巣碑を集めて、軽トラに乗せて、自宅へ運ぶ。

蜜蓋を1割してれば、OK

Img_6168jpgsyuku

白い蜜蓋を包丁で切って、遠心分離機で蜂蜜を絞る。

今年、最初の春の蜂蜜、、、出てきました。

Img_6167

今日の収量は,ポリタン 2本半

糖度は81%アップ OK

Img_6169jpgsyuku_20230427192501

しかし、後、残りを採ったとしても、どれくらい収穫出来るか、、、、、

天候の影響か、年々、収穫量が少なくなってくる様だ。

この数年、やはり雨の日が多いような気がする。

夕食は、豚の骨付き スペアーリブ

タレに漬け込んで,オーブンで焼いたの、、、美味しい!

もちろん、ビールも、、、

Img_6170jpgsyuku

猫ちゃん、、、は、眠るのが仕事

Img_6175jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、

2023年4月26日 (水)

メドーセージの花

Img_6143

メドーセージ

ぜージ類はブルーが多いので、ブルーセージと言うが、この特異な花の形

まるでオオカミが吠えてるみたいな、、、

色もブルーではなく紫色

でも、なかなか味わい深い。

Img_6144

今日はⅠ日中大雨

特に午後は、まるで嵐のような激しい雨、、、、

でも、夕方には雨も止んで、晴れ間も出てきた。

明日は,今年初めての蜂蜜の収穫、、、さあ、どんな具合かな!

桜、藤、そしてたくさんのいろんな種類の春の花、、、

収穫が楽しみ!

夕食は妻がピザを焼いてくれたが、、、、

写真を撮るのを忘れて,食べてしまってから気がついた,,,トホホ

Img_5973

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月25日 (火)

蜜柑の花が咲き出した!

Img_6141jpgsyuku

柑橘類の花が咲き始めた。

これは,レモンの花

蕾が紫色、、、

この真っ白な花は甘夏

Img_6149jpgsyuku

青島蜜柑は未だ蕾

明日は雨、、、だけど,ぼちぼち桜、藤など春の蜂蜜が採蜜出来るので、

早く採蜜して・蜜柑の蜂蜜にチェンジしなきゃ、、、

Img_6148jpgsyuku

今日は,胃の内視鏡検査、、、

毎年、一回、の胃癌のチェック

ピロリ菌退治をしてるので、かってピロリ菌に荒らされた跡が胃の壁にあるだけで、異常なし。

その後は、整形外科医院へ

腰の痛みがほとんど無くなったので、神経痛の薬のリリカの量を無くするか,減らせませんか?

じゃあ、今夜2錠、朝1錠なのを、夜1錠のみにしましょう。

今までX線、エコー、胃や大腸の内視鏡検査は普通だったが、

最近はMRI,CT、などの高度な検査機器を備えている医院が多くなった。、

診断の精度は高くなったが、患者の医療費負担が多くなる、、、、

夕食は、ポテトサラダと豚肉の生姜焼き

Img_6162jpgsyuku

根菜類の煮ごみ汁

今日は気温が低くて寒いので、こういう汁物は身体が温まる・

Img_6164jpgsyuku

猫ちゃん達、、、ず~と身体を寄せ合って寝てる。

Img_6161jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月24日 (月)

梅花ウツギの花

Img_6153jpgsyuku

梅花ウツギの花が咲き始めた。

お天気は良い日が多いが、数日毎に雨日も、、、

夜降って、朝には止んで、日中は晴れて、、、、なら良いのだが、、

梅花ウツギが美しい季節に、、、

Img_6146jpgsyuku

娘の友達の農家から、甘夏をコンテナにいっぱいいただいた。

さあ、マーマレードの量産

タワシで甘夏の表面を良く洗って、、、、

約2,6kgの甘夏から、、、、

Img_6131jpgsyuku

こんなにたくさんのマーマレード

Img_6138jpgsyuku_20230424195201

ガラス瓶に詰めて、、、250g 14本

朝市で,大人気、、、、

市販のマーマレードとは大違い、、、と。

Img_6139jpgsyuku

今夕は、タケノコの入った八宝菜

Img_6155jpgsyuku

ノンが身体をいっぱい伸ばして、、、、

Img_6127jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月23日 (日)

チェリーセージの花

Img_6065jpgsyujpgsyuku

チェリーセージの花

セージ類が元気になり,たくさん花が咲き始めた。

Img_6068jpgsyuku

お天気も良く、午後、久しぶりに妻と清水山(タンク山)にウオーキング

Img_6053-jpgsyuku

今年は気温の高い日が続いたので、お茶の生育が早く、、、

Img_6059-jpgsyuku

すでに、見渡す限り、、、、一番茶の収穫は終わって、、

Img_6054-jpgsyuku

美しい黄緑色、、、、

お茶農家が激減し、放棄茶園が増えたたが、このタンク山の茶園は、まだちゃんと管理されている。

この頂上からの360度の景観は素晴らしく、もし,放棄茶園になってしまったらとても悲しいこと、、、

Img_6055-jpgsyuku

春は黄砂のため、駿河湾から伊豆半島にかけて霞んで見えない。

もちろん,富士山も,南アルプスも、安倍奥の山々も、、、

Img_6058-jpgsyuku

夕食は、ホッケの干物の焼いたの、、、

脂が乗ってて、こんな美味しい魚は最高!

