« 2025年3月 | トップページ

2025年4月

2025年4月25日 (金)

筍を掘ってきた

Img_6116jpgsyuku_20250425174501

紫蘭、、、とても丈夫な花

庭で乾燥にも、冬の寒さにも強くて、春には美しい花を楽しませてくれる。

数日、続いた雨が止んで、今日から晴れ日が続きそう、、、

かって、蜜蜂の巣箱を置かせてもらってた竹藪、、、

そういえば、筍が出てるはず、、、、

筍鍬を持って、筍掘り、、、

ああ、、少しタイミングが遅かったよ。

すこし伸びすぎ!

大きいのをもっと掘れたけど、後の手間が大変なので、これくらいでやめとこう、、

Img_6110jpgsyuku_20250425174501

皮剥いて、、、、

Img_6117jpgsyuku

米ぬかと一緒に大きい鍋て茹でて、、、

Img_6118jpgsyuku_20250425174501

冷えたら、水に漬けて、冷蔵庫で保存、、、ポチポチといろんな料理をたのしんで、、、食べて、、、

でも、まずは、、、、

酢味噌木の芽和え

Img_6119jpgsuku

筍のお刺身

Img_6122jpgsyuku

炊き込みご飯

筍、蕗、ワラビ、油揚げ

Img_6123jpgsyuku

タンパク質も欲しい!

にぎすの干物の焼いたの、、、、これほど美味しい魚は他にない。

Img_6124jpgsyuku

鼻の上や喉、頬をさすってやると気持ちよさそう、、、

Img_6108

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月24日 (木)

心臓手術から一年目

Img_6072jpgsyuku_20250424190001

ピンクの西洋シャクナゲ

Img_6080jpgsyuku

花後に出てきた新芽、、、一年かかって伸びるのは10cmくらい、、

したがって、10年かかっても1mくらいしか伸びない。

数mの大きなシャクナゲの木は、相当古い、、、、

3mくらいのシャクナゲの木に、たくさんの花が咲いてる様は壮観である。

Img_6082jpgsyuku

県立総合病院の循環器内科で、不整脈の心房細動の手術(カテーテルアブレーション)を受けたのは、ちょうど1年前。

3泊4日の入院、手術時間は1時間、、、

1か月後、半年後、経過は順調

1か月前に、血液検査、心エコー、1週間のホルダー心電図

そして、今日は心電図と担当医の先生から検査結果を聞いた。

手術から1年、再発は無く、しっかり治っています。

今後、病院に来なくて良いですよ。

手術後にすぐ再発して、再度手術を受ける人も多いと聞いてたので、、安心しました。

今日の夕食、、、写真撮るの忘れてました。

メイ、、も、すっかり体調が回復

Img_6107jpgsyuku_20250424185901

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月23日 (水)

十二単の花

Img_5957jpgsyuku_20250423192101

根が地面を這って、どんどん増えていく。

一斉に紫の花を咲かせる。

庭のグランドカバーとしても良いですね。

Img_5958jpgsyuku_20250423192101

伸びすぎたタケノコ、、根元から足で蹴飛ばして、、、、

皮を剥いて、茹でて、、、

今年 初めてのタケノコ料理

スーパーで買ってきた蕗、茹でて皮剥いて、、、油揚げと一緒に煮ものに

出汁醤油、お酒、みりん、酒、砂糖、塩、、、花カツオ

幾度も、幾度も味を確かめ、出汁を足したり、醤油を足したり、、、、

Img_6092jpgsyuku

やっと美味しいタケノコの煮物が出来ました。

Img_6101jpgsyuku

主菜は、、、豚のスペアーリブ

いろんなのが配合された醤油タレに漬け込んでオーブンレンジで焼いたの

漬け汁を煮込んで濃縮したのをかけると美味しい。

我が家の定番料理

Img_6100jpgsyuku

メイ、、食べるのが大好き!

