« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月30日 (金)

運転免許証更新の認知機能検査

Img_6775jpgsyuku_20230630192401

黄色いへメロカリス

花も大きい、、圧倒的な存在感

Img_6774jpgsyuku

今日は運転免許証の更新に伴う認知機能検査

といっても、75歳以下の人には馴染みがないでしょうが、75歳以上になると,免許の更新時に認知機能検査と運転実地試験

予約を申し込んであった自動車運転教習所へ、、、、

前回、経験してるのだが、、、、、

16の絵を記憶して、どれだけ覚えてるかのテスト。

テキストで予習してあったのだが、なかなか覚えられるものではない。

Img_6772-jpgsyuku

今日は20人の受講者、、、全員合格

90歳の女性の方、、、凄い人もいたものだ。

後は,来週に実車試験、、、軽トラばかり運転してるので、2000CCクラスの普通車には慣れてない。

まあ、何とかなるでしょう。

まあ、とりあえずは、気になってた事が,一つ無くなった。

夕食は、鶏手羽元の煮物

Img_6774-2

手羽元の入った煮込み汁

Syuku_20230630192601

猫のノン,,食事を食べる時の定席

Img_6782jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月29日 (木)

深紅のへメロカリス

Img_6778jpgsyuku

深紅のへメロカリス

へメロカリスは野の萱草の仲間

いろんな色のバラエテイーがあるが、この深紅のへメロカリスは花も大きいし、

Img_6777jpgsyuku

なかなか豪華

もう30年ほど前に植えたのが、大株になり、たくさんの花が毎日咲き続ける。

Img_6776jpgsyuku

今朝は5時起きして、昨日の続きの蜜蜂の内検をしようと,準備して出発しようとする寸前、、

急に雨が降り出して,急遽中止

その代わり、蜂蜜のガラス瓶への充填、ラベル貼り、、、全部終わった。

予約、注文を頂いた全部と朝市などに出荷する、、

さあ、明日から時間のある限り、毎日、蜂蜜の梱包出荷作業、、、

僕は、こういう手足を動かす繰り返し作業に没頭するのは嫌いではない.

夕食には,妻がズッキーニ料理

大きくなりすぎたズッキーニ、、二つに切り割って、

中の種を掻き出して、中に塩胡椒した鶏の挽肉を詰めて、上にチーズを載せて、

オーブンで焼いて、、、

すこしお醤油をかけて、、、

Img_6783jpgsyuku_20230629185301

黒猫ノンの肉球

Img_6768

今日は,静岡市で35℃の猛暑、、、

もし、蜜蜂の内検してたら,大変だった。

ノンも少々、暑さでぐったり、、、

Img_6769-jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

 

2023年6月28日 (水)

暑い暑い、、、

Img_6766jpgsyuku

トラノオ(虎の尾)

今朝は7時から蜜蜂の内検

でも、暑い暑い、、、、

水分補給、、、一箱終わる毎に、ポカリスエットを飲んで、軽トラの側の陰に横たわって,一休み、、、

は~は~と荒い呼吸が収まると,再び次の巣箱へ、、、

なんと気温30℃以上の猛暑だったようだ。

近所の方のお葬式が11時から、、、

10時には仕事を終えて、荷物を片づけて、軽トラに積んで,自宅に帰る。

お風呂でシャワーして、、、、

黒の礼服を着込んで、、、葬儀場へ、、、

葬儀が終わり、自宅へ帰って、シャワーして、やっとお昼を食べて、寛いだのは2時過ぎ、、、

脚がふらふら、、、、熱中症こそならなかったが、完全にバテてしまった。

やはり年齢のせいだな、、、、今まで、こんな事は無かったのに、、、

蜜蜂は,巣箱に天津すだれをかけて暑さ対策してるので、快適そう、、、

Img_6768jpgsyuku

夕食は、昨日福一さんで買った丸鯖の竜田揚げ

丸鯖は、煮付けよりも竜田揚げが美味しい。

Img_6770jpgsyuku

暑いので,夕食は冷やし素麺

Img_6769jpgsyuku_20230628191701

猫ちゃんも暑そう、、

Img_6595

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月27日 (火)

デユランタタカラズカ、、が咲き始めた。

Img_6762jpgsyuku

デユランタタカラズカ、、が咲き始めた。

早く,梅雨が明けて欲しいな、、、

毎日、青空がなく、厚い雲が空を覆い、湿度が高くムシムシ、、、、

焼津の福一さんへ、、、

大きなマル鯖が500円

鯖には丸鯖(ごま鯖)と真鯖(平鯖)がある。

美味しいのは真鯖

丸鯖も新鮮なのは、このままお刺身に、、、

熱いご飯の上に載せて、胡麻を振って、少しお醤油

熱いお茶か熱湯をかけて食べる胡麻鯖は最高!