Img_6128jpgsyuku

猫のノンはお手々の手入れ、、

Img_6130jpgsyuku_20230423191001

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月22日 (土)

稚鮎の佃煮

Img_6094jpgsyuku

ハコネウツギの花

ウツギには、いろんな種類があるが、このハコネウツギが花の色が白からピンクに変化、、

とても美しい!

Img_6095jpgsyuku_20230422201801

朝、焼津の福一さんへ魚を買いに行った。

琵琶湖の鮎の稚魚、、

なかなかお目にかかれない。

少々、高かったが、えいっと大人買い!

Img_6048-jpgsyuku

生姜をたっぷり、、、、

醤油、砂糖、お酒で、コトコトと煮詰めて、、、、

形が崩れないように,決して動かしたり、かき回したり,,,しない。

煮汁が,ほとんど無くなるまで小さい火で、、、、冷えるまで動かさない、、、

Img_6051-jpgsyuku

稚鮎の佃煮が出来ました!!!

Img_6084jpgsyuku

ご飯の友、鮎のほろ苦さと芳香、、、、

Img_6106jpgsyuku

猫ちゃんが,つまみ食いに来ないか心配!

Img_5857-jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月21日 (金)

西洋シャクナゲの花

Img_6060jpgsyuku

西洋シャクナゲの花は大きくて,豪華、、、

花後に出た芽が、一年で10センチ位伸びて、翌年に蕾が着いて花が咲く。

Img_6061jpgsyuku_20230421193701

と言うことは、シャクナゲは1年に10センチ位しか背が伸びない。

従って,数mのシャクナゲの木に生るには、

相当な年月がかかる。

我が家の,このシャクナゲ、、、家を建てた時に,苗を植えたので、かれこれ20年近くなる。

Img_6058jpgsyuku_20230421193701

今週初め、,月曜日から庭の草取りを始めて,毎日、毎日、、、、

今日は最後、、草ボウボウの野菜畑のところ、、、、

朝から長く伸びた雑草を引いて、、、

Img_6040-jpgsyuku

その後、、娘が軽トラで堆肥をもらってきて、耕運機で耕して、堆肥をすき込んで、、、

畝を作って、、、、完了

さあ、後は,妻と野菜の苗を買ってきて、植えて,世話して、収穫して、、、

トマト、キュウリ、ピーマン、茄子、青紫蘇、ネギ、ニラ、オクラ、、、、

Img_6046-jpgsyuku

猫ちゃん、、、どうも庭が気になって、、、

Img_6047-jpgsyuku

夕食は、、、、豚の生姜焼き

Img_6076jpgsyuku_20230421193801

新牛蒡のきんぴら

Img_6077jpgsyuku_20230421193801

今日のビールは格別に美味しかった!

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月20日 (木)

ヤマツツジの花

Img_6046jpgsyuku_20230420193201

ヤマツツジの花

全国に分布する野生種のツツジ、、、朱赤色の花が美しい。

毎年、タケノコの季節の終わり頃、、、あっ! 咲いてる,咲いてる、、

Img_6041

今日も蜜蜂の内検、、、ところによっては30℃近くの真夏日

これからも、こんな暑い日が続くと、空調作業服を着ないと熱中症になってしまう。

3~4年前だったか、、、

5月のGWの頃、内検してたら,一箱終わる度にハ~ハ~、、、気分が悪くなって、やっとの思いで軽トラを運転して自宅に戻った。

軽い頭痛、、、翌朝やっと回復したが、これが熱中症という症状なのかと思った。

Img_6037jpgsyuku

夕方、、、、巣箱の前は,,暑い暑いと涼んでる蜜蜂でいっぱい!

これじゃ、仕事どころじゃないよ、、、、

Img_6037-jpgsyuku

夕食の料理は、、

タケノコご飯

Img_6073jpgsyuku

タケノコの酢味噌和え

Img_6072jpgsyuku_20230420193901

メイン料理は,サーモンの焼いたの、、、

脂が乗ってるので,抜群の美味しさ!

