書籍・雑誌

2022年3月26日 (土)

西洋水仙が咲き始めた。

_mg_9837jpgsyuku

庭の西洋水仙が咲き始めた。

和水仙は、花も小さく、清楚な感じだが、西洋水仙は、花も大きく華やかである。

_mg_9817jpgsyuku

今日は、午後から雨、、、低気圧が日本を通過している。

西の方では、大雨と風による被害が出てるそうである。

午前中は、庭の草引き、、

午後は読書

ほぼ100冊あった堂場瞬一さんの警察ものの作品は、ほぼ読み尽くした。

最近は、横山秀夫さんの小説を読んでいる。

かって、映画化されて有名になった「半落ち」も横山さんの作品

しかし、年齢と共に、白内障や緑内障、、

藤枝市民病院眼科で、半年毎に検査を受けているが、まだ極軽度なので心配は要らないそうだ。

しかし、最近視力が落ちて、細かい活字が見え辛くなってきた。

Img_0009-1jpgsyuku

今夕は、妻の料理 八宝菜

豚肉とスルメ烏賊があったので、八宝菜にするか、お好み焼きにするか、、八宝菜に決まり!

Img_0011-1jpgsyuku

仔猫達は、、片眼のジャック!

Img_9789jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです 。

2021年12月30日 (木)

鶏の手羽先料理

_mg_8560-2

ピンクのバラ、、、冬の陽に透けてまばゆい。

前々から、本箱、本棚、、いっぱい

単身赴任時代から、日々夢中で読んだ作家の本、、、、再びゆっくり読み返そうと、、

藤沢周平、松本清張、宮本輝、高村薫、浅田次郎、新田次郎、葉室麟、山本一力、東野圭吾、池井戸潤、、、、、、、

これらの作家の本は、ほとんど揃ってるのだが、、、

他にも自然科学、宇宙、地球、歴史、食、、、、、いろいろ、、

残しておけば、誰かが読むだろう、、、、と思ったが、、、、

ついに、すべて、古本として処分することにした。

来年になれば、段ボール箱に詰めて、ブックオフに持って行こう。

Img_8573jpgsyuku

今夕は、鶏の手羽先料理

醤油、片栗粉、みりん、水、、、で手羽先をまぶして、油で揚げて、、、

Img_8574-2jpgsyuku

醤油。紹興酒、ごま油、酢、ニンニク、生姜、、刻みネギを混ぜたネギタレ

Img_8576jpgsyuku

をかけて、、、中華風手羽先

Img_8577jpgsyuku

手羽先を油で素揚げして、醤油、砂糖、の甘いタレを塗って、炙った、、、日本風の名古屋の手羽先

Img_8575jpgsyuku

今年も、後二日を残すのみ、、、、

Img_8543jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです 。

 

2021年11月28日 (日)

寒い寒い!

今年の蜂蜜は完売しました。

たくさん買っていただき、ありがとうございました。

来年の4月末の春のはちみつ(桜、藤の花)の発売までおまちください。

_mg_7854jpgsyuku

チロリアンランプ

可愛い赤い花、、、素晴らしい銘々

今朝は寒い、、、庭の雑草の上に霜が降りてた。

Img_8028jpgsyuku

1.5℃、,道理で寒く、霜が降りるはず、、、、

Img_8025jpgsyuku

庭の甘夏、、、今年も20個くらい生ってる。 

来年の2~3月には採り頃、、、

庭そのまま生食しても美味しく、マーマレードにするも良し。

Img_8030jpgsyuku

こちらはデコポン、、、

苗を植えてから,もう何年に生ろうか?

今年、やっと実がたくさん付いた。

幾度も,幾度も切ってしまおうか、、と。

我慢して残した甲斐があった。

収穫は,来年の2月頃、、、

Img_8031jpgsyuku_20211128211901

実の生る樹は良い、、、花も実も楽しめる、

仔猫たち、、、首輪が見えないと,どちらが,どちらか判別が付かない。

ついに体重は2kg、、、

Img_8006-2jpgsyuku

夕食はハッシュドビーフ

玉ネギと牛肉を十分に炒めて、お水を入れて、ハッシュドビーフのルーを入れるだけなのだが、、、

ハヤシライスとハッシュドビーフ、、、、何が異なるのだろう?

Img_8025-1jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです 。

2019年9月21日 (土)

ラグビー、ワールドカップをTVで観戦

Img_6367-1280x853

西洋人参木

奇妙な名前だけど、葉と木の緑は美しい。

毎年、春に強剪定するけど、枝が沢山伸びて花が咲く。

Img_6368-1280x853

蜜蜂の内検、、、、

涼しくなったので、女王蜂の産卵が増えている。

蜜源となる秋の花が未だ少ないので、貯蜜が少なくなってる巣箱がある。

夏の蜂蜜を採った巣箱、蜂も多いので、ほとんどの巣枠が産卵枠。

たくさんの貯蜜枠がある巣箱から、少ない巣箱に移し替えて、何とかやり繰り。

10月に入ると、黄色いセイタカアワダチソウが咲き始めるので、冬越に必要な蜂蜜が貯まる。

オオスズメバチが、つぎつぎと飛んできて、ネズミペッタンのくっ付くか、捕獲器に入っていく。

今年は、オオスズメバチが多いようです。

今年の特徴として、寄生ダニが非常に少ないこと、、、

18群の半分以上が、寄生ダニが全く居ない。

なぜだろう?