でも、鯖を生で食すると,寄生虫のアニサキスによって、激しい腹痛に襲われて救急病院へ、、、

ということもあるので、熱を加えるか、-20度以下の冷凍処理を施す事が必要。

塩して,酢でしめたしめ鯖は冷凍保存してから解凍、、、

今回の丸鯖は、ぶつ切りにして、醤油、酒、味醂、生姜に漬けて、竜田揚げにする予定

Img_6760jpgsyuku_20230627185901

夕食には、トンボマグロ(ビンナガマグロ)を醤油と山葵に漬けて、、、

熱々ご飯に載せて、薬味に青紫蘇とネギを載せて、、、

トンボマグロは、その缶詰がシーチキンとしてよく知られている。

脂が乗ってて、安くて美味しいので、静岡では以前からお刺身で食べる。

Img_6754-jpgsyuku

猫のノン、、椅子の上に座ってカリカリを食べる。

Img_6753-jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月26日 (月)

ミヤギノハギ

Img_6736jpgsyuku

紫色のミヤギノハギ

秋にたくさん咲くが、この初夏の季節にも美しく咲く。

今朝も5時に起きて,妻とタンク山へ登る。

昨日に続いて、、、

まだ早朝なのか、雲や霧、靄がかかって景色はあまり見えない。

やはり、早朝なので涼しい。

Img_6748-2

山道の側、、、細い竹がたくさん生えてる。

子供の頃、このような細い竹を切って,慎重に枝を落とし,魚釣り用の竿にして、、

ナイロンテグスの釣り糸を結び、鉛の重りをつけて、釣り針を結ぶ。

大雨が降り,川が濁って増水する時に、釣り竿を3本くらい持って、川へ魚釣りに、、、

餌のミミズを釣り針に付けて、川に投げる。

魚がかかると、竿の先がテンテンと動く、、、その動きに合わせて竿を上げる。

いろんな種類の川魚がたくさん釣れた。

懐かしい子供の頃の思い出、、、

Img_6751-jpgsyuku

今日も一日中、蜂蜜の充填作業、、、ほぼ終了だが、まだギリギリで、足らなくなると困るので、

もう少し、充填する必要がある。

Img_6752-jpgsyuku

今日はお好み焼き、、

烏賊と豚細切れ肉、キャベツがあれば簡単に作れる。

Img_6758jpgsyuku_20230626202701 

猫ちゃん達、仲良しだね。

Img_6751jpgsyuku_20230626203801

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月25日 (日)

ムラサキカタバミ

Img_6734jpgsyuku_20230625170701

ムラサキカタバミ

かっては観賞用の花(南アメリカ原産)だったが、野に逃げ出して、あちこちに繁殖

こんな山の登り坂の道の側にも咲いている。

なんと美しい花だろうか!

でも、間違っても,持ち帰って庭に植える事なかれ!

Img_6733jpgsyuku_20230625170701

今日はとても蒸し暑い天気

ジメジメ、、ジトジト

午後に妻とタンク山へウオーキング

蒸し暑くとも、道路は木々や竹林による日陰が多くて、涼しい!

Img_6737jpgsyuku_20230625170801

なだらかな坂道、急な坂道、、

Img_6726-jpgsyuku

急な坂、,登り詰めると緩やかな坂、、、

もう一息、、、

ゼイゼイと苦しい息遣い、、、もう少し体重を減らせば、楽に登れるかな?

年々、脚の筋肉が減少してるのだから、苦しいのは当然、、

体重を減らせば楽に登れるだろうが、、、、

周囲の人達が、、、、最近げっそり急に痩せたようだけど,大丈夫?

と、本気で心配するだろうから、まあ、ぽってりタイプで良いかな?

Img_6727jpgsyuku

山頂のタンクが見えるとほっとする。

Img_6728jpgsyuku

空は曇天、、、遠くの山も富士山も見えない。

前方に見える烏帽子形山、三角山、花倉山、、、、まだ登れるかな?

Img_6731jpgsyuku_20230625170801

今夕の料理はカレーライス

毎日食べても飽きない

Img_6745-jpgsyuku

一日のほとんどは眠っている。

Img_6743

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月24日 (土)

今日も,蜂蜜の充填作業

Img_6717jpgsyuku

紫陽花、、、今日も曇りのはっきりしないお天気

紫陽花が美しい!