Img_6071

我が家の幸せな猫

Img_6034

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

ヤマツツジの花

Img_6046jpgsyuku_20230420193201

ヤマツツジの花

全国に分布する野生種のツツジ、、、朱赤色の花が美しい。

毎年、タケノコの季節の終わり頃、、、あっ! 咲いてる,咲いてる、、

Img_6041

今日も蜜蜂の内検、、、ところによっては30℃近くの真夏日

これからも、こんな暑い日が続くと、空調作業服を着ないと熱中症になってしまう。

3~4年前だったか、、、

5月のGWの頃、内検してたら,一箱終わる度にハ~ハ~、、、気分が悪くなって、やっとの思いで軽トラを運転して自宅に戻った。

軽い頭痛、、、翌朝やっと回復したが、これが熱中症という症状なのかと思った。

Img_6037jpgsyuku

夕方、、、、巣箱の前は,,暑い暑いと涼んでる蜜蜂でいっぱい!

これじゃ、仕事どころじゃないよ、、、、

Img_6037-jpgsyuku

夕食の料理は、、

タケノコご飯

Img_6073jpgsyuku

タケノコの酢味噌和え

Img_6072jpgsyuku_20230420193901

メイン料理は,サーモンの焼いたの、、、

脂が乗ってるので,抜群の美味しさ!

Img_6071

我が家の幸せな猫

Img_6034

 

2023年4月19日 (水)

白藤の花

Img_6018

桜の花が咲き終わり、公園や山には藤の花が満開

これは白藤の花

山には、あちこちに紫色の山藤の花

今日は,蜜蜂の内検

以前は1週間に一回、、、今は4~5日に1回

王台を見損なうと、分蜂されてしまうリスクがある。

今年は,4月が気温が上がり、王台が頻繁に出来る。

徹底的に取り除くか、、、

あるいは、王台を育てて、女王蜂を新しく更新するか、、。

今年は、王台を育てて、新女王に更新することにした。

春の蜂蜜もかなり貯まったよ!

巣箱を上から見ると、巣碑が蜂蜜で盛り上がってる。

Img_5955-2jpgsyuku

すでに、1~2割、蜜蓋で覆われてるよ。

来週くらいから、ぼつぼつ採蜜がスタート出来るかも、、、、、

まあ、お天気次第、、,カレーライス,,,,好きですね~

カレーライス、餃子、お好み焼き、炊き込みご飯、、、、我が家の定番料理

Img_6036jpgsyuku_20230419192301

猫ちゃん達、、、暗くてもお目々は金色

Syuku_20230419192401

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月18日 (火)

姫ウツギの花

Img_5982jpgsyuku_20230418192901

姫ウツギの花

ウツギには多くの種類があるが、姫ウツギは木にならず、地を這う。

Img_5984jpgsyuku_20230418192901

今日も、庭の木々の下に潜り込んで草引き

明日、明後日は蜜蜂の内検、その後は耕して畑の畝を作って、野菜植える植える。

今週中に、なんとかなりそう、、、、かな?

Img_5983jpgsyuku

午後は,妻の洋裁教室へ送って行き、その後も草引き、、4時半に再び迎えに行く。

毎日、結構忙しい!

夕食は、サツマイモご飯

Img_6032jpgsyuku

タケノコ、牛蒡、椎茸、コンニャク、人参、鶏肉、、の筑前煮

Img_6031jpgsyuku_20230418192801

鰆(ちいさいのでサゴシ)の西京漬けの焼いたの、、と、茗荷竹

Img_6029jpgsyuku_20230418192801

猫ちゃんの好き嫌い

安いカリカリ、,,メイは貪欲に食べるけど,ノンは少し口をつけるだけでプイ!

ほっておくと、諦めて、いやいや食べる。

今日は,ホームセンターで,価格の高いカリカリを買ってきた。

全く,全く、、、ノンが一気にペロリ、、、、!

Img_5974jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月17日 (月)

紫蘭の花

Img_5993jpgsyuku_20230417200001

庭の木の下の日陰、、、、紫蘭が咲いてた。

Img_5992jpgsyuku

目も覚めるような美しい紫色の花

Img_5989jpgsyuku

今日も肌寒いような涼しい天気

午前中は、庭の草引き、、、

午後は,妻を車に乗せて藤枝市民病院へ検査、、、

終わってからスーパー静鉄ストア、さらにスーパーKOマート、それから藤枝市役所へ、、

最後に、藤枝警察署へ、、

妻が75歳になった機会に運転免許証の返上と身分証明書の発行、、、

僕は,もうしばらく運転を、、、、

でも年齢と共に注意力など運転能力の低下は避けられない。

運転中、つい何か考え事をしてたり、、、、

現役時代、工場の現場では、安全確認のため、指差唱和をやっていた。

それに習って、、

前方横断歩道、左右確認よし! 

赤信号、止まれ よし!

左側、自転車注意 よし!

など、など、走りながら,状況観察しながら声を出す、、、

ハンドルを握ってるので、指さしは出来ないが、、、

声を出すことにより、うっかり考え事をしながら運転することを避けられる。

今夕は、妻の料理

ミートローフ

Img_6027jpgsyuku_20230417195901

切り分けて、小皿に、、、、

Img_6028jpgsyuku

メイ、、大きくなった、、、重い,,少々太り過ぎ!