 

Img_6086jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月22日 (火)

お茶の初摘み

Img_6065jpgsyuku_20250422173101

マツバウンラン(松葉雲蘭)

北アメリカ原産の帰化植物

昔、広島県大竹市の工場に単身赴任してた頃、JR大竹駅の空き地に見たことのない空色の小さな花が群生してた。

それから数年後、JR西焼津駅前の芝生に同じ花が咲いてるのを見た。

最初、西日本を中心に勢力を広げて、関東地方、、全国に広がったという。

Img_6063jpgsyuku

帰化植物というだけで有害植物として忌み嫌われる植物が多いが、

今のところ、マツバウンランを処分しようという環境保護団体は居ないようです。

彼岸花だって、大昔の弥生時代に稲作文化とともに中国大陸から日本にやってきた帰化植物なんです。

Img_6064jpgsyuku

午前中は、娘と蜜蜂の内検、、、13時ころまでかかった。

明日は雨降り予報なので、午後にタンク山へウオーキング

曇ってるので遠くの山は見えないが、、、、新茶の緑が美しい。

Img_6059jpgsyuku

新茶の初摘み、、機械ではなく手摘み、、、

Img_6061jpgsyuku_20250422173201

茶摘みのご婦人が「娘さんには朝市でお世話になってます。お父さんですね」

そうか、、、葉梨の郷朝市でお茶やお米、お萩を出品されてるAさんだ~

今晩、蒸して、製茶、、とすると朝市に並ぶのは、今週末かな?

Img_6062jpgsyuku

夕食は、鯵の干物の焼いたの、、、

やはり鯵の干物、、美味しいね~

Img_6090jpgsyuku

野菜サラダにローストビーフのスライスをトッピング 

Img_6089jpgsyuku

メイ、、ご飯頂戴!

Img_6087jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月21日 (月)

八重咲きのビオラ

Img_5964jpgsyuku

ちょっと珍しい八重のビオラ、、、、と僕は思ったが、

今では、そんなに珍しくは無いのかな?

Img_5963jpgsyuku_20250421193401

月曜日、、、1週間分の食材の買い出し、、

必ずスーパーでのお米の値段を見てるけど。全く変わらず高値止まり、、

ほとんどが5kg 4000円前後、、

カルホルニア米やタイ米が売られてれば買うのに、そのような輸入米も見当たらない。

備蓄米はどこに?

午後には、庭の草引き、、、

雑草がどんどん伸びるので、数日前に引いたところがすでに雑草が伸び始めてる。

夕食は、餃子

浜松餃子、、、真ん中に炒めたモヤシ

Img_6057jpgsyuku

余った餡を丸めて焼く、、、これも美味しい!

Img_6058jpgsyuku_20250421193301

ノン、、、昼間は、食べることなく、ほとんど眠っている。

夕方から、遊び始めて、夜中もみんなの寝室に入ってお邪魔虫

Img_5947jpgsyuku_20250421193601

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月20日 (日)

イースターの御馳走

Img_6002jpgsyuku

蔓性ランタナ、、、

ランタナは種類も多いけど、この蔓性ランタナが好きです。

庭の垣根から、側の道路に垂れ下がって咲く様は、とても風情があって美しい。

今日はキリスト教の復活祭(イースター)

僕たちが行ってる教会も礼拝の後に、ポットラックの御馳走の持ち寄りパーテイー

Img_6052

僕の料理は、、、数日前に作っておいた銀鮭のマリネ

今朝は、大皿に盛り付けて、、、、

甘酢に良くなじんで、とっても美味しいよ、、、

トッピングの玉ねぎスライス、トマト、レモン、ピーマンも美味しい。

色どりに、木の芽も散らす。

Img_6049jpgsyuku

午後には、庭の畑にピーマンと茄子の苗を植えた。

早く、大きくなーれ、大きくなーれ!

Img_6054jpgsyuku

ピーマンと茄子、キュウリがあれば、夏の野菜はOK

Img_6053jpgsyuku

夕食は、妻の得意料理の麻腐豆腐  15分で出来るもっとも簡単な料理だそうだ。

Img_6056jpgsyuku

ノン、、とても良い子!

Img_3873jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月19日 (土)

モッコウバラ、、まさに満開!

Img_6020jpgsyuku

モッコウバラ、、、冬の選定をしなかったので、蔓が伸び放題、、、

Img_5998jpgsyuku

気温も高く、たくさんたくさん咲きました。

Img_5997jpgsyuku_20250419194801

モッコウバラは棘が無いので栽培しやすい。

Img_6000jpgsyuku

今日も30℃近くの真夏日、、、

午前中は、蜂場での仕事、、

午後は、タンク山へのウオーキング

あいにく、雲は無いのに霞がかかって富士山は見えない。

でも、お茶畑の緑が美しい!