昨日、ガラス瓶を洗っておいた。

朝から蜂蜜の充填、、、大きい瓶500g  48本

           小さい瓶250g  30本

今週中末には、予約分の全部の製品が揃いそう、、、

終わったら荷造発送の開始

ラベルには「春のはちみつ」とあるが、桜、藤、蜜柑のはちみつ

「蜜柑のはちみつ」は 、蜜柑、クロガネモチ、アカメガシワの蜂蜜

今までの蜂蜜とは、また異なった味わいだよ。

Img_6725-jpgsyuku

夕食は、妻がミックスフライを、、、

海老、イワシ、玉ネギ、茄子、ズッキーニ

海老がプリプリして美味しい!

フライはご馳走!

Img_6757jpgsyuku

ノンとメイ、,互いに顔を舐め合って仲良し、仲良し!

Img_6751jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月23日 (金)

蜜蜂、、たくさん刺された

Syuku_20230623204501

アガパンパス、、、南アフリカ原産 彼岸花と同じ仲間ってTVで紹介してた。

紫陽花と並んで梅雨期の花

今日は,曇りのような時折晴れて、時に俄雨

単箱の蜜蜂、、、貯蜜がほとんど無いので、お天気の悪い日が続くと貯蔵蜜が不足して飢え死にする。

先日の内検で気になってたので,砂糖水を作って、給餌に行った。

生憎の時折小雨、、、、

巣箱の蓋を開けると、わ~と飛び出して、襲ってくる。

幾度も刺されながらも、1000mlほどの砂糖水を与えて,直ぐに蓋を閉じる。

二カ所の蜂場の、10個ほどの巣箱に砂糖水を給餌したが、、、、

両手の平は刺されて痺れてしまった。

お天気が良ければ、こんなことはないのだが、、、、

まったく、親の心、子知らず、、、

やがて空が晴れて日が差してきた。

ああ、最悪のタイミングだった、,,,トホホ

Img_6721-jpgsyuku

蜂場の側の空き地、、、、黄色い花がたくさん咲いて美しい。

Img_6723-jpgsyuku

庭の畑で収穫したキュウリと茄子、、、大根の糠漬け

新たに作った糠床、、、いつも駄目にしてしまうが、冷蔵庫の中で管理すれば大丈夫のようだ。

Img_6749-jpgsyuku

夕食は豚肉のソテイー

Img_6750jpgsyuku

猫ちゃん、、、可愛いね。

Img_6742jpgsyuku_20230623204601

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月22日 (木)

蜂蜜の収穫

Img_6730jpgsyuku_20230622193801

アルストロメデイアの花

今日は、午前中は曇り、午後から雨、、、

ならば,4時起床で蜂蜜の収穫

前日に、採蜜出来そうな蜜枠を選んで、巣箱から取り出し安くしてあったが、、、

曇ってるので、蜜蜂のご機嫌はすこぶる悪い。

手の指をいっぱい刺されて、手がこわばる。

Img_6712-jpgsyuku

二カ所の蜂場を回って、蜜枠を集めてきた。

Img_6715-jpgsyuku_20230622193901

蜜蓋を切って遠心分離

やっと、蜜柑+いろいろの蜂蜜が収穫出来ました。

これで、ガラス瓶に充填すれば,全ての予約分の蜂蜜の発送作業が始まります。

ずいぶん長くお待たせしました。

空になった巣碑枠を蜜蜂に返しに蜂場へ、、、

ポチポチの雨が,かなり本降りに、、、、

蜜蜂のご機嫌はさらにさらに悪く、、、、

ああ、今日の作業が終わりました。

Img_6716-jpgsyuku

夕食は,クリームシチューをサーモンにかけたの、、、

Img_6746jpgsyuku

今日は疲れた、、、

Img_6668_20230622201201

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月21日 (水)

女王蜂の羽切り

Img_6739jpgsyuku_20230621192401

ルリマツリの花が咲き始めた。

今日は夏至、、、昼間がもっとも長い日

梅雨はまだまだ続きそう、、、

今日は蜜蜂の内検

アカメガシワの花が終わりかけたか、、、、

蜂が飛ぶのが、すこし少なくなったかな、、、

Img_6707-jpgsyuku

4月から5月にかけて更新した新しい女王蜂

もし、王台を見逃すと、分蜂が起こって、せっかくの新女王蜂が群れの半分を連れて巣箱から出てしまう。

そうなると、,,,大変!

新女王蜂が,飛んで逃げないように、片方の羽を切る。

女王蜂を見つけると、そっと指で押さえて動かないようにして、ハサミで片方の羽を切る。

大変、緊張を強いられる作業、、、

かって、間違って足を切ってしまった事があった。

足を切られた女王蜂は、、、、、

翌日、殺されて巣門の外に転がってた。

Img_6706-jpgsyuku

夕食は,豚の生姜焼き!

