白菜が大きくなりすぎて、、、
昨日も、色違いの同じ花をアップしたけど、なんていう花なんだろう?
気候の温暖化、、、昨年は、、、特に夏から秋の暑さ、、また12月から1月の暑さ、、、異常だった。
自然相手の漁業、農業、ささやかなる養蜂、、
直接の影響が様々な形で顕在化
今朝のNHKニースで「白菜の成長が、例年より1っ月早くで、育ち過ぎ、、、」
これじゃ、3月には白菜、キャベツ、ほうれん草、玉ネギ、、、も終わってしまって
これでは、夏野菜の収穫までの3月、4月、5月、には露地野菜の値段が高騰、、、てことにならないだろうか?
我が家の白菜も、例年より半月遅く苗を植えたのに、暖かい秋と、冬のおかげで、1月には立派に結球、、、
早く、収穫しないと、花芽が大きくなって、破裂するかも、、、、
そうならないように、大きいのから順番に収穫して、
毎日、1/4づつ料理に使う。
スーパーで買えば、1/4が消費税も入れると100円ほど、、
朝も、昼も食べて、夕食はネギと一緒に白菜鍋料理、
土鍋で、出汁で煮て、柚子ポン酢で食べる鍋料理がほとんどだが、、、
今日は、薄味の肉じゃが風(いや、すき焼き風かな、、、)、
白菜、ネギ、豆腐、糸こん、豚肉スライス
猫ちゃんのノンとメイ
ノンは休み休みのちょびちょび喰い、、、、、メイは決まった時間に一気喰い
おまけにノンの残し喰いのカリカリも食べてしまう。
だから、メイは小太り、、、ノンはスマート
人気ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。
娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。
« メヒカリの干物 | トップページ | 2月1日なのに20度の暖かさ »
今晩は。
お花ですが、ガザニアではないでしょうか?
いろんなタイプがあるので姿全部を見ないとなんとも、ではありますが似ています。
日光が少ないと閉じてしまいます。
投稿: ミルバ | 2024年1月31日 (水) 22時50分
ミルバさんの判定に賛成です。名前が知りたい時は葉の形や全体が必須です。数日前のツワブキ類似は昨年も出ていたリュウキンカです。覚えてやって下さい。高齢者にはキツイけどね(^-^)。
投稿: 浦和のGG | 2024年2月 1日 (木) 09時45分
ミルバ様
ネットで調べました。
ガザニアに間違いありません。美しい花ですね。
昔のように、必死で花の写真を撮って名前も調べてたのですが、年のせいか、だんだん執着心が薄れてきました。
画像だけで花の名前を調べるのは難しいですね。
ありがとうございました。
投稿: ナベショー | 2024年2月 1日 (木) 10時55分
浦和のGG様
確かにミルバ様に教えて下さったガザニアに間違いありません。
花の写真は、マクロレンズでの近接撮影なので、背景はあえてぼかすので、葉や茎はボケてしまいます。
ツワブキに似た花、確か昨年もアップしましたが、名前まで記憶していませんでした。
過去のブログから探すのも大変な作業、、、、
あちこち、身体のいガタが出てきました。
これが加齢というものですね。
投稿: ナベショー | 2024年2月 1日 (木) 11時02分