夏の猛暑、、、ダニが増殖出来なかったのかもしれない。

Img_6420-1280x960

涼しくなって、内検の作業も楽になった。

夏の間は35℃以上の猛暑、、、2~3箱の内検作業の度に、息が荒くなって日陰で水を飲んで休息しないと耐えられなかった。

来年からは、早朝から作業をするか、暑さ対策の作業衣を着るしかない。

Img_6419-1280x960

ラグビーのワールドカップの試合、、、

昨日は、日本とロシアの試合、、、最初は日本が緊張で先に点をロシアに取られたけど、直ぐに挽回

見事、ロシアに圧勝、、、、面白かった。

先日までTVで毎週放映してた池井戸潤さんの小説「ノーサイドゲーム」を見てて、すっかりラグビーフアンに、、、

学生時代の教養部での体育の授業は、ラグビーだった。

グランドでどろんこになって、スクラムを組んで押し合いしたり、パスしたり、、、

ほとんど忘れてたが、自分の後ろの味方にしかパス出来ないというルールは覚えていた。

今日は、フランスとアルゼンチンの試合、さらにニュージーランドと南アフリカの弐試合、、、

ず~と見てた。

昨日、新横浜の駅構内で、赤いT-シャツを着た大きな男性の一団、青いT-シャツを着た背の高い女性たちの一団、、、

みんなラグビーの試合を見に来日してる海外のサポーターみたい。

Img_6421-1280x960

毎週末、、、TVでラグビー観戦

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2019年7月26日 (金)

トラノオの花

Img_5819-1280x853

トラノオ(虎の尾)

やっと長~い梅雨が明けたのに、台風が接近、、、

一日中、お天気が不安定、、、時折俄雨が降ったり、、、

でも、台風が過ぎ去った後は、ず~と晴れマーク

気温も30℃を越える真夏日が続きそう、、、

NHK BSプレミアム 夜8時からの時代劇連続ドラマ、、葉室麟原作「蛍草 奈々の剣」が始まった。

主人公の奈々は清原果耶 

先日、読んだばかり、、妻も読んで感激

これからの金曜日夜が楽しみ、、

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2019年3月 3日 (日)

ピンクの寒椿

Img_3436

ピンクの寒椿
この2週間、あわただしく日時が過ぎて、庭も、何処かしこも春の花がたくさん咲き始めてる。
姉の死の前に、葉室麟氏の作品を、アマゾンで買ってた。
本屋では、出版社が異なってたり、棚に並んでなかったり、、、
でも、アマゾンで検索すれば、全ての作品を知ることが出来るし、書評ものってるし、、、
新幹線での行き帰りなど、、
たくさん読み尽くし、、、、
今更ながら、葉室麟のファンであるとを再確認
早く亡くなられたことが残念である。
Img_3458_1280x853
ブログランキング 一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。今日も拙いブログに来てくださり、ありがとうございました。

2018年11月20日 (火)

東野圭吾「沈黙のパレード」

Img_2037_1280x853

野菊みたいだけど、紫が濃いい。

きっと園芸種だろう。

Img_2028_1280x853
東野圭吾のガリレオシリーズの最新作 「沈黙のパレード」
警視庁捜査一課の草薙係長が超難問の突き当り、アメリカ帰りの親友の湯川教授に助けを求める。
ガリレオこと湯川教授の物理学者としての推理と謎解き、、、
読みながらガリレオシリーズで湯川を演じる配役 福山雅治の声とイメージが頭の中を離れない。
なかなかの読み応えがあったが、一昨日の綾部行き日帰りと昨日で読み切ってしまった。
東野圭吾のファンなら、絶対に見逃せない作品
Img_2174_1280x853
お昼のランチメニュー
フライパンで大根葉を茹でシラスと一緒に炒めて、塩胡椒で味をつけ、、、
生卵を落として、上から花カツオや茹でシラスを振りかけて、、、
フライパンに蓋をして、卵の黄身の表面が白くなって来たら出来上がり!
Img_2057_1280x960
お皿に小分けして、ご飯も一緒に載せて、、、
Img_2102_1280x853
少し足らなければ、、すっかり出来上がって美味しくなった金山寺味噌も一緒に、、、
Img_2100_1280x853
ブログランキング 一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。今日も拙いブログに来てくださり、ありがとうございました。た。

2018年11月14日 (水)

宮本輝の「流転の海」

Img_1826_1280x935

ホトケノザ
本来、春に咲く花だけど、早くも咲いてる。
秋から咲き始めて、冬の間も少しづつ咲いて、春になって一斉に咲き、畑の畝一面がホトケノザのピンク色
宮本 輝、、、僕の大好きな作家の一人、、、
宮本 輝の作品は、僕が単身赴任中にほとんど買って読んだ。
代表的な作品の一つが「流転の海」
宮下 輝が自らの父をモデルにした松坂熊吾の波乱の人生を、戦後日本を背景に描く自伝的大河小説「流転の海」
宮本輝は、今71歳、、、
34歳の時に第1巻から書き始めて全9巻を書き終わるまで37年間
僕が単身赴任を始めて、流転の海 第一巻を本屋で見つけて、読み始め、次々と第2巻、第3巻、、、、、、第7巻の「満月の海」を読み終わって以来、次が発刊されてこない。
続きは、いつ出版されるのだろう?
14年前にリタイヤーして以来、時々本屋へ行くが、、、、、次が無い。
そのうち、すっかり忘れてしまっていた。
ところが、先日、本屋で第八巻「長流の野」を見つけた。
そして第9巻「野の春」が刊行されて、ついに「流転の海」全巻が刊行されたことを知った。
Img_1901_1280x853
これが、最後の完結編 「流転の海」の第9巻 野の春
今、ドキドキしながら読んでいる。
主人公の松阪熊吾の人生の最期、
その妻の房江、一人息子の伸仁(宮本 輝)は、、、、どう生きていくのか、、、
Img_1899_1280x853
ブログランキング 一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。今日も拙いブログに来てくださり、ありがとうございました。

バナー

無料ブログはココログ