夕食の料理は,魚とお肉が交互に、、、

Img_6743jpgsyuku_20230621192401

黒猫ノン、、、足置きの上で,ごろんごろん、、、

Img_6710-jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

 

 

2023年6月20日 (火)

お多福紫陽花

Img_6715jpgsyuku

お多福紫陽花

紫陽花の中では、すこし変わってるが、とても可愛くて美しい。

未だ,6月も中旬、、、紫陽花ももうしばらく見頃がつづく。

早朝は曇ってたが、青空出てきて、蜜蜂もご機嫌

内検だったが、あまり刺されなくて済んだ。

天候がすっきりしないためか、蜂蜜の入りが悪い。

蜜蜂の濃度、蜂の数が多すぎるため、蜂蜜が貯まりにくいのか?

いろいろ課題が多い。

Img_6701

昨日、福一さんで買った豆鰺、、、袋いっぱい詰め放題 500円

多すぎるので,半分くらいしか詰められなかった。

Img_6705jpgsyuku_20230620194801

そのまま唐揚げにして、、、

Img_6706jpgsyuku_20230620194901

南蛮漬けに、、、、

Img_6710jpgsyuku_20230620194801

ちゃんと夕食の一品料理に、、、

Img_6726jpgsyuku

メイとノン  

外の庭が気になる。

雀、蝶々、他所の野良猫、、、、

Img_6648

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月19日 (月)

鯛の昆布酒蒸し!

Img_6716jpgsyuku

アガパンパスは青色が一般的だが、、、

我が家の庭には白い色の花が咲いている。

Img_6719jpgsyuku

月曜日は,妻と一週間分の食料品を買いに行く

最初に焼津の福一さんへ魚、、、

次にスーパーマーケットへお肉、納豆、卵、調味料、、、他、

福一さんではお昼用に、トンボマグロのぶつ切り

山葵醤油に漬けて

Img_6707jpgsyuku_20230619192901

熱いご飯にトッピング、、、

ネギと青紫蘇を薬味に載せて、、、

マグロ丼、、、なかなか美味しいです。

Img_6708jpgsyuku_20230619192901

れんこ鯛 3匹 1匹400円

Img_6704jpgsyuku

鱗を取り、三枚に下ろして、5%塩水に浸けて日に干して,干物に、、

昆布を鍋の底にしいて,鯛の干物、野菜類を載せて、お酒をドボドボと、、

色づけ程度の醤油

蓋して,10分ほど蒸して、、、

鯛の昆布酒蒸し!

少々、贅沢な料理

Img_6720jpgsyuku

猫ちゃん、、今日もご機嫌

Img_6682jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月18日 (日)

今日は父の日

Img_6653-jpgsyuku

合歓木(ネムノキ)の花が咲いてた。

ここ数日、梅雨の合間のしばしの晴れ間

今朝は妻と5時起床、、、タンク山へウオーキング

最低、一週間に一度はタンク山ウオーキングをやらないと,足腰が弱ってしまいそう、、、

途中の山羊小屋

Img_6667-jpgsyuku

可愛い小山羊、、、

Img_6668

標高200mの山頂、、、

ほとんど息切れすること無く登れた。

夏の富士山、,,霞がかかってるが、はっきりと輪郭が解る。

Img_6658-jpgsyuku

大無間、小無間山、山伏、、、

もう登ることはないけれど、妻との思い出の数々、、、

二人の楽しい思い出、、となると、やはり山登りと青春18切符の旅

特に、リタイアー後は,妻の母を自宅で介護してたので、月一回、5~6日間、

介護施設にショートステイしてもらい、毎月,どこかへ出かけてた。

Img_6659-jpgsyuku

山頂からのお茶畑、、、一番茶を収穫した後に台下げ、、、

少しずつお茶の畝が高くなってくるので、思い切って切り下げる。

芽が出て、秋には整枝して、来春は新茶が収穫出来る。

Img_6660-jpgsyuku

今日は父の日

アメリカのアンガスビーフが送ってきて、、、ステーキだよ!

Img_6700jpgsyuku

デザートは美味しいシュークリーム風のケーキ

Img_6703

とても美味しかった、、ありがとう!

元気で長生きするからね。

猫のノン、、、最近はすっかり上げ膳据え膳になってしまい、、、

Img_6695jpgsyuku

すこし気が散ると,食べるのお休み!

Img_6697jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月16日 (金)

アガパンサスが咲き始めた

Img_6656jpgsyuku

アガパンパスが咲き始めた。

梅雨期の花、,

紫陽花、ギボウシ、アガパンパス、、、次々と咲き始める。

梅雨が明ける頃には、紫陽花も終わり、、、

花の無い暑い暑い真夏になる。

Img_6659jpgsyuku

久々の晴天、、、気温も午後には29℃、、

蜜蜂は元気かな?

