山登り

2021年8月25日 (水)

懐かしい南アルプス

ただ今、「初夏のはちみつ」発売中

クロガネモチやアカメガシワの樹木系の花から採れたナッツの風味の甘~いはちみつです。

ご希望の方は、6月27日のブログからご注文ください。

_mg_5927jpgsyuku

ジンジャーの花

白いジンジャーは、良い香りがするが、この色の花は香りが無い。

今朝も、蓮花寺池公園で妻と早朝ウオーキング

池の蓮の花はほとんど終わって、緑の葉で覆われている。 

Img_6120jpgsyuku

山の頂上付近の古墳の広場から、山の尾根伝いに、幾つかのコースが楽しめる。

Img_6125jpgsyuku

7時半からNHKBSプレミアムで朝の連続ドラマを見た後は、グレートトラバース

プロアドベンチャーレーサー田中陽希さんの日本300名山、、、

南アルプス深南部の高塚山、大無間山、

南アルプスの荒川岳、赤石岳、聖岳、そして今朝は上河内岳、茶臼岳

妻と幾度も登り、歩いた山々、、、懐しい思い出

もう体力的に、登るのは無理だろう。

Img_6127-2jpgsyuku

今日は庭の草引き

気温は、午後には34度を超える猛暑に、、、

今まで、曇天か俄雨の日だ続いただけに、34度は、さすがに暑い。

しかし、3時以降は涼しい風が吹き、気持ちが良い。

夕食は、鶏肉と野菜のスープ、、、

明日の朝は、カレールーを入れてカレーシチューに、、、

Img_6130jpgsyuku

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです 。

2021年1月20日 (水)

焼きソバに八宝菜

_mg_3020-1280x853

春の野の花 ホトケノザ  もう咲いている。

今日のウオーキングは、近くの潮山

少し遅くなったが15時30分に出発

Img_3114-1280x960

竹林の中の登山道を、直登、、、、きついけど一気に頂上へ

Img_3117-1280x960

頂上には、NHKなど地上デジタルの中継所の施設、アンテナが立っている。

Img_3119-1280x960

頂上からの藤枝市への展望は美しい

Img_3127-1280x960

下山の途中、竹林の中の下り道を間違えて、登ってきた道とは反対側に降りてしまった。

少々、帰宅が遅くなったが、17時半には帰宅

朝のウオーキングの3500歩と合わせて、20315歩

Img_3132-1280x960

昼のランチは焼きそばに載せた八宝菜

まず、有り合わせの食材で八宝菜を作る。

剝きエビ、豚肉こま切れ、ベーコン、白菜、人参、ホウレンソウ、、、

焼きそば用のソバを油で炒めて、干し桜海老を混ぜて、塩胡椒を振って、お皿に盛る

その上に八宝菜を、、、

焼きそばと言うと、焼きそばソースをかけるのが普通だが、、、塩胡椒で味付けして八宝菜をかける、、、先日のTVの料理番組に出てたのを真似てみた。

とても美味しくて、家族にも好評

Img_3074_20210120200501

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2020年10月28日 (水)

近くの山へ軽登山

_mg_2022-1280x853

野鶏頭(ノケイトウ)

