早春の花 マンサクが咲き始めた。
くちゃくちゃの花弁、、もうすぐ広がって、さらにくちゃくちゃ
昨日、採ってきた蕗の薹
冷凍庫のしめ鯖を解凍して、薄く切り、、、
しめ鯖の散らし寿司に蕗の薹をトッピング
蕗の薹のほろ苦い香り香り
畑の新玉ネギと干し桜エビのかき揚げ、、蕗の薹の天ぷら
今日は、ご馳走でした。
電波が不安定なWi-Fi、、、夕方になって、やっと正常になってきた。
雨の日が、なんとなく悪くなるような気がする。
仔猫のノン
メイよりも少し小さい。
食事の前に、ハイタッチ、お座り、伏せ が出来る。
コンコロリンを教えてたが、伏せになってしまった。
まあ、良いかな、、、
人気ブログランキング←一日、一回、クリックして戴けると嬉しいです 。
ピンクのわび助椿
和水仙、寒木瓜、菜の花、そしてわび助椿、、、冬の庭の花
もうすぐ2月、、冬の間に為す庭の作業
紫陽花の剪定、梅の剪定、バラの剪定、、、、そして大きくなった木々の剪定
この庭を造った時からの杏の木、、、
あまり実は生らないけど、木はどんどん大きくなり、最近jは持て余し気味
あちこちの枝を切り始めたが、、、、、
もう面倒、、、、根元から切り倒す事に、、、、
娘がチェーンソーで枝を切リ、幹を切り、ついに根元を切ってくれた。
このたくさんの枝、幹、、、、チェーンソーが無ければ、とても大きな木を処分することは不可能、、
今日の夕食は餃子、、ビールが美味しい!
自家製のキムチ
身体を動かすこと、美味しい料理を作って食べること、、日々の楽しみ!
猫ちゃん達も同じ
飛び回って遊び、カリカリ食べて、眠ること、、、
黒猫は、普通の猫と表情が異なるね。
「春のはちみつ」の注文は締め切りました。(5月6日23時)すぐの受付終了で申し訳ございません。
「蜜柑のはちみつ」も予約受付を締め切らせていただきました。(5月11日9時)
たくさんの注文、予約をいただき、ありがとうございました。
商品の到着、、しばらくお待ち下さい。
ピエール、、、、とかいうバラ
とても美しい、、道行く人が立ち止まる
早朝から、蜂蜜の製品化作業
蓋へのシュリンクシールをして、最後にラベルを貼ってできあがり。
一日かかって、ポリタンク1本 約25kg
窓の外、、イソヒヨドリが虫を加えて、巣に戻ってくる。
巣の中のひな鳥が、賑やかくさえずる。
この親鳥は雄だね。
庭の外れの琵琶の木
今年もたくさん実がついた。
アップしましょう。
毎日、夕方、黄色く完熟した実を選んで採る。
今のところ、カラスやハクビシンの被害はなし。
一度、目をつけられると、毎日早朝にやってきて、どんどん食べ尽くしてしまう。
初物、、、熟した琵琶の実を収穫した。
しばらくの間、食後のデザートに、、
夕食は、、、
烏賊大根
烏賊はスルメイカではないが、柔らかくて予想よりも美味しく、柔らかい。
大根は春大根、、柔らかくて美味しい。
蜂蜜の販売について
息子の「ナベショーのはちみつ屋」は、通販のHPでアナウスされてる通り、昨年に続いて今年も通販はありません。
したがって、昨年と同じく,私の方でブログのお客様への通販を対応させていただきます。
今年の天候は変、春から初夏の花が10日以上早く咲いて、蜜蜂達も対応が混乱してるようです。
でも、月末には桜と藤の花を主とする「春の蜂蜜」、5月末には「蜜柑の蜂蜜」を採取出来る予定です。
4月末に「春の蜂蜜」の採蜜が終わり、収穫量が確定したら、このブログにて予約注文の受付を始めますので、楽しみにお待ちください
庭のバラが一斉に開花し始めた。
昨日の嵐のよく朝、TVニュースで静岡県牧之原市で、突風による大被害が発生してたことに驚いた。
牧之原市は、藤枝市のすぐ側、、、昨夜は一晩中、雷がごろごろ鳴り響き、時折強風が吹き荒れてた。
まさか、こんなんだったとは、、、、
バラの名前は、幾度教えられても覚えられないが、よく知られたバラが多いそうな、、、、
爽やかな香りも漂う。
まだまだ蕾が多いので、たくさん開花すれば、素晴らしいと思う。
今夕は、妻の料理 おでん
大根は、娘が畑で作ったもの、、
娘は、2反ほどの畑を借りて、無農薬、有機肥料による野菜に挑戦
採れた野菜は、JAの朝市に毎朝出荷、また本格キムチも作って出荷。
昨日、お客さんが、この大根、おでんにしたらとってもおいしかった、、と。
ならば、我が家もおでんでいただくか、、。
クリスマスローズ、、、3月になり、春の花がいっせいに咲き始めた。
木瓜、土佐ミズキ、マンサク、、、、、、
午後から雨予報、、、脚立を立てて、庭樹の剪定、、、落ちないように慎重に、、
梅、スモモ、柿、、、、、、
ジャングル化してきた、、、思い切って、すっきりとさせないと。
庭や庭樹が荒れてくると、、、
最近病気でもされてるのか?、、、、と噂される。
豚肉肩ロースブロック 4~500円で買える。
タコ糸で縛って、ポリ袋に醤油、味醂、砂糖、蜂蜜などなどのタレと豚肉を入れて、数時間室温で寝かせて、、、
オーブン電子レンジで、お任せメニューでスタート
焼く時間、、、、焼き豚が出来ました。
まだ暖かいうちに切って、、、、試食!