Img_6033jpgsyku

かなり伸びてきた、、、お茶摘みは来週くらいか、、?

Img_6035jpgsyuku

空には、鷹が飛んでいる。

Img_6031jpgsyuku_20250419195001

タンク山を下る道、、カーブを曲がったら、突然目の前に日本カモシカが、、、

ザックからカメラを取り出す間に、側の竹林に入っていった。

残念ながら、カメラに収めたのは後ろ姿、、、

こんなところにも日本カモシカが居るんだね~

Img_6043jpgsyuku

さらに下っていくと山羊さん達が、10匹ほど、、、

今年生まれたらしい小山羊が3匹、、、柵の間から外に出て、遊んでいる。

Img_6029jpgsyuku_20250419194901

ああ、、道路に出ると危ないよ!

Img_6028jpgsyuku_20250419194901

夕食は、カラスカレイの煮付、、、脂が載ってて美味しい!

Img_6047jpgsyuku_20250419194501

ヒジキと干し大根の煮物、、

Img_6048jpgsyuku_20250419194601

元気になったメイ、、食べたくて、食べたくて、、、

Img_5951

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月18日 (金)

牡丹の花が咲いたよ!

Img_6010jpgsyuku

庭の牡丹、、、先週末に蕾が開きかけてたので、もうすぐ咲くな~と思ってたが、、、

ついついバタバタしてて、今日、庭の牡丹の植わってるところへ行ったら、、

完全に開いてた。

危ない、危ない、、、知らずに散ってしまうところだった。

Img_6012jpgsyuku_20250418190901

牡丹の苗は、芍薬の株に牡丹を接ぎ木してるのもある。

数年すると、芍薬に替わってしまう。

芍薬は、芍薬で美しいのだが、、、

Img_6011jpgsyuku

娘の体調が悪いので、代わりに蜜蜂の内検をした。

今日は、30℃近くの真夏並みの気温、、、、きつかったよ。

昨年来の猛暑の影響なのか、、、蜜蜂の群れの多くが弱体化している、、、

勢力の強い群れ以外は、蜜蜂が増えない、、、

弱小群を合同したり、店じまいしたり、処分したり、、群れの数が半分に減ってしまった。

今年は、昨年の収量の半分以下になるかも、、、、、、

桜の蜂蜜はほとんど採れないだろう。

養蜂協会支部の先輩、、、20群くらい管理してたが、大型台風の風の通り道だったのか、巣箱のほとんどが倒れたり、吹き飛ばされたり、、、

そのショックで数年間は養蜂が出来なかった。

ある人は、蜂場の側の斜面が、集中豪雨のために崩れて、50数群の巣箱が土砂に埋まって全滅、、

ある養蜂家夫婦はインフルエンザに感染し、こじれてしまって蜜蜂の内検が2が月近く出来なかった。

ミツバチはその間に全滅してた、、、と。

まあ、長年養蜂をやってると、時には、いろんなこともあるもんだ、、、

そういう負の体験によって、学んでいくのだが、、、

今夕は、カツオのタタキ、、、

最近はスーパーで土佐のカツオのタタキの冷凍が売っている。

Img_6023-jpgsyuku

新玉ネギのスライス、ネギ、生姜、山椒の芽

Img_6024-jpgsyuku

南瓜、里芋、人参、ジャガイモの煮物

Img_6025-jpgsyuku

メイ、、やっと食欲が元に戻った。

Img_6022jpgsyuku_20250418190801

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月17日 (木)

銀鮭のマリネ

Img_5898jpgsyuku

久留米ツツジ  

ピンク、赤、白、、、いろんな色

我が家の庭に、赤い久留米ツツジが咲いた。

先日、福一さんで買った薄塩の銀鮭、、、、

冷凍してあったが、今朝冷東庫から出して解凍

Img_5983jpgsyuku_20250417193101

銀鮭は美しい濃い赤味

表面の骨を取り除いて、、、

Img_5982jpgsyuku_20250417193201

切り身にして、、、

Img_5984jpgsyuku_20250417193101

小麦粉まぶして、油で揚げて、、、

Img_5985jpgsyuku

タマネギ、レモン、トマト、ピーマン、生姜をトッピングして、、

食酢、延命酢、を注いで、、、、銀鮭のマリネの出来上がり

実は、4月20日(日)キリスト教会のイースター(復活祭)のポットラックパーテイーに出す料理

Img_5987jpgsyuku_20250417193101

夕食に、ちょっと試食、、、うん 美味しいよ!