ゴテゴテした鶏頭に比べ、シンプルで美しい。

_mg_2020-853x1280

自宅の近く、標高200mの潮山へ妻と登った。

今までも幾度も登ってるが、妻が一緒なのは数年ぶりかな、、、

平地のウオーキングは、毎朝してるが、山は久々なので、妻が大丈夫か、少々心配。

Img_1851-1280x960

竹藪の中の急な坂道を登っていく。

急がないで、ゆっくり、呼吸が乱れないペースを維持しながら、、、

Img_1855-1280x960

木々が伐採されて、明るくなった頂上付近、、、あと一息

Img_1856-1280x960  

頂上に着きました。

妻も大丈夫

地上デジタル放送のの中継基地

アンテナが並ぶ

Img_1864-1280x960

よく晴れてるが、少し霞んだ富士山が良く見える。

Img_1866-1280x960

焼津の高草山、、、最近、熊の親子が出没したというニュース

Img_1867-1280x960

眼下は、我が家がある住宅付近

後10年もしないうちに、わずかに残った水田も放棄されるか、家が建つか、、、、、

Img_1873

頂上でお昼のお弁当を食べて、、、12時半頃には下山、自宅に帰り着きました。

ちょうど良い運動でした。

Img_1869-1280x960

夕食は、、、、

豚肩ロース肉ブロックが有ったので、久々の揚げ物料理

豚と玉ネギの串カツ、、、他にレンコン、南瓜、ピーマン、エリンギ、椎茸

Img_1886-1280x960

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2020年8月 8日 (土)

近くの山へ、、

Img_0840-640x427

真夏の山の花 クサキ

近寄ると、爽やかな芳香臭がする。

花芯が長いので、蜜蜂は、花蜜を吸うことが出来ないが、アゲハチョウがたくさん集まる。

Img_0839-640x427

自宅の側にある標高204mの潮山  富士山のような形から藪田富士とも言われている。

藪田は、僕の自宅付近の地名、、、

頂上には、地デジテレビ放送の中継局がある。

ところが、しばらく前から、頂上付近の木々が伐採されて、対称的な山頂の形が崩れてしまった。

Img_0984-640x480

山の頂上が、どんな風に変わったのか、確かめたいと思ってたが、、、、、

午後のウオーキングで実行,、、35℃の暑さだが、、、

春の桜が美しい三ツ池の側の道を通り、

Img_0981-640x480

竹藪の中の急坂を登っていくと、、、

いや、まっすぐのかなりの急登なので、息切れしそう、、、いや、幾度も息切れ!

数年前までは、一気に登り切ったのに、、、

Img_0975-640x480

頂上付近、、深く木々で覆われてた周辺は、すっかり伐採されて、明るくなって、、、

Img_0972-640x480

太い切り株や切り倒された太い幹がいっぱい、、

Img_0965-640x480

360度の大パノラマ、、、!

Img_0970-640x480

時々、資材を運ぶヘリコプターが空中で停止してるので、きっと、山頂が整地されてヘリポートでも出来てるのかと期待してたが、それは無かった。

Img_0964-640x480

2~3年後には、切り倒された木々の幹や枝、、、たくさんのキノコが生えるかも、、、

ナメコ、キクラゲ、椎茸、、、、等々、、、、僕の楽しみが増えた!

Img_0968-640x480

夕食は、久々のカレーライス!

Img_0986-640x480

ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。

2018年11月 3日 (土)

久々の高草山ウオークと登山

Img_1710_1280x853

百日草の仲間かな?