巣箱の暑さ対策、、、娘が天津すだれを巣箱の上にかけてくれた。

Img_6643-jpgsyuku

暑さの中、蜂場の草刈りとすだれかけ、、、、

しんどい仕事だったでしょう。

Img_6645-jpgsyuku

アカメガシワが咲いてる、、、

暑いけど,晴れ日が続く1週間

来週には採蜜が出来ると良いのだが、、、

蜂蜜の予約をされてる方々、、、ほんとにお待たせして申し訳ありません

Img_6646-jpgsyuku

この数年、真鰯が豊漁らしくて、おおきな真鰯がいつも売られている。

我が家の定番料理 イワシの蒲焼き

Img_6687jpgsyuku

猫ちゃん達、,並んで寝そべって、、、

Img_6679jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月15日 (木)

紫陽花は梅雨の花

Img_6661jpgsyuku_20230615191601

梅雨はまだまだ、、、

昨日は暑いくらいの晴天だったのに、今日は午前中は曇りで午後は小雨、、、

紫陽花が美しい!

Syuku_20230615191701

昨日に続き、今日も蜜蜂の内検

気温が低く、今にも雨が降りそうな天気、、、蜜蜂の機嫌が悪い。

アカメガシワが咲いてるので、蜂蜜がどんどん貯まってる。

でも、蜜蓋は半分くらい。

湿度が高いので、なかなか糖度が上がらない。

明日から4~5日晴天が続くので、少し採蜜してみるか、、、な。

Img_6639-2jpgsyuku

この蜂場への道路が、だんだん荒れてきて、いつまで使えるか、、、

そのため、別の場所に新たに蜂場の為に埋め立てた水田を借りる事になった。

取り合えず、蜜蜂の巣箱を2個設置した。

ここは平地なので、早朝から夕方まで陽が当たる。

Img_6640-2jpgsyuku

蜜蜂の内検の夕食は、、、お肉料理をがっつりと、、

今夕は豚のスペアーリブ

Img_6674

ノン、、、お顔が痒い

Img_6673jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月14日 (水)

メヒカリの干物

Img_6637jpgsyuku

昨日の真夏のような暑い晴れ、,,今日は一転して、少々小寒く,曇った一日、、、

夕方には小雨もパラパラ、、、、

蜜蜂がどんな様子が気になって、蜂場へ、、、

曇り日なのに、アカメガシワが咲いてるので、たくさんの蜜蜂が飛び交ってた。

梅雨だが、雨さえ降ってこなければ、蜂が飛ぶ、、、、

アカメガシワの蜂蜜が、たくさん入ってるはず、、、、

ただ、湿度が高いため、糖度が上がりにくい。

朝から,蜂蜜の充填、、、、

Img_6648jpgsyuku

先日、焼津の福一さんで,メヒカリを買った。

とても大きなメヒカリ、、、

日に干して,干物にして、、、

半分は焼いて、残り半分は小麦粉まぶしてムニエルに、、、

実に美味しい魚!

Img_6650jpgsyuku

ズッキーニを薄く輪切りにして,フライパンで焼いて、、、

塩を振って、、、、

これもなかなか美味しい!

Img_6651jpgsyuku

畑でネギとニラがたくさん収穫、、、美味しい料理は?

細かく刻んで,卵、小麦粉、を混ぜて、干し桜エビも加えて、、、

ネギ、ニラのお好み焼き!

今夕の料理は,僕の担当でした。

Img_6649jpgsyuku

ノンはカリカリを一気に食べてしまわないで,ちょびちょび喰い

その隙を狙って、メイが横取り、、

Img_6361-jpgsyuku_20230614192001

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月13日 (火)

アカメガシワの花

Img_6631-jpgsyuku

今日は久しぶりの晴天

アカメガシワの花が咲き始めた。

Img_6635

蜜蜂がアカメガシワの花の訪れる。

蜜蜂は、こんな小さな花が好きみたい。

Img_6634-jpgsyuku

あちらこちらにアカメガシワの木が増えてきた。

アカメガシワの蜂蜜は、とても素直な甘さ、、、。

Img_6632-jpgsyuku

今年は,天候のせいにはしたくないが、蜜柑のはちみつを採ってるうちに、梅雨に入り、ず~と雨、、、

とうとう、クロガネモチ、アカメガシワと咲き続くが、肝心の蜂蜜の採取が出来ない。

明日は再び雨降りらしい。

どの巣箱も2~3割の蜜蓋はされてるが、これを採ると、糖度が78%ギリギリ、、、

梅雨から夏、7月にかけては、ほぼ10割の蜜蓋がされてないと、糖度が低い。

湿度が高いので、糖度が上がらないのである。

春のはちみつと合わせて蜜柑のはちみつを予約されてる方々、、、

申し訳ありませんが、もうしばらくお待ち下さい。

蜜柑、モチノキ、アカメガシワの混ざった甘い蜂蜜をお届け出来ることでしょう。

今日の夕食は豚の三枚肉の角煮

Img_6644jpgsyuku

その煮汁でにたジャガイモ、玉ネギ、椎茸、、、

Img_6645jpgsyuku

今日は特別暑かったので,冷やしソーメン

Img_6646jpgsyuku

猫ちゃん達、、みな性格が異なる。

Img_6382

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月12日 (月)