Img_5988jpgsyuku_20250417193101

メイ、、やっと元気になりました。

食欲もほぼ以前と同じに!

たくさん食べて、お昼寝、、

Img_5989jpgsyuku_20250417193001

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

 

2025年4月16日 (水)

モミジの若葉と赤い花

Img_5977jpgsyuku

モミジの若葉、、、それに赤い花も、、、

Img_5975jpgsyuku_20250416192501

モミジは秋の紅葉も美しいが、春の若葉と花も美しい。

赤い花は、花後に二枚のプロペラのような実をつける。

Img_5976jpgsyuku_20250416192501

今日も猫のメイを犬猫病院へ連れて行く。

車の中で、心細いのか、、、、ミャ~、、、と鳴く。

運転しながら、こちらもミヤ~と応えると、、、

再びミヤ~、、、

お互いに対話が出来る。

もう、食欲も出てきたし、ノンと一緒にじゃれあって遊ぶ。

お医者さんも、顔付きがしっかりしてきたね、、と。

もう大丈夫と思いますが、何か異変があったら来てくださいと。

まずは、一安心!

夕食はサーモンのムニエル

Img_5980jpgsyuku

鶏の手羽先と野菜のスープ

Img_5981jpgsyuku

元気になって良かったよ!

Img_5953jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月15日 (火)

アケビの花、、雄花と雌花

Img_5967jpgsyukku

アケビの花、、、、雄花と雌花があって

Img_5970jpgsyuku

雄花を雌花にくっつけて人口授粉をしてやると、

小さなバナナのような実が出来て、、、大きくなって、、

Img_5968jpgsyuku

秋にはアケビの実になる。

どこかでアケビの花を見つけたら、そっと人口授粉させて、、、

アケビの実に成長するのを楽しみにする、、、、、誰も知らない秘密の場所

Img_5894jpgsyuku

夕食は肉じゃが、、、、、新じゃがが収穫出来たら、毎食でもいいな~

Img_5979jpgsyuku_20250415200601

メイ、、今日は僕が犬猫病院へ

大きな注射を二本、、、脱水症状にならぬように、、、

食べたいものは何でもいいから食べさせなさいと、、、

かなり元気になってきたのだが、、、

Img_5950jpgsyuku_20250415200901

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月14日 (月)

西洋シャクナゲの花

Img_5923jpgsyuku

西洋シャクナゲ、、、ツツジの仲間だけど、華やかだね。

今朝は妻と福一さんへ、さらにスーパーマーケットで1週間分の食材の買い出しに、、、、

帰宅したら、ちょうど10時

お天気も良いので、タンク山へウオーキングに、、、

無理しないでゆっくりのペースで登って頂上へ、、

お茶畑の黄緑が美しい。

茶摘は下旬かな?

Img_5942jpgsyuku

どんどん新芽が成長、、、

霜が降りないように、、、

この新芽を口の中に入れて、すこし噛むと、ほろ苦く、爽やかなお茶の香りが口の中いっぱいに!

Img_5943jpgsyuku_20250414203801

期待した富士山、、、頂上だけ!

ゆっくり下山、、、妻も、僕も脚や腰が痛くならなかった。

Img_5940jpgsyuku_20250414203801

夕食は福一さんで買ったマイワシの煮付、、、

実に美味しいよ!