朝から曇、、、今日は20%の降雨率、、ウオーキング決行

8月末の韮崎のウオーキングに参加して、20kmを歩いて以来、ロングウオーキングはやってなかった。

朝、8時に自宅を出て、何時ものコースを、、、

正面のアンテナが見える標高501mの高草山へ、、、

Img_0001_1280x960
岡部へ抜ける道の途中、、、
シロバナサクラタデの群生を発見、、見事見事!
Img_0002_1280x960
東海道岡部宿 大旅籠本陣
Img_0004_1280x960
藤枝バイパスの歩道橋を渡って、廻り沢へ、、、
Img_0005_1280x960
廻り沢の集落
Img_0007_1280x960
川の岸の姫蔓蕎麦が美しい!
Img_0008_1280x960
11時30分頃、、鞍掛峠に、、、
この峠は満観峰と高草山への登山口
峠を下ると花沢の里
ほとんどの登山者は花沢の里に車を駐車して、ここまで登って来る。
さあ、これから、、、
Img_0011_1280x960
数年前、高草山に登った時は、荒れた茶畑の側を少し登って、直ぐに山頂との記憶だったが、、、
何の、何の、延々と登って、登っても、山頂は現れない。
昼前なので、お腹が空いて力が入らない、、、
30分近くを経て、やっと高草山山頂、、、
たくさんの登山者が登っていた。
中高年の夫婦、若い山ガールのグループ、僕と同じ70歳前後の男性、トレイルランニングの男性、、、、、
毎日、高草山に登っている老人、、これは凄い!
Img_0015_1280x960
山頂からの静岡市方面の展望
腫れてたら富士山が見えたのだけど、、、
Img_0018_1280x960
山頂からの焼津港
Img_0020_1280x960
山頂からの藤枝市、、、
Img_0021_1280x960
昼食は、コンビニで買ったオニギリ2個とプデイング、アンパン2個
30分程休憩し、登って来たのとは反対側の登山道を下る、、
Img_0025_1280x960
かなり荒れた茶畑や竹林の間の急な下山道、、、
Img_0030_1280x960
無事、下山、、、高草山の麓のバス通りを延々と焼津から藤枝へと歩き、、、
Img_0038_1280x960
午後3時半頃に自宅に到着
暑くなかったので、それほど大変ではなかった。
歩数計は 39643 歩  12500歩が約10kmなので、約30kmを歩いたことになる。
Img_0040_1280x960_2
夕食は、、、やはりビーフステーキが良いね。
アメリカンビーフ500g  もちろん家族3人で、、、
Img_1724_1280x853
人気ブログランキング ← 一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです。今日も拙いブログに来てくださり、ありがとうございました。

2016年8月11日 (木)

今日は山の日

蜜柑のはちみつ 」、モチノキにアカメガシワ少々の「初夏のはちみつ 」発売中です。
さらに、特別企画「夏のギフトセット 」は好評につき、発売継続
昨年、好評だった真夏のカラス山椒の蜂蜜、、今年も8月中旬には絞れそうです。
蜂蜜のご注文は、息子が運営する通販のホームページナベショーのはちみつ屋 」 からお願いします

もし、通販のHPからの注文がうまくいかない時は、昨年までと同じようにお電話またはFAX(054-638-3402) またはブログのサイドバーのメール通信から、ナベショーに直接ご注文ください。

昔懐かしい香りのお茶 「ナベショーのお茶」もマルミヤ製茶さん で発売中です。

Img_5390_683x1024

オシロイバナ
毎日、夕方になると開花、、、黄色、白、ピンク、いろんな色の混ざったの、、、
今日は、祝日 山の日
子供の頃は、田舎育ち、、、山や野を走り回ってたので、昼でも薄暗い山道を一人で歩く事に怖さは感じなかった。
でも、高校、大学、社会人、、、山を歩く事からは、ず~と離れていたが、、、
平成元年、、東京本社に転勤になり、家族も妻の実家の静岡に移って間もなく、、、
心身ともに弱ってた僕を妻が誘って、静岡の標高1000m少々の竜爪に登ったが、、、
とても、大変、喘ぎ喘ぎ、、、、妻のほうが体力があった。
まだ44歳の若さだったが、いかに体力が低下してるか思い知らされた。
間もなく、広島県大竹市の工場に転勤、単身赴任をきっかけに、週末ごとに広島県、山口県のを宮島、芸北、瀬戸内海の半島,島、、の山々や半島巡り、、
また、30km~40kmのロングウオーキングにも挑戦
静岡に帰省した時は、妻と静岡県の1000~2000mクラスの山を登った。
次第に体力に自信が出来て、山登りの装備も充実
遂に、南アルプスの茶臼岳、光、千枚、荒川三山、赤石、鳳凰三山、仙丈ケ岳、白鳳三山、甲斐駒ガ岳黒戸尾根、八ヶ岳 など、毎年一つづつ、、、、、
安倍奥の大谷嶺から八紘嶺では道を間違えて、10月末の1800mの尾根を二人でビバーグ、、宿泊予定の旅館からの要請で地元消防団、静岡市中央消防署、県警山岳遭難救助隊が出動するということもあった。
自宅で介護してた義母のショートステイの合間を利用して、妻と山登りや旅行
妻が足や膝を痛めて、登ったり、歩くことが困難な時もあったが、数年前に遂に聖岳を二人でテント泊で登ったのを最後に3000m級のアルプス登山を止めた。
今日は魚の福一さんへ、、
小さな真鯵、、朝に漁港に揚がったばかり、、、440円/kg
Img_5793_1024x683_3
腹だけ出して、、素焼きにして、、
Img_5794_1024x683
たくさんあります、、
Img_5797_1024x683
生姜、トマト、ピーマン、玉ねぎのスライス
Img_5795_1024x683
素焼きの鯵、野菜をトッピング、砂糖と食酢をたっぷりかけて、、
さっぱりした南蛮漬け
Img_5799_1024x683
まだ、食べるのが早いかな?
Img_5804_1024x683
今日も拙いブログに来てくださり、ありがとうございました。
「菜園」「花、ガーデニング」部門に登録しています。
人気ブログランキング ← 一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです.。

