« 慢性腎臓病の減塩料理 | トップページ | ムロアジの南蛮漬け »

2024年2月28日 (水)

腎機能、、血液検査の結果は?

Img_9385jpgsyuku_20240228190801

紫カタバミの花

今日も晴れて暖かい、、、、間もなく3月 春になる。

娘から、巣箱の蓋を修理するから、買ってきたベニア合板を塗装しといてね。

塗装が出来ました!

Img_9408jpgsyuku

午後は、一昨日行った泌尿器内科医院へ血液検査の結果を聞きに、、、、

慢性腎臓病の指標であるクレアチニン値値が、昨年秋の健康診査で急激に増加、、でびっくり

半年近く経ってるので、再検査、、、もし、半年でさらに増加してたら、大変、、、

さらに、さらに悪化すれば透析、、、、食事の減塩、タンパク質制限、、、

昨日は、妻と本屋に行って、慢性腎臓病と食事に関する本を数冊購入

必死で。勉強しました、、、、、気持ちは沈むばかり、、、

本に紹介されてた減塩レシピー、、、、美味しくな~い!

Img_9409jpgsyuku_20240228190701

午後、暗い気持ちで泌尿器内科医院へ、、、

クレアチニン値の急激過ぎる増加、、、再検査の結果はほとんど増加なし、、、問題ありませんでした。

極端な減塩料理にする必要はありません。

タンパク質の摂取もOK

果物、野菜もOK

良かった! 

妻と娘も心配してたので、喜んでくれた。

Img_9405jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

« 慢性腎臓病の減塩料理 | トップページ | ムロアジの南蛮漬け »

コメント

ナベショーさん、こんばんは。
検査結果が良好だったようで、よかったですね!(^^)v
腎臓の食事療法となると、作る方も食べるのも、大変そうです…。

でも、減塩を心がけるのに越したことはないですよね。
うちの父も心筋梗塞のカテーテル手術を受けてから、とりあえず醤油や味噌、ソース、麺つゆなどは減塩のものに替えました。
気をつけながらも、やはり美味しいものは食べたいですよね〜♪

ナベショウさん、こんにちは。主人も8年前に狭心症で、ステント留置術しました。今年91歳になります
動きはゆっくりになりましたが、一緒に美術館などで鑑賞して帰りにはランチを楽しみに出かけています
我が家も減塩食ですよ。
味の濃いものが好きでしたが薄味も中々です
かつお節の味と香りなかなか美味しです。気をつけながらも、やはり美味しいものは食べたいですよね

トラのママ様
いままでず~と美味しい料理を作ること、食べることに目が無かったので、慢性腎臓病が徐々に進行してたことは、当然だったのでしょう。でも、気がついて良かった。状況は良く分かったので、これから元気に長生き出来るようにチャレンジします。
減塩料理、、、これもチャレンジ!
ご主人様、、8年前に狭心症のステント留置術、今年91歳でお元気、、凄いです。

ジェレさん こんばんは
検査結果が良好で、安心したとは言え、年齢とともに徐々に進行してるので、これから元気に80歳代を生きる為にも、まずは食生活を改善するのが大切かと思います。
慢性腎臓病がさらに進行すると、塩分、、タンパク質、カリウム、リン酸、、の厳格な摂取の管理、さらには血液の透析
をしないと尿毒症で生命の維持が出来なくなる、、、恐ろしいです。
お父様も心筋梗塞のカテーテル手術、、、加齢による心臓の疾患の人、、多いですね。
減塩料理、、、美味しく食べられるようになれば良いのですが、、、

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 慢性腎臓病の減塩料理 | トップページ | ムロアジの南蛮漬け »

バナー

無料ブログはココログ