Img_5975jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月16日 (日)

白ヤマブキの花

Img_5933jpgsyuku

白ヤマブキの花

黄色い山吹の花に似てるが、ヤマブキとは異なった種類の花

小枝を鹿沼土に挿しておくと,容易に根が付いて、増やすことが出来る。

今日は爽やかな晴天

日陰に入ると寒い。

庭の草引き、、、カラスのエンドウの実が黒くなって弾けぬ間に引いてしまわないと。来年はたいへんなことに、、、

来週あるいは再来週くらいから春の蜂蜜の収穫が始まる。

今週は晴れの日が多いので、庭の草引きを今週中に完了したい。

もし、出来るならば、草引きした畑を耕して、夏野菜の苗を植えたいもの、、、

今夕も,鰆(小さいのでサゴシ)の醤油・味醂漬けの焼いたの、、

Img_5971jpgsyuku

これだけじゃボリュームがないので、ジャガイモ、人参、玉ネギ、キャベツ、鶏の手羽元のスープ

Img_5970

猫のノンは、しっかり食事をしない。

食事の時間がきても、ほんの少し食べただけで、直ぐにどこかへ行ってしまう。

要するに,ちょびちょび喰い

しばらくすると,戻ってきて、みゃーみゃーと身体を擦り付けておねだり、、、

ず~と、この繰り返し、、、困ったもの、、、

Img_5916jpgsyuku_20230416193801

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月15日 (土)

久留米ツツジの花

Img_5932jpgsyuku

紫色の久留米ツツジ、、、

今日は終日雨、、、

当然ながら,雨の日は家の中、、、、

朝刊を読んだ後は、朝のうちに郵便局やスーパーへ、、

その後は今野敏のサスペ小説を読む,,,あるいはTVの録画したサスペンスドラマや歴史、自然科学の番組を見てるうちに、すぐに夕方に、、、、

晴れた日は蜜蜂の世話、庭の草引き、、、

その合間にウオーキングや医院通い、、

妻の外出の送り迎えの運転、、、

毎日、単純な日の繰り返し、、、、、典型的な高齢者の生活かな、、、

Img_5930jpgsyuku

今日の夕食は、恒例のお好み焼き

キャベツ、豚肉、スルメ烏賊、卵、小麦粉、、、

焼き上がったお好み焼きは,保温の鉄板の上、、、

ネギ、紅生姜、花カツオをトッピングして、

Img_5967jpgsyuku

各自、好きなだけ小分けして、お多福のお好みソースで、、、

Img_5968jpgsyuku

学生時代、大阪の堂島のお肉屋さんに、子供達への家庭教師で2年ほど毎週通った。

お店に入ると、大きな足と腿の牛肉の塊が天井からぶらさがる中を掻い潜って店の奥へ、、、

授業が終わると,奥さんがいつも牛肉のいっぱい入ったお好み焼きを出してくれた。

さらに,帰るときは牛肉をたくさんお土産に持たしてくれた。

下宿に帰ると、下宿人達が僕の部屋に集まり、フライパンで牛肉を焼いて、塩胡椒で味付けして食べた。

夜中に大騒ぎ、、、大家さんから,うるさいと,叱られる。

僕が家庭教師に行った日は,みんな楽しみにして帰りを待っていた。

懐かしい思い出、、、

メイとノン、、、雨の日も,晴れの日も,,,いつも食べるか寝るか、、、

Syuku_20230415194701

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月14日 (金)

タケノコの散らし寿司

Img_5943jpgsyuku

小手毬の花

いろんな花が次から次へ 

6月末の紫陽花の花が終わるまで,楽しませてくれる。

明日土曜日と日曜日の二日間は雨予報

今日は蜜蜂の内検

産まれているはずの新女王蜂が見つからない、、、、など、気がかりな事は数件あるものの、大まかには問題なし。

側でウグイスが鳴いたり、爽やかな内検日よりでした。

でも、朝8時から午後の3時まで、、

2カ所の蜂場の巣箱を見るのは、かなりの体力消耗、、、、

今日は涼しくて、良かったが、これから夏日の暑い日も多く生ると熱中症にも注意が必要、、、

 

Img_5954-2jpgsyuku

今夕は,妻がタケノコの散らし寿司

毎年の春の定番料理

タケノコ、蕗、干し椎茸、

山椒の木の芽、薄焼き卵、茹でシラス、紅生姜をトッピング

Img_5962jpgsyuku_20230414192201

先日福一さんで買ったサゴシ(鰆の小さいの)の醤油・味醂漬けの焼いたの、、、

Img_5964jpgsyuku

豆腐と三つ葉のお澄まし汁、、

Img_5965jpgsyuku

料理も美味しく、冷えたビールも美味しかった!