Img_5946jpgsyulu

ノン、、お目目がきれいだよ。

Img_5949jpgsyuku_20250414203201

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月13日 (日)

トキワマンサク、、いろいろ

Img_5927jpgsyuku

近所の住宅地 家の垣根に白とピンクのトキワマンサク

Img_5924jpgsyuku_20250413191201

トキワマンサクと言えば、赤い色と思ってたが、ピンクと白色のもあるんだね。

Img_5925jpgsyuku_20250413191101

普通にみられるのは、この赤い色、、いや紫色か、、、

Img_5716jpgsyuku

今日は終日雨、、、気温も昨日に比べると5~6度低い。

明日からお天気は回復、、、、、、

夕食は、お好み焼き

烏賊、豚、卵

Img_5939jpgsyulu

メイ、、すこしづつ元気が出てきたが、まだ以前のような食欲は無い。

Img_5874jpgsyuku_20250413191101

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月12日 (土)

牡丹桜が咲き始めた!

Img_5914jpgsyuku

ソメイヨシノ桜は散り始めた。

明日は終日雨予報、、、、桜はほとんど散ってしまうだろう。

Img_5916jpgsyuku

その代わり、ソメイヨシノに替わって、牡丹桜や枝垂れサクラが咲き始めた。

ず~と、ず~と大昔、学生時代だったか、、、大阪造幣局の桜を見に行ったことがある。

そこに咲いてる桜のほとんどが牡丹桜だったと思う。

楽しかったのは、見世物小屋がたくさん並んでたこと、、、、首無し女、、とか、怖~いのがいっぱい!

今もやってるのかな?

Img_5918jpgsyuku

2~3日前から、少々太腿が痛くなり、湿布剤を貼ったが、今日はかなり痛みが無くなったので、

自宅の周辺を30分くらい歩いた。

歩けたら歩く、、歩けなかったら歩かない、、、、まあ自然流に、、

夕食はサーモンのムニエル、、

Img_5934jpgsyuku_20250412195101

メイ、、すこしずつ食べるようになったが、まだまだ本調子ではない。

Img_5938jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月11日 (金)

桜が散り始めた、、、

Img_5932jpgsyuku_20250411182901

ソメイヨシノの花が散り始めました。

夕べは雨、、今日は終日曇っていたが、気温は高い。

桜の木は花が散り始めるとともに、緑の葉が出始めた。

Img_5913jpgsyuku

桜の花、枝を見てると、蜜蜂があちこちに飛んでるのが分かる。

来週には、完全に散ってしまって、次に咲くのは藤の花

Img_5920jpgsyuku_20250411182901

夕食の料理は豚肉のソテイー

豚カツ用の豚ロース

焼く1時間ほど前に、焼き肉のタレ ジャンとシーズニングスパイスを絡めて、、、、

片栗粉をまぶして、弱火でじっくりフライパンで焼く、、、

うん、美味しい、美味しい!

Img_5933jpgsyuku_20250411182801

メイ、、まだ回復中、、、

少しずつ食べるけど、まだまだ本調子ではない。

Img_5899jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月10日 (木)

ミヤマツツジが咲きだした!

Img_5886jpgsyuku

ミヤマツツジの花が咲き始めた。

Img_5887jpgsyuku

新幹線やJRの沿線、、兵庫県や岡山、広島では、この季節、山がピンク色で染まる。

単身赴任で広島県大竹市に居た時、JRからのピンクのツツジの花を見るのが楽しみだった。

ピンクのツツジにはミヤマツツジと三つ葉ツツジがある。

これはどちらだろう?  葉が出てないのでミヤマツツジかな?

大竹市の社宅に住んでた時、社宅の裏山の斜面に沢山のミヤマツツジが生えてて、美しい花が咲いてた。

5月の下旬になると、1500m近くの標高の静岡県の山々

ミヤマツツジやシロヤシロ、アカヤシロツツジガ山腹や尾根道に咲く。

雨や霧で霞む尾根道を上から被さる様に咲く大木のツツジの花の美しさ!

それらのツツジに混じって、紅ドウタンや更紗ドータンツツジが咲いている。

もう一度、妻と安倍奥の山々の尾根道を歩いてみたい。

Img_5883jpgsyuku

午後、夕方から雨が降るという天気予報

午前中、妻は教会の集会で留守、、

1人でタンク山へ、、

雲や霞で覆われて、山の景色はよろしくない。

でも、黄緑色の茶畑の景色が日に日に美しくなる。

Img_5879jpgsyuku

お茶の新芽がこんなに成長してる。

Img_5881jpgsyuku

最近はまってる福一さんの銀タラの粕漬  美味しすぎる!