ホンビノス貝

Img_6497-2

月曜日は,妻と食料の買物に行く。

まず銀行のATMでお金を下ろし、焼津の福一さんで魚、、

スーパーの静鉄ストアーと富士屋でお肉、納豆、卵、等々、、、一週間分

福一さんでホンビノス貝が1個250円 

小さいのと大きいのがあったが、どれも250円

Img_6632jpgsyuku

ナイフを殻の間に入れて二つに切り分けて、、、

Img_6633jpgsyuku

醤油、お酒を垂らしてガスレンジで焼きました。

かなり硬いが、美味しく頂きました。

ブリのアラが安ったので、醤油と味醂に漬けて、カタクリ粉をまぶしてフライパンで焼いた。

これも一緒にお皿に盛り付け、、、

あまりおかずににならない料理だが、、、

Img_6634jpgsyuku

ノンとメイ、、、、二匹仲良く、、

Img_6389-jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

 

2023年6月11日 (日)

ミヤギノハギが咲き出した。

Img_6608-jpgsyuku

夜中に降り出した雨は、午前中も激しく降り続く。

午後にやっと降り止んだ。

今年はなんと雨が多いのだろう!

ミヤギノハギが咲き始めた。

萩はこの季節と秋の二回咲く。

娘の畑でズッキーニがたくさん収穫、、

朝市に出しても。なかなか売れない。

スーパーに売られてるのは、とても小さい。

もっともっと大きくなるのに,,,もったいない。

Img_6626jpgsyuku

ズッキーニを美味しく食べる料理は、、、、?

短冊状に細長く切って、塩をぱっぱと振り、、、

ポリ袋の中でカレー粉を混ぜた小麦粉をズッキーニにまぶして、、、

中華鍋に油を入れて強火でズッキーニを炒める。

一緒に,油揚げも細く切って加える。

ほぼ炒めたら、醤油、味醂を加えて味を付ける。

さあ、どうかな?

娘や妻の評価は、、、、、OK

Img_6627jpgsyuku

真鯖の塩焼き、、、冷凍してあったのを解凍して,炊き込みご飯に、、、

Img_6629jpgsyuku

炊き上がったら、鯖を取りだして、骨を除き、、、

Img_6630jpgsyuku

焼き鯖の炊き込みご飯!

Img_6631jpgsyuku

猫ちゃん、、、食べて、眠って,遊んで、食べて、、、良い生活だね~

Img_6587jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月10日 (土)

可愛いミニダリア

Img_6613-jpgsyuku

庭のミニダリア

日に日にたくさんの花が咲いて,立派になってくる。

昨夜来、強い雨が降ったが、今朝は止んでた。

朝5時半、さあ、妻とタンク山へウオーキング

フレイル、,足腰が日に日に弱って行く、、、

歩るかないとフレイルがどんどん加速していく

タンク山の麓まで車で行き、ながらかな坂道を登る。

頂上は標高200m

若い人、年配者、,いろんな人が登ってる。

ほとんどが顔見知り

Img_6606jpgsyuku

今朝は富士山が見えるよ。

Img_6609_20230610192601

帰途、道の側の山羊小屋、、、

一番小さな小山羊が柵から出て遊んでる。

Img_6615jpgsyuku

今日も、蜂蜜の瓶詰め作業

ラベルを貼り終わると夕方になる。

来週後半は天気が回復しそうなので,採蜜出来るかな?

Img_6622jpgsyuku

夕食はマレーシアのココナツカレー

サラサラしてるが、とても辛い、、、が美味しいよ!