Img_5959jpgsyuku_20230414192301

猫ちゃん達、、、夕食時にはハウス

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月13日 (木)

茗荷竹

Img_5877-jpgsyuku

アシュガの花

どんどんランナーが地面を這って広がっていく。

グランドカバーとしても美しい。

Img_5881-2

伸びに伸びた庭の草、、、、

朝から草引き、、、

草を取ったら、ニョキニョキと茗荷がでてる。

Img_5951-3jpgsyuku

丁度、今が採り頃、、、これ以上伸びると硬くなる。

茗荷竹、、、味噌を漬けて食べると美味しい。

庭に茗荷がある方は,是非,収穫して食べてみて下さい。、

Img_5958

今日は餃子、、、最近、上手に焼けなくなった。

フライパンで焼いた餃子を、テーブルの鉄板の上に移して、保温して熱いのを食べる。

Img_5956jpgsyuku

食事の時間はわかるようだ。

時間が来ると、側に来てミャ~ミャ~の大合唱

食べた後は昼寝、、

Img_5955

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月12日 (水)

春の山菜料理

Img_5929jpgsyuku_20230412192401

庭の牡丹、、、気がついたら,いつの間にか咲いていた。

例年より開花が早い。

朝、焼津の魚 福一さんへ、、、

サゴシ(鰆の小さいの、、)を1本 (約1.5kg 2580円) 

お刺身以外に切り身にして、西京漬け他、、

Img_5925-2jpgsyuku

畑の側の川沿いで三つ葉と蕗を採った。

Img_5928jpgsyuku

さて、今夕食の料理は、、、、

タケノコと蕗の炊き込みご飯

Img_5946jpgsyuku

タケノコ、蕗、ワカメ、油揚げの煮物

Img_5945jpgsyuku_20230412192601

今日の本命 サゴシとタケノコのお刺身

サゴシは脂が乗ってて、とても美味しい。

Img_5948jpgsyuku_20230412192601

三つ葉の胡麻和え

Img_5947jpgsyuku_20230412193101

三つ葉と卵、シラスのお澄まし汁

Img_5950jpgsyuku_20230412192801

蕗の葉の佃煮

蕗の葉を、さっと茹でて,細かく切って、フライパンで胡麻油で炒めて、お出汁と醤油、味醂で味付け

Img_5949

春の定番料理、、、

幸せな猫ちゃん、、、

Img_5951jpgsyuku_20230412192401

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

 

2023年4月11日 (火)

ミツバツツジの花

Img_5890-jpgsyuku

ミツバツツジの花

撮るの難しい、、、、一つの花にピントを合わせたら,他の花は全部ボケてしまった、、、、

まあ、いいか!

Img_5887-2jpgsyuku

朝夕は涼しくて,冷えるけど、日中は25℃近くの初夏の陽気

朝、8時から娘と蜜蜂の内検 二日目。

蜂場が2カ所、群数が多く生ってきたので、午前中だけでは作業が終わらない。

王台から生まれた小さな新しい女王蜂、、、見つかったり、見つからなかったり、、、一喜一憂!

Img_5920jpgsyuku_20230411195601

内検が終わった後、蜂場の隣、、、竹林の竹の根っこが十数mも地面を這ってるのだろう。

蜂場の直ぐ近くに立派なタケノコがニョキ、ニョキ、、、、

今日はタケノコ掘りの鍬を忘れずに!

一本のタケノコを掘るのに,結構な労力を要する。

80歳前後の農家の老人達、、よくぞたくさんのタケノコを掘って、市場に出荷出来るもの、、、感心!

Img_5921jpgsyuku

タケノコは鮮度が勝負!

直ぐに皮を剥いて、米糠と一緒に茹でる

Img_5922jpgsyuku

木の芽の入ったタケノコの酢味噌和え

Img_5926jpgsyuku

内検の日は豪華な揚げ物

特別厚い豚ロース肉のカツ、タケノコ、エリンギ、玉ネギ、ジャガイモのフライ

揚げ物は美味しい!

缶ビールもうまい。

Img_5925jpgsyuku

猫のメイとノン

互いに顔を舐め合って、、、、

確かに,自分自身の顔は舐められない。

Img_5924jpgsyuku_20230411195501

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月10日 (月)

君子蘭の花

Img_5882-2jpgsyuku

君子蘭、、、

数鉢があるが、手入れが出来ないまま玄関に置きっぱなし、、

春になって外の庭の木の下に置いてたら、たくさんの花が咲いた。

もう少し世話してやれば良かったと反省、、

せめて,鉢の土替えをして,株分けして、肥料も少し入れて、、、

植物は、世話しないと、存続の危機を感じて、たくさんの花を咲かせ、種を作る、、、

Img_5903jpgsyuku

今日は蜜蜂の内検

前回の内検から5日目、、、

間に、大雨の日が二日あったこと、雨風で桜が半分くらい散ってしまったこと、,,,トホホ!