明日はチャーシューラーメンだね。
厚さ3mmの厚い焼き豚が2~3枚載った豪華チャーシューラーメン
2月、真冬とは言え、晴天で、風さえ吹かなければ暖かい春のような日より
ピンクの花は、オギザリスの仲間のような、、、
娘の手伝い、、、
庭は、すっかり娘の担当に、、、
キノコ栽培の農家へ、、、、最近のキノコは、木に菌を植え付けるのではなく、木くずなどを固めた塊に菌を植え付けて、温度管理されたハウスの中で栽培される。
シーズンが終わり、キノコが出なくなった菌床の塊は捨てられるのだが、、、、捨て場所に困る。
従って、欲しいので譲って欲しいと言うと、ウエルカムで譲ってくれる。
キノコ農家へ行き、軽トラにいっぱい、
自宅の庭に下して、、、
庭に敷き詰めて、土壌改良、、、
この数年は、僕が作った庭は、娘がどんどん自分好みの庭にチェンジしていく、、、、、
昨日、福一さんで買った真鯖、、、小さな切り身にして、醤油と酒、下ろし生姜に漬けて、冷蔵庫に入れてあった。
妻の料理 鯖の竜田揚げ
片栗粉をまぶして、油で揚げて、、、ラビゴッドソースをトッピング
チェリーセージの花
寒くなっても、頑張って咲き続けるチェリーセージ
可愛いくて、可愛くて、、、
冬に、茎が枯れてしまっても、春になると、新たな芽や茎が成長して、再び賑やかに花を咲かせる。
今日のウオーキングコースは、新東名の側道のアップダウン
ウオーキングは継続が大事、、
ほぼ毎日歩いてると、急な勾配の坂道も、ほとんど呼吸の乱れなく、登りきることが出来る。
法面を黄色で覆ってたセイタカアワダチソウの花も、咲き終わってしまった。
週間天気予報も、ず~と晴れ、、
1日15000~18000歩、、週一は3~4万歩のロングウオーキングが出来たら良いのだが、、、
昨日、お刺身用の魚を買いに行った時、福一の近くの焼津魚センターへ足を伸ばした。
新型コロナの影響で、観光客が来なくて、お客は少なかった。
すでに日本海のズワイカニは解禁されてたが、ロシア産の安い冷凍ズワイガニが売ってた。
安さにつられて衝動買い、、、おおまけしてくれた上に、甘エビ2パックをおまけ、、
ちゃんと身は入ってるかな?
冷蔵庫の中で一日かけて自然解凍、、、
1杯、600g、、、ならまあまあ、、、
足をばらして、包丁で切れ目を入れて、食べやすいように、、、
三杯酢で美味しくいただきました。
野菊の花
秋も深まり、涼しい日々が続く
野に咲いてる野菊の枝を挿し芽して、庭に植えたのが、どんどん増えて、庭の一角に群生する。
出来るだけ、紫色が濃い花を選んだが、咲いてみると、ほとんど白に近い。
春には新芽を摘んで、茹でて和え物に、、、
数年前まで、少し養蜂にチャレンジした人、、やはり蜂アレルギーがあって、養蜂を諦めた。
使わなくなった巣箱を頂いた。
水とタワシで綺麗に洗い、
表面を塗装した。
標準箱4個と継箱2個、、、来春には活躍してくれそう、、、
回収して、巣碑を取り除いた巣碑枠、、、
これも、ガスバーナーで火炎消毒した。
新たに巣礎を貼れば、十分に使用できる。
先日、福一さんで買った脂の乗った真鰯、、、
醤油、味醂漬けにして冷蔵庫に保存してあったのを、フライパンで焼いて、、、
煮付も美味しかったが、味醂漬けも美味しい。
秋が深まり、寒くなるにつれて、魚はますます美味しくなる。
ハイビスカスの花
アップで撮ると、雌蕊と雄蕊がこんな具合に、、、
暖かいので、いつまでも咲いている。
今年も二日を残すのみ、、、
明日はお天気が崩れるが、31日から新年、、1っ週間の予報は晴れ
気温も朝が4~5℃、日中も14~15℃、、、穏やかなお正月が期待できそう、、、
昨日は、お正月料理の食材を買いに行った。
昆布巻きの芯に使う身欠きニシン、、、
以前は、あちこちのスーパーマーケットを捜し歩いたが、2~3年前から、どこのスーパーでも手に入るようになった。
レジで並んでると、隣の列のご婦人の籠の中にも、身欠きニシン、、、
思わず声をかける。
昆布巻きの芯ですね。
この辺では珍しい、、、
北海道出身なので、昆布は真昆布、芯は身欠きニシン、、、と。
それは本格的、、
我が家は、知床の羅臼昆布に身欠きニシン、、、
レジの順番が来るまで、昆布巻き談義で盛り上がる。
きょうは、天気も良いので、遅れ、遅れになってた庭の草を引いて、、、
餅っこでお餅を作って、餡子入りと、のし餅を、、、よく働いた。
夜はマーボー豆腐を作る。
中華料理店で、時々マーボー豆腐を注文するけど、辛いだけで、美味しいのに出会うことはなかなかない。
いろんな調味料を配合、、、はじめてにしては上出来、、、
最近のコメント