« 今日は母の日 | トップページ | ピンクのウツギ »

2025年5月12日 (月)

芍薬の花

Img_6485jpgsyuku_20250512175601

芍薬の花、、、牡丹とは、少し異なって風情がある。

Img_6487jpgsyuku

昨夜は雨、、、

この季節、雑草がどんどん伸びる

久しぶりに小川の土手、、、雑草が伸びて、伸びて、歩けるかな?

Img_6471jpgsyuku

人が通った跡がかろうじて、、、見分けられる。

Img_6472jpgsyuku_20250512175701

この土手を突き進んだところに、蜂場がある。

採蜜のための二段、三段の継箱を外して単箱に、、、、

3月になって蜜蜂が増えてきて、継箱を置いて、桜の蜂蜜が貯まるのを楽しみにしてたが、、、、

蜜蜂が巣門の前に這い出して死に始めた。

何かの病気か?

蜜柑へのカメムシ駆除の農薬の影響か?

かって日本蜜蜂が全国的に全滅しかけたアカリンダニの寄生か?

原因をいろいろ予想するが、わからない、、、、

昨年来、花粉交配用蜜蜂が全国的に不足してるが、確たる原因がわからないという、、、。

この数年の温暖化、気候変動が、まわりまわって何らかの影響を及ぼしてるのか?

風が吹けば桶屋が儲かる、、のように、、、

対処しないと、全群の蜜蜂が全滅してしまうことも、、、。

これから、蜜柑の蜂蜜の収穫、、、、、と続くのに何たること!

蜜蜂の世話をしてきた娘は、ショックで、がっくり来て気弱になっている。

まあ、養蜂に限らず、長い人生にはこういうこともあるということ。

今年の蜂蜜の収穫は断念して、来年のために蜜蜂の被害を最小限にする、、、、

全群の継箱を外して単箱にして、蜜蜂の濃度をあげて、王台を割り出し、新女王の新群を増やして、旧群と置き換える。

日本蜜蜂で発生したアカリンダニの被害の可能性も考慮して、Lーメントールの巣箱への投与の開始

尚も問題の残る群れは、巣箱ごと焼却処分

多分、1~2か月で改善されるだろう。

まあ、老いぼれてきたとはいえ、まだ身体と頭が働くのが不幸中の幸い、、

娘一人だったら、対処できないかも、、。

娘にとっては貴重な経験となろう。

毎年、蜂蜜の購入を楽しみにしておられた読者の方々、、、

こういうわけで、今年は蜂蜜の販売が出来なくて申し訳ありません。

Img_6475jpgsyuku_20250512175701

野道をウオーキング、、、道の脇に、三つ葉がたくさん生えている。

スーパーで売られてる水耕栽培の三つ葉ではなく、野性の三つ葉

次回はポリ袋持参で歩こう。

Img_6477jpgsyuku

夕食は、サーモンの西京漬けの焼いたの、、、

畑のニラとスナックエンドウ

Img_6498jpgsyuku_20250512191301

スナックエンドウのポタージュ

Img_6500jpgsyuku 

メイ、、黒猫の眼は金色だね。

Img_6415jpgsyukuj

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

娘のブログ、、みつばち農園里山日記も合わせて見てください。

« 今日は母の日 | トップページ | ピンクのウツギ »

コメント

なべしょーさま

初めましてこんにちは、
いつもブログを参考にさせて頂いております。何度かハチミツも購入させて頂いたことがあります。大変美味でした!
私は埼玉の飯能と神奈川の藤沢で10年以上養蜂をやっておりますが同じ症状(巣門前を這い回り)が発生しなかなか蜂が増えない状況が両方の蜂場で続いております。
こんなことは初めてです。同じ状況でしたのでご報告させて頂きました。
今年のハチミツの収穫量は例年の1/3以下になりそうです。
厳しい年になりそうです。やれる事を全てやろうと思います。
これからもブログ楽しみにしております。
暑い時期が始まりますがどうぞお身体ご自愛下さいませ。
伊東

まほら屋伊藤様
コメント、ありがとうございます。
蜜蜂の問題、、悩んでるのは僕だけではないこと、、他にも全国で同じ症状例がたくさんあるようですね。
地球温暖化の影響なのでしょうか。
なんとか解決したいもの、、、いい知恵があれば教えてください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日は母の日 | トップページ | ピンクのウツギ »

バナー

無料ブログはココログ