前回と較べ、桜の蜂蜜がそんなに増えていない。

マア、焦るな,焦るな、、、藤の花も咲き始めたし、桜の花も未だ半分残ってる。

Img_5919-jpgsyuku

夕食の料理の写真を撮り忘れた、、、

妻が大腸癌の内視鏡検査を受けたので、きょうは朝から絶食

夕食はカツオのタタキ

ネギと生姜の薬味でいただく、、

猫のノンとメイ、、、喧嘩しないから良いね。

Img_5919jpgsyuku

 

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月 9日 (日)

ムラサキツユクサの花

Img_5900jpgsyuku

もうムラサキツユクサが咲き始めた。

20℃を越える気温の5月の陽気が続いたからかな、、、、、

でも、今朝の気温は6℃、、霜の降りる気温

寒いくらいの爽やかな一日でした。

新たに購入した蜜蜂の継ぎ箱

飼育群数が増えてきたのと、だんだん痛みが激しくなって、使えなくなるのが増えてきたので、

新品を購入

今日は塗装と内面の火炎消毒

Img_5915jpgsyuku

ラッキョウ漬け、、、ラッキョウを食べ尽くした後に残ったラッキョウ酢

ガラス瓶にいっぱいあったの、、、捨てるのはもったいないので、昨年に小さな玉ネギを皮を剥いて漬け込んだ。

そのまま忘れてて、昨日に整理整頓、片付けをやって見つけた。

きれいな飴色になり美味しそう!

いや、とても美味しく漬かってました。

Img_5910-jpgsyuku

夕食は、鶏腿肉を醤油、味醂、生姜のタレに漬けて、小麦粉まぶして、、、

フライパンに油をしいて焼いたの、、、美味しいです。

Img_5912-jpgsyuku

ノンは椅子の背の平均台の上で食事

Img_5916jpgsyuku

メイは床で、、、

Img_5917jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月 8日 (土)

桜の花が散って,次は、、、、

Img_5902-jpgsyuku

二日続けて雨の後、、、

特に昨日は嵐のような強風と大雨、、、

今朝は爽やかな晴天、、、と言いたいが、強い風が吹き荒れる、、、、、

満開だった桜の花、、、、一晩で半分散ってしまった。

今週末まで、花が全部散らずに残って欲しいな、、、

桜の木の下、、、ざ~ざ~という蜜蜂の羽音、、、

目を凝らして、桜の枝を見つけると、、蜜蜂が飛びかってるのが見える。

Img_5891-jpgsyuku

増水した川、、、大きな鯉が幾匹も背中を見せて流れを遡ってる。

Img_5893-jpgsyuku

いつものウオーキングの道、、、

散った桜の花が積もってる、、、昨日までは散って無かったのに、、、

Img_5895-jpgsyuku

公園の藤棚、、、白藤が咲きかけている。

Syuku_20230408195401

紫の藤も咲き始めた。

Img_5904-jpgsyuku

山の山藤も咲き始めた。

桜の次は藤の花

蜜蜂は休む暇が無い、、、、藤の花の次は蜜柑の花だよ~!

Img_5899-jpgsyuku

真鯖の塩焼き、、、

炊き込みご飯に入れて、、、

美味しそうでしょう!

鯖だけ取りだして、骨を取り除き、、、

Img_5905jpgsyuku

ご飯の上にトッピング

Img_5906jpgsyuku_20230408195501

ノンとメイ、、、窓辺で仲良く野外観察

Img_5914jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月 7日 (金)

シャガの花

Img_5765jpgsyuku

シャガの花

山や庭の日陰、,シャガの花が群生、、、

今日は終日雨、、、しかもかなり強い雨

朝からマーマレードを作った。

昨日も、、、、

これで、庭に生ってた甘夏は、全てマーマレードに、、、

これらは、すべて娘が朝市へ出荷、、、

結構、人気があって、多分直ぐに売り切れに、、、、

Img_5872-jpgsyuku

午後は、行きつけの整形外科医院へ、、、

腰から大腿部の痛みにより、リリカという薬を飲んで、ほとんど痛みは無くなってるが、、、

原因をよりはっきりさせるために、MRIを測定、、、

この医院では,新たにMRIを導入、、

今は試運転中で,本格稼働は4月末と言うことだったが、、、、

すでに試運転を兼ねて、稼働を開始、、、

測定中は、、、

凄い大きな音

ガン、ガン、ガン、、、、

ダン、ダン、ダン、ダン、、、、

耳栓してても凄い音

さあ、結果は如何に?

来週、薬がなくなれば,医院へ行くので、結果が楽しみ!

今夕は,豚バラ肉の炙り焼き

塩胡椒して焼いたのを、焼き肉のタレを漬けて、,,美味しくいただきました。

Img_5890jpgsyuku

さらに八宝菜も、、、

Img_5889jpgsyuku

黒猫メイ、、、じ~とこちらを見つめて!