2016年8月 6日 (土)

シモツケソウとシモツケ

蜜柑のはちみつ 」、モチノキにアカメガシワ少々の「初夏のはちみつ 」発売中です。
さらに、特別企画「夏のギフトセット 」は好評につき、発売継続
昨年、好評だった真夏のカラス山椒の蜂蜜、、今年も8月中旬には絞れそうです。
蜂蜜のご注文は、息子が運営する通販のホームページナベショーのはちみつ屋 」 からお願いします

もし、通販のHPからの注文がうまくいかない時は、昨年までと同じようにお電話またはFAX(054-638-3402) またはブログのサイドバーのメール通信から、ナベショーに直接ご注文ください。

昔懐かしい香りのお茶 「ナベショーのお茶」もマルミヤ製茶さん で発売中です

Img_5644_1024x683

シモツケソウ(下野草)、、、バラ科
Img_5653_1024x683
よく似た花のシモツケ シモツケは落葉低木
これがシモツケ、、、よく似てます。
Img_0337_640x427
昨日登った山伏岳
その登山道の岸にシモツケソウが咲いてる、、、
Img_5652_1024x683
少し離れてても、緑の草の中のピンクのシモツケソウが目立つ
Img_5656_1024x683
鮎の友釣りの名人 八木さんから、、、
釣りたての鮎をいただいた。
やはり、天然の鮎は、独特の香りを発して、楽しめる
Img_5726_1024x683_1024x683
鮎と言えば塩焼き、、、、もっともオーソドックスな食べ方!
Img_5727_1024x683_2
すこし塩焼にして、、、
Img_5728_1024x683
牛蒡たっぷり、キノコ少々、人参も少々、、
お醤油、花カツオ、昆布で採った出汁つゆ
鮎をそっと上に置いて、、
Img_5730
炊き上がったら、まず鮎を別のお皿に移して、、、
残りをよく混ぜて、、、お皿に盛って、、
最後に鮎をのせて、、、完成
Img_5734_1024x683_3
今日も拙いブログに来てくださり、ありがとうございました。
「菜園」「花、ガーデニング」部門に登録しています。
人気ブログランキング ← 一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです.。

2016年8月 5日 (金)

山伏登山 ヤナギランが丁度見頃

蜜柑のはちみつ 」、モチノキにアカメガシワ少々の「初夏のはちみつ 」発売中です。
さらに、特別企画「夏のギフトセット 」は好評につき、発売継続
昨年、好評だった真夏のカラス山椒の蜂蜜、、今年も8月中旬には絞れそうです。
蜂蜜のご注文は、息子が運営する通販のホームページナベショーのはちみつ屋 」 からお願いします

もし、通販のHPからの注文がうまくいかない時は、昨年までと同じようにお電話またはFAX(054-638-3402) またはブログのサイドバーのメール通信から、ナベショーに直接ご注文ください。

昔懐かしい香りのお茶 「ナベショーのお茶」もマルミヤ製茶さん で発売中です。

Img_5529_1024x683

一昨日の早朝ウオーキング

地平線の山並みは,南アルプス深南部と言われる厳しい山々

中央に見える雄大な山が標高2014mの山伏

直ぐ左が小無間、さらに左が大無間山、、いずれも2400mくらい、、険しくて人を寄せつけない。

お天気は良さそうである、、、ちょっと体力がどの程度かのチェックのため、山伏に登ろうか?