Img_6624jpgsyuku

食事の時間だよ~

Img_6521_20230610195901

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月 9日 (金)

ギボウシの花

Img_6535-jpgsyuku

ギボウシが最も美しい季節

ギボウシは花も美しく,葉も美しい。

Img_6534-jpgsyuku

蜜柑にクロガネモチが混ざった蜂蜜、、、

今日から蜂蜜の充填作業、、、ラベルを貼って完成

Img_6601jpgsyuku_20230609195001

前日にガラス瓶を洗浄しておくと,翌日には充填作業が出来る。

Img_6600jpgsyuku

昨日、梅雨入りしてから最初の採蜜を行った。

蜜枠の数枚だけ蜜蓋を切って、遠心分離したが、糖度が規格ギリギリ(78。5%)だったため、、、、

残念ながら,分離作業を中止して、蜜枠を再度巣箱に戻した。

やはり、梅雨に入ると,湿度が高いため、蜂蜜が十分に濃縮されず、糖度が上がらない。

まあ、蜜柑のはちみつの予約分と朝市での外販用に,後100kg(ポリタン 4本)ほど必要、、、、

初夏の蜂蜜のアカメガシワが咲き始めたので、月末から7月初には何とかなるでしょう。

 Img_6598jpgsyuku

真鰯が豊漁らしい。

脂の乗った大きな真鰯が安い。

背開きしたのをフライパンで蒲焼きに、、、一人2枚くらい食べたいね。

Img_6603jpgsyuku

メイちゃん お預け!

Img_6593

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月 7日 (水)

トラノオの花

Img_6540

トラノオ、、、虎の尾っぽ、、

楽しい花ですね。

今日も内検  でも暑かった。

二つの蜂場、、、暑いので一日で内検を終わらせるのは厳しい。

娘と二人で行うので、手分けして,効率よく実施

それでも、ず~と立ちっぱ無しなので、足腰が弱くなったのを実感

明日、早朝は採蜜、、、、雨が降りませんように、、、

Img_6590jpgsyuku_20230607193701

夕食は餃子

フライパンで焼いた餃子は,加熱鉄板に移して加温

餃子はパリパリ感がいいね。

フライパンも長いこと使ってると、テフロンの被覆がとれて、くっつき安くなる。

ぼつぼつ新しいフライパンに替え時、、、

Img_6592-jpgsyuku

ノンは、あまり食べないというか、食が細いので体重が軽い

背の高い食器戸棚の上に飛び上がれる。

Syuku_20230607193801

さあ、飛び降りるぞ、、、

Img_6547-jpgsyuku

えい~!

Img_6548-jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月 6日 (火)

アカメガシワの花が咲き始めた。

Img_6532-jpgsyuku

庭のミニダリア

今日は蜜蜂の内検

ほとんどの群れは、女王蜂の更新も終えて、新しい女王が産卵

どの群れも活気がある。

蜜柑にクロガネモチの混ざった蜂蜜、、、蜜蓋の割合で採蜜出来るか判断して、より分ける。

良し,,天気さえ良ければ,明日か、明後日には採蜜、、、

これで、予約した蜂蜜、、まかないきれるかな?

丁度、クロガネモチが咲き終わって。アカメガシワが咲き始めた。

Img_6582-jpgsyuku

あちらの木、こちらの木、、どのアカメガシワも咲き始めた。

6月末まで咲き続ける、、、、

このアカメガシワの蜂蜜も悪くはない。

Img_6583jpgsyuku

夕食の料理は、肉じゃが

Img_6588jpgsyuku

それに鯖の煮付け、、、、もう鯖の季節ではないが、これは脂が乗っててまずまずの美味しさ!

Img_6584jpgsyuku

黒猫ノン ちゃんと食べないので困る。

ちょびちょび喰い、、、

Img_6586jpgsyuku_20230606193101

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月 5日 (月)

久々の天麩羅

Img_6526-jpgsyuku

ガクアジサイが美しい!

いろんな紫陽花が一斉に咲き始めた。

早朝に妻と一緒にタンク山(清水山)へウオーキング

山頂からの富士山  霞んでる。

Img_6568jpgsyuku

南アルプス深南部の大無間、小無間山

この山に登ったのは何時のことだったろうか?

もし,体力があったとしても二度と登りたくない山の一つ、、、、

もう登山する体力はないが、こうして見える遠く,近くの山々や尾根、、

ほとんど登ったり歩いた懐かしい景色

Img_6567jpgsyuku

タンク山からの帰り道、、、

山羊さん達が遊んでる。

時々,姿が見えない時も、、、、、きっと除草の仕事に出張してるに違いない。

Img_6575-jpgsyuku

今日はお天気が良かったので、(曇ってたが、雨が降ってこないだけ、、、)

新たに購入した蜜蜂の巣箱の塗装

一年に一度,補修塗装してるが、5~6年で蟻に食べられたり、腐ったり、、で使えなくなる。

Img_6576-2jpgsyuku_20230605195701

今夕食は,久しぶりの天麩羅

福一さんで買ったヒラメの切り身、サツマイモ、ズッキーニ、エリンギ、青紫蘇の天麩羅

玉ネギと干し桜エビのかき揚げ

Img_6577-2

猫のノン、、、変な格好、、、

Img_6580-2jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月 4日 (日)