Img_5902jpgsyuku_20250410191101

鶏手羽先、キャベツ、玉ねぎ、南瓜、のスープ

Img_5904jpgsyuku

油揚げとワラビの煮物

Img_5903jpgsyuku

メイ、、少し元気に生ってきたとはいえ、まだカリカリは食べられない。

ほとんどの時間、横になっている。

Img_5875jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月 9日 (水)

今日もタンク山へ

Img_5848jpgsyuku

赤ピンクの侘助椿の花

連日20℃近くの暖かくて気持ちの良い春日

今日は、妻と一緒にタンク山へ、、、

妻は、数週間前から階段の上り下りや歩行中に足腰が痛くなり、整形外科医院でX線やMRI測定、、、

その結果、脊柱管狭窄症との診断、、、、まあ年齢によるそうだが、、、

しかし、整形外科で、原因が分かってよかった。

先生曰く、、痛ければ無理しない、、、少しくらいなら歩いたほうが良い、、、

数Kmなら、歩けるようなので、タンク山へ、、、、

妻のペースに合わせて、ゆっくりのウオーキング、、、

無事にタンク山の頂上に着きました。

雲はほとんどないけれど、春の霞がひどい。

しかし、雪の富士山がちゃんと見えるよ。

Img_5865jpgsyuku

南アルプス深南部の山々も、、、

Img_5866jpgsyuku_20250409161601

眼下に広がる茶畑も、どんどん黄緑色に変わっていく、、、

Img_5871jpgsyuku

これは昨日撮影の写真だが、葉は枯れても実と花、、、

ミニバナナのような芭蕉の実

Img_5841jpgsyuku

何も食べなくなり、寝てばかりのメイ、、、今日で3日目

妻と娘がメイを動物病院へ、、、

急性の胃腸炎でしょう、、、と、脱水症状を防ぐための注射をしてもらった。

かなり太ってるので、3日間食べず、飲まずでも大丈夫、、、

ノンだったら、痩せてるので、やばかった。

午後には、自分で2階から降りてきて、鶏ササミペーストを少し食べた。

これで回復に向かうだろう。

ノン、、心配そうに、、、、

Img_5876jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月 8日 (火)

諸葛菜、、美しい紫の花

Img_5843jpgsyuku_20250408195301

諸葛采 ムラサキハナナとも呼ばれる

Img_5846jpgsyuku_20250408195301

美しい紫色の花、、、春の花が一斉に咲き始めた。

Img_5844jpgsyuku

タンク山へのウオーキングの駐車場の側にある大きな木

Img_5850jpgsyuku

その幹にある大きな窪み

Img_5851jpgsyuku_20250408195201

顔を出してるのは、ムスカリの花でした、、、

Img_5852jpgsyuku

女優の広末涼子さんが、とんでもない事件を起こして逮捕

お隣の島田市の病院でのこと、、、

高倉健さん主演の映画 鉄道員(ポッポヤ)、おくりびと、、、など、の映画、、

昔から、ず~とファンだったのに、、、

夕食は、天婦羅

太刀魚、南瓜、サツマイモ、椎茸、ツワブキの葉、玉ねぎとサクラエビのかき揚げ

Img_5856jpgsyuku_20250408195101

ノンは元気で穴倉の中で眠ってるが、メイは昨日から食事も水もとらない、、、風邪ひいたのだろうか?

Img_5855jpgsyuku_20250408195201

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

 

2025年4月 7日 (月)

モッコウバラが咲き始めた!

Img_5804jpgsyuku_20250407200001

モッコウバラが咲き始めた。

やっと暖かくなった、、、、20℃近くに、、

タンク山にウオーキング、、

残念ながら富士山は見えなかったが、、、

Img_5808jpgsyuku

お茶畑、、今日はさらに黄色く色づいたよ。

新茶の時期が近付いた。

Img_5809jpgsyuku

葉梨川の堤防の桜、、、まさに満開

川面に散った桜の花びらが少し浮いてる、、、今週末には散ってしまいそう、、、

Img_5828jpgsyuku_20250407195501

今まで、桜は咲いても、気温は低く、雨や曇りの日が多かった。

でも、今日はやっと暖かくなり、気温も上がって、蜜蜂が本格的に桜の蜜を集め始めた。

しかし、今年の春の桜の蜂蜜、、あまり期待できそうにない。

Img_5798jpgsyuku

新玉ネギと豚肉料理、、、

Img_5831jpgsyuku_20250407195401

新ジャガイモと鶏肉に煮物

Img_5829jpgsyuku_20250407195401

猫のカリカリ、、いろいろあるけど、ノンとメイ、、それぞれ好き嫌いがある。

Img_5376

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月 6日 (日)