今朝、妻と早朝出発、、、安倍川上流の山伏登山口に、、、

7時30分、、登頂開始、、

美しい渓流に沿って、、、

Img_5568_1024x683
やがて、人工林の杉の植林地をひたすら、ひたすら、、
昨夜 雨が降ったらしく、濡れた石や木の根っこはツルツルに滑って危険、、
Img_5574_1024x683
かなりの奥に荒れ果てた山葵田、、、
Img_5578_1024x683_2
幾度も渓流を横切るため、滑らないように慎重に、注意、注意
Img_5579_1024x683
ロープを摑まりながら急な斜面を、、、、
Img_5605_1024x683
この辺で、6月11日に熊が出没
鈴を持ってなかったため、口笛を吹きながら、、、
Img_5609_1024x683
緑が美しい!
Img_5616_1024x683
この道を抜ければ、頂上へのなだらかな斜面の道
Img_5666_1024x683
頂上付近は広々した平原
晴れてる時は、眼前に富士山
Img_5673_1024x683
2014mの山伏、頂上、、、ちょうど12時に山頂に、、、
昔と異なり、ずいぶんと時間がかかった、、、
Img_5682_683x1024_2
晴れてれば、南アルプスが眼前に、、、
雲がわずかに晴れた瞬間、、、ちょっと見える、、
Img_5692_1024x683
8月は、頂上付近に群生するヤナギランが満開
鹿の食害を防ぐために、柵で囲まれてるが、、、
このヤナギランを見るために、この時期には山伏に登る、、
Img_5717_1024x683
霧の為、すっきりしないが、、、、とても幻想的な雰囲気
Img_5725_1024x683
お盆の頃には満開になる、、、
Img_5724_1024x683
昔は、山伏登山は、いとも簡単、、とても楽だったのに、、、
今回は、とても大変だった、、、なかなか頂上に着かない、、、
やはり、年齢の為か、、、
今日も拙いブログに来てくださり、ありがとうございました。
「菜園」「花、ガーデニング」部門に登録しています。
人気ブログランキング ← 一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです.。
 

2016年8月 4日 (木)

池の面 自然の美

蜜柑のはちみつ 」、モチノキにアカメガシワ少々の「初夏のはちみつ 」発売中です。
さらに、特別企画「夏のギフトセット 」は好評につき、発売継続
昨年、好評だった真夏のカラス山椒の蜂蜜、、今年も8月中旬には絞れそうです。
蜂蜜のご注文は、息子が運営する通販のホームページナベショーのはちみつ屋 」 からお願いします

もし、通販のHPからの注文がうまくいかない時は、昨年までと同じようにお電話またはFAX(054-638-3402) またはブログのサイドバーのメール通信から、ナベショーに直接ご注文ください。

昔懐かしい香りのお茶 「ナベショーのお茶」もマルミヤ製茶さん で発売中です。

Img_5453_1024x683

シュウカイドウ

葉や花はベコニアに似ている

優しいピンクの花、、、、

今朝、6時過ぎ、久しぶりの早朝ウオーキング

駐車する広場の側の池

水面に薄緑の藻が広がっている、、、

Img_5506_1024x683
斜めから射す朝日に美しく輝く、、
Img_5504_1024x683
カメラを持ってて良かった!
Img_5502_1024x683
自然の芸術、、、砂浜に打ち寄せる白い波のよう、、、
Img_5550_1024x683_2
池の模様は、毎朝、異なる、、、明日はどんなのだろうか?
Img_5552_1024x683
時々登る近くの300m位の清水山
夏の富士山がうっすらと、、、!
今朝は、思い切って早朝にウオーキングの山登りに行って良かった。
Img_5517_1024x683
今日も拙いブログに来てくださり、ありがとうございました。
「菜園」「花、ガーデニング」部門に登録しています。
人気ブログランキング ← 一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです.。

バナー

無料ブログはココログ