Img_5873jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月 6日 (木)

タチツボスミレの花

Img_5637-jpgsyuku

タチツボスミレの花

今日は早朝に起床して、軽トラで梨園に受粉の為に貸し出してた蜜蜂の巣箱を回収に、、、、

丁度、霧雨が降ってたので、蜜蜂も外に出ずに巣箱の中に、、、

ず~と天気が良かったので、蜜蜂も連日たくさん飛び出して、十分な梨の花の受粉作業をしてくれたことだろう。

でも、近くの瀬戸川堤防のサクラ並木が満開、、、

蜜蜂が梨の花を素通りして、桜の花に飛んで行ってないか、、、、少々懸念される。

元の蜂場に巣箱を設置して、今日の作業は終了、、、

雨が降って、外の作業が出来ないので、、、

庭の甘夏のマーマレード作り、、、

皮を剥いて,,身と、、

Img_5878jpgsyuku

皮に分けて、、、

Img_5880jpgsyuku

皮は薄く切り、身は種とホロを除き、、砂糖を加えて,コトコトと煮て、

出来上がったマーマレードはガラス瓶に詰めて、、、、12本 

明日も終日雨予報、、、

最後の甘夏が5~6個残ってるので、明日もマーマレード作り

Img_5888jpgsyuku

先日、福一さんで買ったサッパ(ママカリ)

酢じめを夕食に、、、

これで、詰め放題500円のサッパは全部食べ尽くした。

Img_5867-jpgsyuku

メイとノン、、仲良く身体を寄せ合い眠ってる。

Img_5860-jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月 5日 (水)

サクラの蜂蜜が貯まってきた!

Img_5851jpgsyuku

赤い椿の花

まだまだ椿の花を楽しめる。

ず~と20℃近くの暖かい日が続く、、、

Img_5850jpgsyujku

サクラが満開になったが、そろそろ散り始めた、、、、

でも、場所により,早く咲いたところや、遅く咲いたところもあって、今週末から来週いっぱいは花が残っていそう、、、

今日は蜜蜂の内検

サクラの蜂蜜が半分くらい貯まって、きらきら光り、巣碑枠を引き揚げるとずっしりと重い。

Img_5868jpgsyuku

昨年からの2年活躍した旧女王蜂、、、さすがに産卵が落ちてきた、、、

王台を作り始めたので、王台のある巣碑枠と貯蜜のある巣碑枠を取りだして,小さい巣箱に移す。

多分、次回の内検では、さらに王台が出来てるから、旧女王蜂を処分して、その王台からの新女王を生まれさせる。

暖かいので、王台ラッシュ、、、

来年の為の女王蜂の更新作業も大切な作業。

割り出した新しい群れの小さい巣箱も加わって、蜂場は満員になってきたよ。

Img_5872jpgsyuku

二カ所の蜂場での作業、、、

午前中には終わらず、、、

お昼ご飯のお弁当、、、

Img_5870jpgsyuku

疲れました~~!

夕食は豚カツと玉ネギのフライ

これからは内検の日は、ど~んとした揚げ物の肉料理に冷えたビールが良いな~!

Img_5877jpgsyuku

メイとノン、、食べた後はうつらうつら、、、、、

 Syuku_20230405193801

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月 4日 (火)

ヤマブキの花

Img_5682-jpgsyuku

ヤマブキの花

七重八重、花は咲けどもヤマブキの,実のひとつだに無きぞ悲しき

太田道灌が鷹狩りの途中で雨に遭い、農家を訪ねて雨具の箕を借りようとしたが、、

農家の娘は、無言で太田道灌にヤマブキの花の小枝を差し出した、、、、

太田道灌は,家来に「何だ、あれは、、」

と、文句を言ったら、、、、

家来は、娘が「七重八重、、、、、の」有名な歌にたとえて,貧乏のため、お貸しする簑がhありませんと、

お詫びの気持ちを歌に例えたのですと、、、、。

太田道灌は、自分に教養が無いことを恥じたと、、、

Img_5681-jpgsyuku

一重のヤマブキは花後に種ができるが,八重の花は種ができない。

雄しべが花弁に変化したのが八重の花、、、

Img_5678-jpgsyuku

補修した蜜蜂の巣箱、、、

今日はお天気も良く、巣葉と蓋に水性塗料で塗装した。

もう、古くなって、あちこちボロボロだが、塗装をすると、美しく見える。

Img_5861jpgsyuku_20230404194001

サッパ(ママカリ)の醤油、味醂づけ、、、小麦粉まぶして竜田揚げ

小骨の覆い魚も,こうすれば美味しく食べられる。

Img_5865

鶏の手羽元とジャガイモ、人参、キャベツ、玉ネギのスープ

Img_5866jpgsyuku

窓のガラス越しに外の景色を飽きもせずに見てるノン

Img_5862jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月 3日 (月)

マムシクサの花

Img_5744jpgsyuku

マムシグサ、、、多分?