巻き寿司 24本

Img_6487-jpgsyuku

昨日の大雨、今日は夏日に猛暑、,30℃近くまで気温が上がる。

今日は教会のバザー

我が家は、巻き寿司を出す事に、、、、

僕が子供の頃、母が良く作ってくれた懐かしい巻き寿司

昨日、雨の中で採った野の三つ葉

Img_6546jpgsyuku

今朝は5時に起床

まずは三つ葉を茹でる

Img_6547jpgsyuku

卵10個で出汁巻き卵焼き

Img_6545jpgsyuku

高野豆腐、干瓢、人参、干し椎茸、は妻が美味しく煮てくれた。

蒲鉾、他 全部の寿司ネタを切りそろえた。

寿司飯は朝5時に炊き上がるようにして、妻が酢、砂糖、塩を調合したのを寿司桶でご飯に混ぜて,冷やしてくれた。

Img_6551jpgsyuku

さあ、巻くぞ~!

海苔の上に寿司飯を伸ばすように広げて、

高野豆腐、蒲鉾、干瓢、椎茸、卵焼き、人参、三つ葉を並べて、

えいっとくるくると巻く。

Img_6552jpgsyuku

全部で25本巻きました。

Img_6554jpgsyuku

1本を8個に切って、プラ容器に詰める。

あれ、、、1本だけ人参を入れるの忘れた!

人参が嫌いな人に、、、

Img_6556

9時、全部で21箱 出来上がり!

ああ、大変だった、、、

Img_6557jpgsyuku

今日は,帰宅が遅かったので,猫ちゃん達はお腹を空かせて,ミャ~ミャ~

Img_6517-jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月 3日 (土)

クロガネモチの花

Img_6501-jpgsyuku

クロガネモチの花が満開

数mmの小さな花、、5月の末から6月中旬まで咲く

蜜蜂が吸蜜に来ると、ザ~という羽音がする。

かっては、どの農家の庭にもクロガネモチの大木があったが、最近は手入れが大変、、と

伐採する家が多く、かってのようにクロガネモチの蜂蜜がたくさん採れる事がなくなった。

昨日の大雨、、、昨年は藤枝でも被害に逢われた家がたくさんあったが、今回は聞かない。

しかし、毎年、毎年、大雨が増えた。

昨年の大雨では、水田に土砂が流れ込み、その復旧作業をする気力が失せて、稲作を止めてしま農家も多い。

玉ネギ、、、たくさん収穫しても、腐らせてしまうことが多い。

せっせと,スライスして花カツオと醤油で食べるのが良いね。

Img_6543jpgsyuku

今夕食は、、鶏腿肉のフライ

ボリュームも抜群、、、美味しくて満足感たっぷり!

Img_6542jpgsyuku

ノンは、カリカリを一度に食べず、、少し食べて,直ぐ止めて,うろうろ、、、

ちょびちょび喰い、、、、困ったもの。

メイは、さっと食べ終わり,なおもおねだり、、、

Img_6422jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月 2日 (金)

線状降水帯

Img_6512jpgsyuku

バラの花は、ほぼ終わったが、まだ少しづつ咲いている。

台風の接近と共に、梅雨前線が刺激されて、昨夜から降り出した雨は、

今朝から激しくなった。

最近、しばしば聞くようになった線状降水帯

気象庁のホームページ、、、

静岡県は全域に線状降水帯が横たわり,大雨が降り続く

Img_6535jpgsyuku

雨も酷いが、風も強く、

Img_6532jpgsyuku

自宅の側を流れる川、、、後1mほどで水が溢れそう、、、

毎年、大雨毎に、後50センチというところまで水位が上がった事はあった。

この程度なら大丈夫!

Img_6537jpgsyuku

夜になって、雨は弱くなった。

明日からお天気は回復しそう、、。

Img_6524jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2023年6月 1日 (木)

ササユリの花

Img_6513jpgsyuku

ササユリの花

蜂場の側、農道の岸に、、毎年ササユリが咲く。

最近は,山が荒れて、イノシシなどによる食害もあり、ササユリが減ってしまった。

今朝は4時半に出て、5時には蜂場について、採蜜作業

Img_6515jpgsyuku

蜂を振るい落として,蜜蓋した巣碑を集める。

Img_6516jpgsyuku_20230601192502

今日、集めた採蜜用の巣碑枠は5箱半

Img_6518jpgsyuku

蜜蓋を包丁で切って、遠心分離器で蜂蜜を分離

最初の蜂蜜が出てくる瞬間、、、甘い香りが漂う。

さっそく、糖度を測定  80%UP 合格

Img_6519jpgsyuku

まだまだ、予約分には達しない。

来週はお天気が回復する予報、、、次の採蜜に期待!

メイ、、も心配そう、、、

Img_6460-jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

バナー

無料ブログはココログ