お茶の新芽

Img_5724jpgsyuku

アネモネの花

Img_5726jpgsyuku

いろんな色の花を楽しめる。

Img_5727jpgsyuku

暖かくなったとはいえ、日が照らないと小寒い。

お茶畑が少しづつ黄緑色に変わっていく。

Img_5784

整枝したお茶、、、新芽が動き出した。

見るたびに成長、、、

新茶の収穫は、4月の下旬頃かな?

Img_5785

夕食は、ホッケの干物の焼いたの

現役時代、居酒屋で注文する料理の定番

Img_5794jpgsyuku_20250406192301

庭の山椒、、新芽が出てきたよ。

すこし摘んできて、豆腐の冷ややっこに、、、

木の芽、青紫蘇、刻み葱、、、和食に必須!

Img_5793jpgsyuku

ノン、、昼間はあまり食べず、、夕方から食べだす。

Img_5795jpgsyukujpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月 5日 (土)

瀬戸川の桜

Img_5778jpgsyuku

今朝は、妻と娘、3人で、藤枝市の桜の名所、瀬戸川の土手へ、、、

Img_5777jpgsyuku

2kmほどの土手の両側に桜の木が植えられているが、どの木も大きくて古い。

我が家の庭に植えてる紫色の花の桜の木もあった。

Img_5776jpgsyuku

9時から車の通行止めだが、車は、ほとんど走っていない。

Img_5771jpgsyuku

人もほとんど歩いていない。

Img_5764jpgsyuku

お花見の後は、いつものようにタンク山へ、、、

幸運にも、今朝は富士山が見えたよ。

Img_5782jpgsyuku_20250405195601

冷蔵庫の中、、食材がほとんどなくなったが、豚肉を炒めて味付けて、、、

妻との食材の買い物は月曜日

明日は何とか、、、、

Img_5790jpgsyuku

メイ、、よく眠っているよ。

Img_5684-jpgsyuku_20250405195701

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月 4日 (金)

しめ鯖の握り寿司

Img_5707jpgsyuku

山吹の花

山吹は、はやり一重の花が美しい。

この季節、桜の花に目が行きがちだけど、山肌の黄色く咲き乱れる山吹の花も美しい。

タンク山にウオーキング

残念ながら雲が多くて富士山は見えない。

Img_5745jpgsyuku

でも、タンク山の斜面に広がるお茶畑

少し色合いが変わってきたよ。

Img_5748jpgsyuku

お茶の新芽が伸び始めた。

Img_5749jpgsyuku

夕食は、、、、

冷凍してあった真鯖のしめ鯖、、、解凍して握り寿司

鯖の棒寿司がしっかり押さえるので、触感が重たい。

今日は、薄く切って、ふんわりと軽く握った。

ブリのお刺身も買ってきて、ブリの握り寿司。

出汁巻き卵焼きも、、、

豪華な御馳走になったよ。

Img_5756jpgsyuku_20250404182801

メイは、穴倉に、、、実はこの中にノンも、、、

Img_5743jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月 3日 (木)

県立総合病院へ

Img_5646jpgsyuku

近所の庭の枝垂桃、、、

Img_5645jpgsyuku

白と赤、それらの絞り

Img_5647jpgsyuku

青空に華やかな、、、、、、、春の花は一斉に咲いてるのに、気温が下がって冬のように寒い。

せっかく桜の花が満開なのに、冬のような寒い気温のため、蜜蜂があまり飛ばない。

でも、明日から暖かくなる予報、、

Img_5644jpgsyuku_20250403192201

静岡県立総合病院で不整脈、心房細動の手術(カテーテルアブレーション)をして、一年目になる。

6が月検査で、再発は無いとの診断だったが、

今日は、一年目の検査

血液検査、心臓エコー、そしてホルダー心電計の装着

つまりホルダー心電計を胸に張り付けて、1週間の心電図を計測

一週間後に、ホルダー心電計を外して、レターパックで病院に返送、、、

月末には、ドクターによる診察予定、、

今のところ、再発の自覚症状は無いので、良い結果が期待される。

夕食は、サーモンのムニエル

すっごく美味しい!