なかなか特異な形の花、、、

Img_5743jpgsyuku

小さな蜜蜂の巣箱、、、

昨年の初夏から今年の春まで、割り出した新しい群れを育ててたもの、、

大きくなった群れは,次々と大きい標準箱に移したので、こんなにたくさんの小箱を回収した。

いよいよ,今年も王台を移して、新しい群れを育てる為に、一年間使った小さな巣箱をタワシでゴシゴシ洗って、、、、、

蓋のひび割れには、シール剤を塗って、、、、

明日は、塗装、、、

今年も、優秀な群れの王台は、小箱に割り出して、来年用の新しい群れを育てる。

蜜蜂の群れを、王台から育てるのは、とても楽しい。

Img_5859jpgsyuku_20230403201101

夕食はテーブルで焼き肉、、、、

煙が出ない電気加熱式の焼き肉器、、、

Img_5854-jpgsyuju

ノントメイ、、、、ペロペロと互いに顔を舐め合ってる。

Img_5337jpgsyuku_20230403202201

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月 2日 (日)

もうお茶の新芽が、、、

Img_5742jpgsyuku

ムラサキケンマの花

春の花は、ぱっと咲いて、直ぐ終わってしまう。

写真を撮るタイミングを逃しがち、、、、

もうすぐかな、、、と思ってたが、ムラサキケンマが咲く山道を歩いたら、すでに遅かったが、

やっと、すこしきれいな花の写真が撮れた。

Img_5741jpgsyuku

久しぶりに妻と、お弁当をモって、清水山へ登った。

春の霞により,富士山も南アルプスも、伊豆半島も、、、霞んで見えない。

Img_5855jpgsyuku

しかし、山頂から広がる広大なお茶畑、、

もうすでに、お茶の新芽が伸びて、、、

美しい黄緑色に、、、、

Img_5844-jpgsyuku

今年の春は気温が高く、お茶の新芽が早く吹いたようだ。

もし、霜が降りたら,新茶は全滅

そうならないように、、、

Img_5842-jpgsyuku

毎日、一蜂場を巡回

巣箱は,継ぎ箱の二段、三段になった。

後は,蜂蜜がたくさん貯まるのを待つのみ!

Img_5856jpgsyuku

夕食は、、、、

真鰯の醤油、味醂漬けに小麦をまぶして,竜田揚げに、、、

小骨も気にならずに美味しかった。

サッパも一緒に竜田揚げに、、、

Img_5857jpgsyuku

茹でたホタルイカの炊き込みご飯

Img_5853jpgsyuku

猫のメイちゃんも平均台

Img_5840-jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

2023年4月 1日 (土)

諸葛菜の花

Img_5757jpgsyuku

紫花菜、諸葛菜とも言う。

紫色の大根の花、、と言ってしまえば,そうなのだが、、、、

美しい紫色の花が緑の背景に良くマッチングする。

Img_5755jpgsyuku

群勢して花を咲かせているが、、、

この季節、いつも僕のブログのモデルに生る。

絵になる花です。

Img_5756jpgsyuku_20230401175301

今日は娘と蜜蜂の内検、

今までは週一だったが、刻々と推移する春の蜜蜂の状況をフォローするため、

4日に1回に変更

前回、女王蜂の死骸が巣門の前で発見された群れ、、、

何らかのアクシデントで死んだのだと軽く考えて、王台を一個残してたが、、、

今日の内検では、誕生して数日の立派な新女王蜂が走り回ってた。

ああ、そういう事だったのか!

つまり、前々回の内検で、王台を見落とした。

前回、その王台から新女王が誕生するので、群れは巣分かれ、つまり分蜂したのだが、、、

女王蜂は羽を切られてるので、分蜂群と一緒に飛んで行けない。

女王蜂がやってこないので,分蜂群は元の巣箱に帰ってきた。

その群れは、新たに誕生する新女王に忠誠を誓うため、羽を切られた旧女王を殺して巣箱の外に出した。

それが真相である。

これから,4月、5月、、、、、春はこういう状況が頻繁に起こる。

Img_5837jpgsyuku_20230401175401

お昼は、葉梨川の土手、

Img_5840jpgsyuku

桜を見ながら,お昼ご飯、、、

午後も、梨園に出張してる巣箱の内検、、、

今日は良く晴れて暖かかったので、梨園の蜜蜂もたくさん飛んでたようです。

Img_5842jpgsyuku

早生の新玉ネギ

Img_5846

薄くスライスして、水で晒して、よく水を切って、、

お醤油をかけて、、、

Img_5847jpgsyuku

いや、この方が美味しいよと言う人も、、、

電子レンジでチン、、

花カツオをかけて、、お醤油をさっと、、、

いずれにしても、新玉ネギは美味しい!

Img_5848

猫のノンちゃん、、平均台

Img_5837-jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記

も合わせて見ていただくと嬉しいです。

養蜂や蜂蜜、自然農業、無農薬野菜、食品加工と販売、、などなど,、、、

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

バナー

無料ブログはココログ