Img_5742jpgsyuku

猫たちは、トイレ、浴室、寝室、どこにも着いてくる。

Img_5690jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月 2日 (水)

桜は5分咲き

Img_5713jpgsyuku

庭の紫色の桜の花

Img_5712jpgsyuku

白と紫色のコンビネーションが美しい

Img_5711jpgsyuku

今日は、気温が上がって暖かかったが、残念ながら曇って日が照らない。

公園のソメイヨシノ、、、3~5分咲き

ミツバチが来てないか、、、観察した。

時々、蜜蜂の姿、、、

日が照ってれば、たくさんの蜜蜂が来てたのに、、、

Img_5723jpgsyuku_20250402185001

小川の土手、、すっかり緑で覆われて、柳の木も黄緑の葉

Img_5730jpgsyuku

真鯉がたくさん固まって泳いでいる。

産卵のため、バチャバチャと動き出す、、、

Img_5734jpgsyuku

ミツバチが、もっと飛んでるかと期待したが、曇って日が照らないため、たくさん飛んでいない。

桜の花は、たくさん咲いてるのに、お天気が悪いために蜂が飛ばない。

困ったことです。

昨日、市立病院眼科での眼球への注射

昨日は、ず~と目がゴロゴロと痛かったが、今日は痛みもほとんど無くなって、ほっとした。

黄斑浮腫(中心性静脈閉塞症)の再発、左の目で縦の直線を見ると、ぐにゃ~と曲がって見える。

回復までに、数か月ごとに眼球に注射して、数年かかるかも、、、、

眼の病気は怖い、、、、手遅れになると、極度に視力が落ちて、最悪失明する。

Img_5733jpgsyuku

夕食はメンチカツ

先日、妻がメンチカツを作ったが、レシピー通りだったのに、あまりおいしく無かった。

今日は、妻がリベンジ、、、

合い挽き肉、玉ねぎのみじん切り、パン粉、塩胡椒、、しっかりとよく混ぜて、練って、、、

パン粉をつけて、油で揚げた。

今度は美味しかった!

Img_5741jpgsyuku

メイ、、寒そう、、、、

Img_5739jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

2025年4月 1日 (火)

ミツバチを梨園に、、

Img_5597jpgsyuku

ムラサキケマンの花

春の野草、、、ムラサキケマンがいつの間にか咲いてた。

桜の花が開花して、数日遅れで梨の花も開花

毎年、梨の花の授粉のために、梨農家からの依頼で、今年も梨園に蜜蜂が出張

朝、5時に起床、、僕は娘のお手伝い

5時半頃、蜂場に着いて、蜜蜂の巣箱 3群を軽トラに積み込む。

Img_5694jpgsyuku

気温は低いので、蜜蜂は飛ばない。

おまけに、曇ってて、寒い、、、、

二つの梨農家の梨園に、巣箱を設置

梨の花はほとんど蕾だが、すこし開花し始めてる。

明日から、今日よりは暖かくなるので、良い仕事をしてくれることだろう。

Img_5695jpgsyuku

梨園から帰宅して、10時半頃には藤枝市立総合病院の眼科へ

黄斑浮腫の再発のため、左の眼球への注射、、、

5~6年前に経験してるので、そんなに怖くはない。

帰宅してからも、眼に大きなゴミが入ったような感じで、ゴロゴロと痛い。

二三日は、しょうがない、、、、、

夕食は、銀鱈の麹漬けの焼いたの、、、とても美味しい!

Img_5696jpgsyuku

根菜類の煮物

鶏手羽先、サツマイモ、人参、蓮根、ジャガイモ、キャベツ、、、、

Img_5697jpgsyuku

メイ、、お休みのところ邪魔してごめん

Img_5699jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

« 2025年3月 | トップページ

バナー

無料ブログはココログ